ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

大河・かこがわ(188) 戦国時代(3)・毛利軍、別府に襲来(3)

2020-03-07 08:26:00 | 大河・かこがわ

    毛利軍、別府に襲来(3)

  別府村について、『播磨鑑』には、「阿閇庄(あえのしょう)別府村」とあり、『播州名所巡覧図絵』に、「別府、本庄村(現:播磨町)の西の村にて阿閇庄なり」とあります。

 別府がもと阿閇庄内(現:播磨町)に属していました。

 別府は、その昔、阿閇の一部の村であり、「別府は加古川市・・・・」という我々の思い込みから地名・地域の混乱が生じます。

 このことを念頭におき、『播磨灘物語』(司馬遼太郎)を続けます。(一部省略)

   毛利来る(3)

 ・・・毛利軍は水軍の運用に長じていた。かれらは、はるかな根拠地から水軍でやってきて、意外な場所に船団を着け上陸作戦をやる。

 ・・・官兵衛は、阿閇の別府城の望楼にのぼって敵の来襲を待っていた。夜は、まだ明けない。

 海面は暗いが、敵の動きはわかる。対岸の淡路島の岩屋から、無数の火が押し寄せてくる。

 かれらは、夜中に播磨灘を押し切って、夜明けに上陸しようとしているのである。・・・

 「敵は八千」という情報がとどいていた。

 「敵の目的は何か」と官兵衛は考えていた。

 おどしか、本気か、本気なら目的は何か。

 敵の作戦家がたてた計画は、こうであるに違いない。

 八千で印南野(いなみの)に押しこみ、秀吉の軍を震撼させる。(別府城を落とした後)秀吉の軍が騒いでも目もくれず西方へゆき、空城同然の姫路城をおとす。

 秀吉の軍が、驚いて三木城の囲みを解いて姫路へ救援にかけつける。

 そこで野外決戦をおこなう。三木城の城兵は、城外突出して秀吉軍の背後をつく。

 (考えそうなことだが、戦はそうはうまうまとゆかぬものだ)

 官兵衛は、思っている。

 敵にとって最初の戸口であるこの別府城がよく防げば、その作戦(毛利軍の作戦)は根底からくずれてしまう。(no4896)

 *写真:にごり酒「官兵衛」(姫路の名城酒造から販売されており、ラベルに別府城戦いの説明があります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする