goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

木製ジェットコースター

2009年09月17日 | 木と乗物
若い頃からテーマパークには興味がなかったので、ディズニーランドにもUSJにも行ったことがありません。でも、木製ジェットコースターには関心があります。
なぜ木を使うんだろう? どんな木材を使っているんだろう? 鉄製のコースターと乗り心地がどう違うんだろう? 乗る気は全くないのに(恐いわけじゃありませんよ!)、いろいろ気になっていました。
日本には現在5ヵ所に木製ジェットコースターがあり、中でも三重県のナガシマスパーランドにある「ホワイトサイクロン」は世界最大級だそうです。関西では枚方パークにあるというので、大阪へ行く途中に寄って見てきました。

       
         (枚方パークの木製ジェットコースター「エルフ」)

木製ジェットコースターの人気の秘密は、木のしなりによって横揺れが激しくなることと、軋み音が出て恐怖感が増すこと。特に、木が乾燥する冬はスリルがあるそうです。
使われている木材はほとんどが北米東南部に生育するサザンパイン。この木にシロアリや腐朽菌を防ぐ樹脂加工を施して使っているそうです。腐りにくく、反りにくく、割れにくいのが特徴で、ジェットコースターのほか屋外デッキの床板などにも使われているとか。
実際に乗った人の話では、横揺れが激しいので体が当たって痛いほど、しかも細かい木組みの中を走り廻るのでぶつかりそうな恐怖感があるそうです。
私はこういう人工的なエンターテインメントよりも、自然の中で遊んでいる方が性に合うので、これからも絶対に乗りません。しつこいようですが、恐いからじゃないですよ!

PS…guitarbirdさんへ
こっちの「恐い話」も苦手ですか?
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 血天井 | トップ | 木のライフライン »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よく分かりましたね(笑) (guitarbird)
2009-09-17 10:16:48
こんにちわ
いきなりご指名をいただいて驚きました(笑)。
はい、私は遊園地、大の苦手です。
ディズニーランドもできれば一生行かないようにしたいのですが・・・
ただ、小学生の頃一度だけ、叔母が東京に来た時に、
弟と3人で後楽園遊園地で乗ったことがあります。
結構恐かったような記憶が・・・
また東京の弟の家は「花やしき」が近くてコースターもよく見るので、
そこだけは例外的に、ちょっと興味あります(笑)。
材がアメリカのものですが、この場合は需要が少ないので、
今後作られるものもそれでゆくのでしょうね。
ところでこの記事、「実際に乗ってみてレポートした」ものだと
思って読み進めたら、ちょっと違いましたね・・・(笑)・・・
返信する
すいませんPSです (guitarbird)
2009-09-17 10:18:27
あ、こっちの「恐い話」は、恐いからではなく、
fagusだんと同じく、人工のアミューズメントが苦手なのです、一応(笑)。
返信する
何度もすいません・・・ (guitarbird)
2009-09-17 10:19:09
fagus「だん」と書いてしまいました・・・
fagus「さん」です、失礼いたしました。
返信する
ご丁寧に (fagus06)
2009-09-18 07:15:38
何度もコメントいただき恐縮です。
やっぱり、そうでしたか。理由は私と同じですね。
乗るつもりは最初からなかったのですが、ジェットコースターの写真は撮ろうと思っていました。ところが入園するだけで1,300円も取られるので、入らずに外から写真を撮りました。
同じサザンパインで建設されているのは、多分、木製ジェットコースターを取り扱う業者が1社に限られていて、そこが仕入れているからだと思います。
返信する
Unknown (ichi)
2009-09-18 07:26:49
木製のジェットコースターはまだ見たことはありませんが、やはり気になる点や疑問はありました。
私の場合は、どのように組んであるのだろう、(たぶんボルトでつないでいると思いますが。)耐用年数はどのくらいなんだろう。レールなど鉄の部分との結合部は大丈夫なのだろうか。大量の木材を使いあえて木で作る必要があるのだろうか・・・。など、ちょっと後ろ向きですね。
返信する
さすが木工作家 (fagus06)
2009-09-19 07:43:55
疑問に思われる視点が違いますね。
ぜひ、枚方パークに出向かれて、ジェットコースターにも乗りながら、間近に見てご確認ください(笑)。
お仕事の参考になることがあるがどうか分かりませんが…。
木で作るメリットが何かあるんでしょうね。
返信する

コメントを投稿

木と乗物」カテゴリの最新記事