goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

稲美町探訪(22):印南新村誕生②・一公九民の村

2009-11-16 22:51:45 |  ・稲美町水を求めて

 印南新村の免相は一割 

江戸時代の年貢は、百姓個人にではなく、村にまとめて課されました。

 それを庄屋が中心になり、村人に年貢を割り振るのです。

それにしても、印南新村の免相は、驚くばかりの低さです。

*免状の「免相(めんあい)」は、年貢率のことです。

下の印南新村に残る、宝暦十年(1760)の「年貢免状」を読んでみましょう。

      辰年免相之事    印南新村

  一、高 四百八拾弐石三斗九升      新田

     取米 五拾四石九斗五升弐合    壱ツ壱分四厘

  一、高 百九拾五石弐斗九升二合     新田

     取米 二拾弐石二斗九升二合    壱ツ壱分四厘

  一、高 参百四拾九石七斗八升六合    新田

     取米 参拾九石八斗七升六合    壱ツ壱分四厘

9fb4f90e なんと、印南新村の免相は約1割(黄色の部分)です。

 税は年貢だけではないのですが、この免相の低さは特別です。

 当時の年貢は、生産の高い村々は高く、少ないところは低くおさえられていました。

 生産の少ない地域から多くの税を取れなかったのです。

印南新村からは、約1割より多くの年貢を取れば、百姓の生活が成り立たないということです。

 もっとも、免相(税率)が低いのは、母里地区の村々に共通していますが、とりわけ印南新村の人々の生活はまずしかったようです。

それでも、将来に希望を持って、この地を離れようとしませんでした。

印南新村の農民の願いは「水」でした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稲美町探訪(21):印南新... | トップ | 稲美町探訪(23):伊左衛... »

コメントを投稿