奈良時代に編集された『風土記』は、国ごとの産物・伝説・土地の質等をまとめている。
『風土記』に、「印南郡(いんなみぐん)には益気里(やけのさと)・含芸里(かむきのさと)・大国(おおぐにのさと)・六継里(むつぎのさと)等があった」と書いている。
印南郡は、加古川右岸に広がる。
このうち、大国の里は西神吉町に地名が残るが、『風土記』には、大石・伊保山(いほやま)・池の原等の地名がでてくる。
当時の大国里は、現代の大国を含めて西および西南の平野地に伸びていたようだ。
いずれにせよ、「百姓(おおみたから)の家、多く此(ここ)に居り。故(かれ)、大国といふ」と記しているように、郡内でも豊かな地域だったのであろう。
含芸里(かむきのさと)は、東神吉町から志方町にかけての地域であったと思われる。
益気里(やけのさと)は、東神吉町から平荘町にかけての地域と推測される。
六継里(むつぎのさと)は、海岸部であろうが、はっきりしない。
現在の西神吉町は、古代の大国里と含芸里の一部を含む地域であった。
*『加古川市史(第一巻)』参照
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます