樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

古代の里山

2010年08月19日 | 木と歴史
奈良県御所市で弥生時代前期(約2400年前)の埋没林が発掘され、その現地説明会が8月7日に行われました。
宇治から電車を乗り継いで2時間はいいとして、炎天下、最寄り駅から徒歩40分というアクセスに一瞬ひるみました。しかし、約200本の樹木がほぼ当時のまま発掘され、うち186本の樹種が同定されたと知り、二度とない機会なので覚悟を決めて足を運びました。
発掘されたのは3000㎡の森と1700㎡の水田。洪水による厚さ1~1.5mの土砂で真空パックされたため、当時の状態のまま残ったそうです。


手前が水田、向こうが森


森のゾーン

森ゾーンには黒く変色した樹木がニョキニョキと生えています。土砂より上の部分は枯れたり腐ったりして消滅し、埋まった部分だけが残ったわけです。倒木は長いまま残っています。
最も多い樹はヤマグワで44本、以下ツバキ(39本)、カエデ(21本)、イヌガヤ(12本)と続きます。ヤマグワは器に、ツバキは杵に、イヌガヤは弓に利用しただろうと推測されています。


カエデ


クリの倒木。乾燥して劣化しないように散水中

オニグルミは樹だけでなく、人為的に割られた殻も発見されており、食糧として利用していたようです。トチノキもありました。現在ではもっと標高の高い所で自生する樹ですが、当時はもう少し冷涼な気候だったのでしょう。


トチノキ

驚くべきことに、人や動物の足跡まで残っています。面白いのは、ヤマグワの周囲を歩いた人の足跡。洪水の直前に、木を切るとか実を採るために物色したのでしょう。2400年前の人間の生活が目に浮かぶようです。


ヤマグワの周囲を歩いた人の足跡


動物(イノシシ?)の足跡

もう一つ特記すべきは、エノキの伐採痕。焦げ目があるので、樹の繊維を焼き切りながら石斧で伐採したのではないかと言われています。
石斧を使って古代の伐採を再現した学者によると、針葉樹は柔らかいので伐採しやすいと思われたものの、石斧がボンボン跳ね返るので、硬い広葉樹の方が伐採しやすいそうです。その智恵に加えて、弥生人は焼きながら切るという技を持っていたわけです。


焦げ目のあるエノキの伐採痕

こんなアクセスの悪い場所に来る人は少ないだろうとタカをくくっていましたが、最寄りの駅では30人以上が降りてゾロゾロと歩き始め、会場には100人以上が集まっていました。私も物好きですが、考古学ファンにも物好きな人が多いですね~(笑)。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 英雄ゆかりの樹 | トップ | 日本初のサルスベリ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (guitarbird)
2010-08-19 07:51:36
これはすごいですね!
昔の自然や人々の生活が垣間見えるのがさらに感動的です。
そしてそのアクセス条件でも行ってしまうfagusさんの熱意は
またすごいと思いました。
私なら行かないです・・・
なんでこんな暑い時期にと一瞬思ったのですがそれはきっと
学校が夏休み期間だからですよね。
熱中症にお気をつけくださいね。
夏じゃなければ行きたいです(笑)。
返信する
事前の情報では (fagus06)
2010-08-19 09:24:43
徒歩40分でしたが、実際には30分で現地に着きました。熱中症が気になったので、持参したマイボトルとは別に駅前でペットボトルの飲み物を買って歩きました。
この遺跡は高速道路の建築予定地になっているので、ある程度調査したら埋め戻すのだと思います。
全体のスケジュールから、こんな猛暑の中の説明会になったのではないでしょうか。
こんな貴重な遺跡を埋め戻すのはもったいないですね。
返信する
Unknown (野良こねこ)
2010-08-19 12:02:00
埋没林とても興味深いです。
遠くて行けないのが残念です。
上から二枚目の写真中央は小川ですか?
クワやツバキが多いというのは、やはり人為の加わった有用木の多い森ということでしょうか?
木に焦げ目をつけながら伐採するなど驚きです。それにしても良く2400年前の樹種の同定ができるものですね。
返信する
すごいなあ (scops)
2010-08-19 21:23:45
私も新聞記事で見ましたが、とても行く気には・・・(笑)

すごいなというのは、埋没林が残っていたことと、fagusさんの熱意に対してです。(笑)
返信する
野良こねこさんへ (fagus06)
2010-08-20 07:29:37
くぼんでいる所は川です。この水を利用して水田を作ったのでしょうね。そして、その上流から土砂が流れてきたのだと思います。
地元の人の話では、「こんな場所に土砂が流れてくるなんて、今ではあり得ない」とのこと。2400年前とは地形が変わったのでしょうね。
説明会の資料には「二次林」と書いてありましたから、ある程度人為の加わった森と解釈されているようです。私もそんな意味で、タイトルを「古代の里山」としました。
家の近くに京都大学の研究所があって、そこでは古い建築材の樹種同定をやっています。今回の樹種同定も京大かな?と思って、係の人に「どこが同定したのですか?」と尋ねたら、何とかサーベーイランスと言ってました。民間の研究機関のようです。
顕微鏡で細胞の配列具合を見れば樹種は分かるようですね。ただ、樹木によっては「属」までしか同定できないようで、「カエデ属」、「エノキ属」という表示でした。
返信する
scopsさんへ (fagus06)
2010-08-20 07:39:44
埋没林が残っていたのはスゴイですよね。水田跡は各地で発見されていますが、大規模な水田と埋没林が同時に発見されるのは初めてだそうです。
我ながら物好きですね(笑)。考古学自体にはそれほど興味はないですが、樹木がからんでくると行きたくなります。
以前、奈良県桜井市の遺跡で木製の鎧が発掘された時も出かけました。今回はそれ以上に見る価値がありました。
scopsさんがタカを見に遠出されるのと似てますかね~(笑)。
返信する

コメントを投稿

木と歴史」カテゴリの最新記事