ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

(大野)常楽寺研究(31):常楽寺の盛衰(2)・大洪水、火災

2013-11-13 08:31:36 |  ・加古川市加古川町大野

この号から少し史料の裏付けのない話が続きます。常楽寺さんに、ご迷惑をかけすることになるかもしれません。勝手な想像です。文責は私です。
 前号の復習をしておきます。
   常楽寺の盛衰
Photo (常楽寺は)正嘉二年(しょうか・1258)八月、後深草天皇のとき、暴風雨のため堂宇は破壊され、一字だけ残る。
 その後、小野文勧(文観)僧正(12781357)によって復興され、堂宇は古(いにしえ)のように造営された。
 末寺18ヵ寺、僧坊は56宇、寺領は三百石であったという。(『大野史誌』より)
    大野は洪水に見舞われやすい所
 鎌倉時代を想定します。
 加古川にしっかりとした堤防を造るということは経済的にも、技術の面からいっても正嘉当時は、十分ではありません。
 そのため、大野辺りは、しばしば洪水に見舞われたと思われますが、大野は特に洪水の多い場所に位置していました。
 というのは、「(大野の北側を流れる)曇川は、曇ったときだけ水がある」といわれるのですが、いったん大雨の時は、曇川の大量の水は加古川に流れてくれません。
 水は、堤防の外(東側)を大野に向けて一気に押し寄せます。大野はしばしば洪水に見舞われました。
 それにしても、正嘉二年の暴風雨の時は、特に大規模な加古川本流が引き起こした大洪水であったようです。
 常楽寺は、一宇を残して流されたと伝えています。
   常楽寺の再興
 この後、繁栄を誇っていた常楽寺の再建は、さすがに進まなかったようです。
『大野史誌』は、「その後、文勧(文観)により再興された」と記しています。
 常楽寺には、西大寺系の石工が造った宝塔があります。「文観慈母塔」の伝承を伝えていますが、銘には願主・道智とあり、文観の慈母塔ではないようです。
 が、この頃、西大寺の僧・文観の援助で、この寺を再建したのではないかと想像したいのです。
 再建は、それもこの塔の造立された正和四年(1315)ごろではないか、と想像してみます。当時、文観は37才でした。
 まだ、後醍醐天皇との関係は薄いのですが、すでに、西大寺の実力者として活躍しています。
 伝承では「常楽寺は、文観により復興された」としていますが、文観にとって経済的な援助等では無理は無かったと思えます。
 常楽寺は、文観にとっても特別の思い詰まった寺だったのでしょう。
 *写真:西大寺

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (大野)常楽寺研究(30)... | トップ | (大野)常楽寺研究(32)... »

コメントを投稿