ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

稲美町探訪(17):加古新村誕生③・才兵衛、加古新村と命名

2009-11-12 22:29:23 |  ・稲美町加古

  加古新村誕生③・才兵衛、加古新村と命名

027 万治四年(1661)、開拓が認められた時、 才兵衛は「才兵衛の祖先よりの苗字・加古から加古新村と名づけたい」と申し出ました。

しかし、「苗字を村名にすることはできない」と認められませんでした。

 そこで、才兵衛は、新村では「沢」の名前に改めると述べ、村名を「加古新村」と名づけることを許された。

 加古新村、沢才兵衛の誕生です。

才兵衛・治兵衛・喜平次は、加古新村の「頭百姓(とうびゃくしょう)」として新村に居住しました。

 開発がはじまって6~7年のうちに家数163軒、人口800人あまりの村となり、延宝八年(1680)、上西条の氏神・八幡宮を加古新村に勧請しました。

姫路藩は、この新村の開発を進めるために援助をおしみませんでした。

新田村の池溝普請の人夫として10.217人を動員し、これを完成させました。

そして、この時人夫一人一日に7合5勺宛を支給した。これにより加古大池の基が作られた。

加古大池については、次号で調べることにします。

 *写真は、加古の八幡神社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稲美町探訪(16):加古新... | トップ | 稲美町探訪(18):加古新... »

コメントを投稿