カミングアウトします。私は大盗賊、石川五右衛門の子孫です。
幼い頃からそう聞かされて育ちました。兄は五右衛門をキャラクター化してテレホンカードを作ったり、釜茹でにちなんだ釜めしを最寄りの国鉄駅(当時)の駅弁として売り出す計画を立てました。
でも、わが家は石川という姓ではないので「おかしいな?」と思って調べたら、五右衛門のお父さんに先祖が仕えていて、娘を嫁にもらったということのようです。そのお父さんが秀吉の策略で騙し討ちにされたので、五右衛門は秀吉の暗殺を企ててアウトローになったという話です。
実家の近くには石川氏が築いた城跡に石碑が建っていて、側面には「石川五右衛門出生の地」と刻まれています。
(五右衛門が生まれ育ったであろう伊久知(いくじ)城の跡)
五右衛門といえば、南禅寺の山門での名せりふ「絶景かな、絶景かな」。一応ご先祖の筋なので、私も登ってきました。階段の前には、市川猿之助が歌舞伎の舞台ではなく、この山門で見得をきった写真が飾ってありました。
(南禅寺の山門はドラマや映画の撮影によく使われます)
(ご先祖様が大見得をきった2階の欄干)
(楼上からの京都市街の眺め。絶景というほどでもないな~)
南禅寺の山門には階段があって楼上に登れますが、東大寺の南大門や平安京にあった羅生門など古代の山門や宮門には階段がないそうです。外観は2層ですが構造的には1層で、南大門の場合は直径1m×高さ20mのヒノキの柱が天井まで貫いています。
(東大寺南大門。一見2階建てですが2階も階段もありません)
平城京跡に復元された朱雀門にも階段はなく、上には登れません。それでも、2階部分には落下を防ぐ欄干が設置されています。ちなみに、この朱雀門には直径70cmの丸柱18本のほか3000本のヒノキが使われていて、復元費用30億円中、木材が10億円を占めたそうです。
なぜ使いもしない2階を造って欄干まで取り付けたのか? 権力や威厳を示すため、というのが建築家の解釈です。
(復元された平城京の朱雀門も外見のみ2階建て)
結局、兄が目論んだ五右衛門のキャラクター事業は残念ながら1年ほどで挫折しました。その後、五右衛門による町興しの話は聞きません。
なお、石川五右衛門の出身については丹後説のほか伊勢説、河内説もあります。
幼い頃からそう聞かされて育ちました。兄は五右衛門をキャラクター化してテレホンカードを作ったり、釜茹でにちなんだ釜めしを最寄りの国鉄駅(当時)の駅弁として売り出す計画を立てました。
でも、わが家は石川という姓ではないので「おかしいな?」と思って調べたら、五右衛門のお父さんに先祖が仕えていて、娘を嫁にもらったということのようです。そのお父さんが秀吉の策略で騙し討ちにされたので、五右衛門は秀吉の暗殺を企ててアウトローになったという話です。
実家の近くには石川氏が築いた城跡に石碑が建っていて、側面には「石川五右衛門出生の地」と刻まれています。
(五右衛門が生まれ育ったであろう伊久知(いくじ)城の跡)
五右衛門といえば、南禅寺の山門での名せりふ「絶景かな、絶景かな」。一応ご先祖の筋なので、私も登ってきました。階段の前には、市川猿之助が歌舞伎の舞台ではなく、この山門で見得をきった写真が飾ってありました。
(南禅寺の山門はドラマや映画の撮影によく使われます)
(ご先祖様が大見得をきった2階の欄干)
(楼上からの京都市街の眺め。絶景というほどでもないな~)
南禅寺の山門には階段があって楼上に登れますが、東大寺の南大門や平安京にあった羅生門など古代の山門や宮門には階段がないそうです。外観は2層ですが構造的には1層で、南大門の場合は直径1m×高さ20mのヒノキの柱が天井まで貫いています。
(東大寺南大門。一見2階建てですが2階も階段もありません)
平城京跡に復元された朱雀門にも階段はなく、上には登れません。それでも、2階部分には落下を防ぐ欄干が設置されています。ちなみに、この朱雀門には直径70cmの丸柱18本のほか3000本のヒノキが使われていて、復元費用30億円中、木材が10億円を占めたそうです。
なぜ使いもしない2階を造って欄干まで取り付けたのか? 権力や威厳を示すため、というのが建築家の解釈です。
(復元された平城京の朱雀門も外見のみ2階建て)
結局、兄が目論んだ五右衛門のキャラクター事業は残念ながら1年ほどで挫折しました。その後、五右衛門による町興しの話は聞きません。
なお、石川五右衛門の出身については丹後説のほか伊勢説、河内説もあります。
私の姓は全国的には珍しくて、実家のある丹後と島根県の出雲地方に集中しているそうです。丹後にはけっこうあちこちにあって、多分同じ家系で、石川家の家来だったのでしょうね。
宇治市は地理的には京都にも奈良にも近いので、歴史的な木造建築はを見に行くには便利です。今後もこの地の利を生かして木造建築をご紹介します。
それと母の旧姓が石川ですが、多分つながりはないかと思います・・・(笑)。
歴史上有名なかたのご子孫のかたには、テレビではない
実生活では~BLOGですが~初めて接しました。
最近、木造建築物の写真を撮ってみたいと強く思いますが、
こちらではやはりなかなかないですね。
次に東京に行った際には少し探してみようと思っています。
その因縁ではないでしょうが、私の家では小学校4年頃までお風呂は五右衛門風呂でした(笑)。
書写山には行ったことないですが、一度行ってみたいと思っています。