樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

雁が音

2012年03月01日 | 野鳥

前回、雁が枝をくわえて飛ぶという話をご紹介しましたが、雁と枝を結びつけたものがもう一つあります。

宇治に住んでいるからというわけではありませんが、私は緑茶が好きで、1日に10杯くらい飲みます。使っているのは「雁が音(かりがね)」という種類。

柔らかい茶の葉は玉露など高級な煎茶にしますが、葉の軸や小さな枝が混じったものは、味はさほど変わらないのに見た目が悪いので普及品として売られます。これが「雁が音」。

 

 

私が愛飲している「雁が音」。軸や枝が混じっています

 

なぜお茶の名前に鳥が登場するのか? 宇治のお茶屋さんのWebサイトを見ると、「雁が枝をくわえて飛ぶことにちなんで、枝が混じった茶葉をこう呼びます」みたいなことが書いてあります。

この「雁が音」も多分、出所は前回ご紹介した江戸時代の書物でしょう。

 

 

雁の一種、オオヒシクイ(湖北で撮影)

 

しかし、それならなぜ「雁が枝」ではなく「雁が音」なのでしょう。枝をくわえることに由来するなら、雁の「音」というネーミングにはならないはず。しかも、ややこしいことに、ガンの仲間には「カリガネ」という種類もいるのです。関西にもたまに飛来しますが、私はまだ見たことがないです。

なぜ雁の「音」なのか? お茶の「雁が音」が先か、鳥の「カリガネ」が先か? また疑問が増えました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする