樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

木六竹八塀十郎

2008年11月28日 | 樹木
タイトルは「きろく たけはち へいじゅうろう」と読みます。木は6月に、竹は8月に伐るのがベストで、土塀は10月に塗ると長持ちするという意味の諺です。
木や竹には伐採に適した時期があり、これを「伐り旬」と言います。この諺では(旧暦を新暦に直しても)夏ということになりますが、現在は樹木の細胞の活動が停止する冬がベストと言われていますから一致しません。
これとは別に、冬の新月に伐った木は腐らず、反らず、虫もつかず、火も着かず、空気を浄化すると言われています。この「新月伐採」にスポットを当てたのは、オーストリアのチロル地方に住むエルビン・トーマという木こり。

       
     (ある製材所の材木置き場。新月に伐った木かどうかは知りません)

長男が重いシックハウスを患ったので、昔お爺さんに教えられたように冬の新月に伐った木で家を建てたら症状が回復したそうです。以後、真冬の新月に伐採し、谷に向かって倒して十分に乾燥させるという方法で木材を生産。その経験を『木とつきあう知恵』という著書にまとめて、世界中の林業関係者から注目を浴びています。
おもしろいことに、日本を代表する林業地・奈良の吉野地方にも、旧暦の1日(新月)に伐った木は日持ちがいいという言い伝えがあり、これを「闇伐り」と言うそうです。
京都大学の研究者が半信半疑で新月伐採と満月伐採の木を比較調査したところ、後者の細胞には水分とデンプンがより多く含まれていた、つまりカビが生えやすい状態だったそうです。月の満ち欠けと樹木の成長に因果関係があるという話は、想像力を掻き立てますね。

       
  (伐採されたモミの巨木。画像を拡大して年輪を数えたら約120ありました)

さて、きょうはその新月。しかも冬。林業関係の方は、ぜひたくさんの木を伐採してください。
なお、日本にもこの新月伐採を実践している林業グループがあり、その一つ「新月の木国際協会」のサイトはこちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする