goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

西神吉町探訪:大国里・含芸里

2007-05-11 08:01:35 |  ・加古川市西神吉町

29f46856_8   12月4日のブログに使った図(右図)を再度使いたい。

  奈良時代に編集された『風土記』は、国ごとの産物・伝説・土地の質等をまとめている。

  『風土記』に、「印南郡(いんなみぐん)には益気里(やけのさと)・含芸里(かむきのさと)・大国(おおぐにのさと)・六継里(むつぎのさと)等があった」と書いている。

  印南郡は、加古川右岸に広がる。

  このうち、大国の里は西神吉町に地名が残るが、『風土記』には、大石・伊保山(いほやま)・池の原等の地名がでてくる。

  当時の大国里は、現代の大国を含めて西および西南の平野地に伸びていたようだ。

  いずれにせよ、「百姓(おおみたから)の家、多く此(ここ)に居り。故(かれ)、大国といふ」と記しているように、郡内でも豊かな地域だったのであろう。

  含芸里(かむきのさと)は、東神吉町から志方町にかけての地域であったと思われる。

  益気里(やけのさと)は、東神吉町から平荘町にかけての地域と推測される。

  六継里(むつぎのさと)は、海岸部であろうが、はっきりしない。

  現在の西神吉町は、古代の大国里と含芸里の一部を含む地域であった。

*『加古川市史(第一巻)』参照

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西神吉町探訪:西神吉町の台地 | トップ | 西神吉町探訪:飛行機野郎・... »

コメントを投稿