ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

お爺さんが語る郷土の歴史(241) 近世の加印地域 高砂篇(20)・大蔵元(大年寄)

2018-07-22 07:05:27 | お爺さんが語る郷土の歴史

       大蔵元(大年寄)

  前号に続き大蔵元(大年寄)の話です。

  近世の高砂では、その商業を円滑に行うための組織として、17世紀半ばに大蔵元(蔵元)という制度がつくられました。

 これは一種の株仲間で、特に大蔵元は、高砂の特権商人によって形成されました。

 江戸時代の高砂の繁栄も、これら大蔵元の活動によるものでした。

 しかし、高砂では、これらの輸送を担当するのみで、それを材料にした手工業は興りませんでした。

 その点、製造業を中心にして、発展をとげた伊丹などとは対照的です。

 高砂は、もっぱら荷物の引き受け、保管、積出しをその業務とした商業の町でした。

 それらの仕事を引き受けた問屋商人は、一般的に「大蔵元」とよばれ、年貢米を取り扱うことため、藩からも特別な待遇を受けていました。

     大蔵元の役割

 加古川を下ってくる御城米、諸大名米、および諸荷物の運搬は、高砂港に所属する船に限定されていました。

 例外として、沖積み荷関しては自由な積み出しが認められていたようですが、 高砂港を出入りする諸荷物は大蔵元を通さず直接積こむことを禁止し、大蔵元問屋へ商業機能が集中されていました。

 これは、単に大蔵元を利するだけでなく、荷改め、抜け荷の防止の役割も果たしました。

 また、藩が大蔵元に荷受け独占の特権を付与したことは、川筋からの年貢米の品質検査を厳重にする点でも大きな役割を果たしました。

 特に、高砂岸本家は、高砂町の有力商人として、姫路藩の御用達商人になるとともに、高砂町の大蔵元(大年寄)役を長期にわたって勤め、近世高砂町の町政に大きく貢献しました。 

 *絵:三代岸本博高肖像(長沢蘆洲筆)

 ◇きのう(7/21)の散歩(10.921歩)

   〈お願い〉

  「ひろかずの日記」 http://blog.goo.ne.jp/hirokazu0630b

   時々、上記の「ひろかずの日記」のURLもクリックください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お爺さんが語る郷土の歴史(... | トップ | お爺さんが語る郷土の歴史(... »

コメントを投稿