ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

石の宝殿と生石神社の話(20) 生石神社の梵鐘、大垣市の重要文化財に

2016-11-18 07:59:54 | 石の宝殿と生石神社の...

   生石神社の梵鐘、大垣市の重要文化財に

 前号で、戦国時代、生石神社は秀吉軍の攻撃に会い焼失したことを紹介しました。

 以下は続きです。

 焼け残った梵鐘は持ち去られ、関ヶ原の戦いに西軍・石田三成の方の大谷吉継軍の陣鐘として使用されました。

 その後、徳川家康は、その梵鐘を戦利品として美濃国赤坂の安楽寺(大垣市)に寄進しています。

 鐘の表面には、応永26年乙亥(1419年)「播州印南郡平津庄生石権現撞鐘」と刻まれています。

 この元生石神社の梵鐘について、上月昭信氏は『東播磨(地域史論集・第22号)』で紹介しておられます。その一部をお借りします。

 「・・・鐘楼は(安楽寺の)本堂に向かって左側にあり、大きくて立派な梵鐘がつりさげられており、・・・平成25年に鋳造されたものである。

 生石神社の旧梵鐘は、数奇な運命をたどり、大垣市赤坂の安楽寺に運ばれ、昭和42年に大垣市の重要文化財となり、平成25年まで鐘楼に懸けられていたが、新梵鐘完成後は、客間入口玄関の土間に大切に保管されている。・・・・」

 *『東播磨(22号)』参照

 詳しくは、上月氏の論文をお読みください。(no3397)

 *写真:元生石神社の鐘(現:岐阜県大垣市安楽寺)、『東播磨(22号)』より

  〈お知らせ〉

 http://hirokazu.webcrow.jp/kurakumatsuemon_blog.pdf

  上記のURLをクリックすると「工楽松右衛門と高田屋嘉兵衛」が通しでお読みいただけます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石の宝殿と生石神社の話(1... | トップ | 石の宝殿と生石神社の話(2... »

コメントを投稿