ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

八幡町探訪:大日山遺跡

2007-04-28 11:09:40 |  ・加古川市八幡町

_460    弥生時代の遺跡は、沖積平野に集中する。

  これは、この社会が稲作を主な生業とする社会であるからである。

  加古川市内には下図のように、大きく四つの弥生遺跡とその生活圏が確認されている。

  いずれも、法華川・加古川・草谷川の沖積地ないし、低い段丘上に広がる。

  お互いの遺跡は、ほぼ五キロの距離において分布している。これは大阪平野・奈良平野の状況とよく似ている。

  昭和37年3月のはじめ、写真右の弥生土器が発見された。

  場所は、平野部ではなく、八幡町下村の大日山の大歳神社の付近である。

  地元の中学生と小学生が遊んでいて足を踏み込み、穴が開いて土中に土器があったことが発見のきっかけであった。

9cdbec69_1   八幡小学校の当時の校長・黒崎基一、郷土史家・永江幾久二氏らの調査により、弥生後期の大型壷で、この壷は壷棺と使用されていたことがわかった。

  なお、この壷からは何も発見されなかった。

  現在、この壷は加古川総合文化センターの歴史博物館に展示されている。

*『加古川市史(第一巻)』、『加古川市の文化財』(加古川市教育委員会)参照

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八幡町探訪:行者塚古墳④・日... | トップ | 八幡町探訪:元は、加古川線... »

コメントを投稿