樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

栗の板で葺いた国宝

2008年11月03日 | 木造建築
神社など日本の伝統建築の屋根はほとんどがヒノキの樹皮を使った檜皮(ひわだ)葺き、または板を使った杮(こけら)葺きです。同じ字に見えますが、「杮」は「カキ」ではなく「板」を意味します。
杮(こけら)葺きには普通、サワラ、スギ、ヒノキなどを使いますが、クリの板を使った珍しいお寺があるというので行ってきました。
京都府北部の綾部市の山中にある光明寺。帰省する際、少し遠回りして寄ってきました。このお寺の仁王門はクリの杮葺きで、国宝に指定されています。京都府には国宝がたくさんありますが、府内で最も北に位置する国宝だそうです。

       
                (クリの杮葺きの光明寺仁王門)
       
                (近所の宇治神社は檜皮葺き)

何度かご紹介しましたが、クリは水や腐朽に強く、古代の掘っ立て小屋の柱に使われましたし、白川郷の合掌造りの家でも、台所など水周りにはクリが多用されています。だから、屋根にも使われたのでしょう。
とは言え、檜皮葺きよりも耐久性に劣り、20年~25年で葺き替えなければならないそうです。

       
          (光明寺仁王門の杮葺きはかなり痛んでいます)
       
          (宇治神社の檜皮葺きは去年葺き替えたばかり)

クリの杮葺きは出雲地方や山陰地方にわずかに残るのみで、現在は木材不足と後継者不足のダブルパンチで風前の灯だそうです。檜皮葺きも似たような状況で、屋根を葺く職人は結構いるものの、ヒノキの皮をはぐ職人がもう一人か二人しか残っていないそうです。
いつも思うことですが、こういう目立たない伝統技術が一つなくなると、神社仏閣や祭礼道具などの修理や復元ができなくなります。時代の流れととは言え、何とか残す方法はないものでしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする