goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

盆栽ダー

2010年04月12日 | 木と文化
仕事で大阪府池田市を取材しました。ここは「池田の猪買い」「池田の牛ほめ」など上方落語の舞台になっていることから、「落語の町」として町興しするべく市立の「落語みゅーじあむ」を開設しています。また、古くから「炭の町」として知られ、良質な池田炭は茶席の必需品です。
そして、日清食品発祥の地でもあり、住宅地の真ん中に「インスタントラーメン発明記念館」が建ち、駅前には「インスタントラーメンの町」という標識もあります。
さらにもう一つの顔があって、植木の四大産地のひとつ。400年以上の歴史があり、江戸時代中期には盆栽の生産も始まったそうで、「植木と盆栽の町」でもあります。市内には盆栽専門の園芸業者がいくつかあり、お店やネットで販売しています。


(仕事の途中に立ち寄った盆栽のお店)

ある店で商品を見てビックリ。10cm程度のエノキやエゴノキが1,500円! 挿し木して数年の苗木がこんな値段で売れるんですね~。形のいいクロマツには100万円近い値段がついています。この世界も奥が深いようで、玩物喪志に陥る人も多いんでしょうね~、同情します(笑)。


(形のいいクロマツは10万円単位)

私は樹木は大好きですが、盆栽には興味がありません。偏見かも知れませんが、樹木を人工的に矮小化したり、人間の力で自然を弄ぶことに抵抗があるからです。
でも、町興しを仕掛けている3セクの店で、盆栽にちなんだサイダー「ぼんサイダー」を見つけて即買いしました(笑)。



ラベルには、盆栽のクロマツを背景に何故かレトロな女性が印刷され、その横にキャッチコピーが書いてあります。
  甘さスッキリ盆栽ダー
  植木のまちだよ盆栽ダー
  こころときめく盆栽ダー
  わたしのことは聞かないで…
最後の思わせぶりな1行は意味不明。盆栽は好きになれませんが、こういう遊びゴコロは大好きです。なお、「ぼんサイダー」の味は三ツ矢サイダーとほぼ同じでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣の国の家具

2010年01月21日 | 木と文化
先月、宇治の木工作家ichiさんのブログで知った朝鮮の家具展を見るため、京都市内にある高麗美術館へ行ってきました。


(高麗美術館)

最初に目を捉えたのは、ケヤキ材を使って角を金具で補強した櫃(ぐぇ)と呼ばれる収納ケース。その存在感やどっしりとした風格は、同じくケヤキを使った日本の仙台箪笥に似ていて、ルーツはここにあるのではないかと思いました。
館内は撮影禁止なので、絵葉書を撮影した画像でご紹介します。


(仙台箪笥のような風格を備えたケヤキ製の櫃)

もう一つは、黒柿貼りの引き出し。本体をケヤキやマツで作り、表面に黒柿の薄板を貼って装飾しています。黒柿は日本の茶道具など趣味性の強い木工品に使われますが、気候や土壌、微生物などの条件が揃った時に生まれる黒い縞模様のカキノキ。極めて珍しい木材です。
絵葉書がなかったのでポスターの一部を撮影した画像ですが、縞模様が左右対称になっているのが分かると思います。


(黒柿貼りの二層の引き出し)

朝鮮半島は寒いので防寒のために部屋が小さく、しかも床に直に座る生活なので、家具は低く、横広がりの傾向があるそうです。また、床暖房であるオンドルが普及しているため、その熱で家具や収納物が傷まないように脚がついているとのこと。
主な木材は、予想どおりマツ。ケヤキやキリも使い、黒柿や竹で表面を装飾するというのが一つのパターンのようです。
当時の朝鮮社会は儒教思想に基づいて男女が厳格に区分されており、男性用の家具は質実剛健で女性用の家具は逆に華美。下の家具は女性用の引き出しですが、牛の角を薄く削って絵付けしたタイルを貼って装飾しています。この「華角」という技法は朝鮮独自のものらしいです。


(華角の三層の女性用引き出し)

すぐ隣の国ですが、気候や生活スタイル、文化が少し違うだけで、日本と全く異なる家具が生まれるんですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球の日

2009年05月20日 | 木と文化
「アースデイ神戸」に行ってきました。アメリカで4月22日を「地球の日」と制定して始まったエコイベントで、日本でも今の時期に各地で開催されています。
オーガニックの食品や化粧品、フェアトレード商品、自然素材の衣服や雑貨などを扱うブースがたくさん出店する中、環境団体の活動アピールやさまざまな音楽の演奏もありました。

       

その中で樹木マニアとして興味深かったのは、フィリピン産のココナツを原料にして食品や化粧品、雑貨を作っている会社のブース。ココナツの実は知っていましたが、砂糖や繊維、さらにはスキンケア商品まで作れることは知りませんでした。

       
              (ココナツの殻を利用した雑貨)

フィリピンでは葉っぱや木材も利用するので捨てるところがなく、「ココナツの木が1本あれば家族4人が暮らせる」と言われているそうです。
一時ブームになったナタデココ、水や空気の浄化に使われるヤシ殻活性炭、食器用洗剤に使われるオイルなど、知らないうちに私たちもココナツのお世話になっています。

       

ココナツの花の蜜を煮詰めて作ったという砂糖を試食すると、甘さ+ミルク味+香ばしさという深い味だったので一袋買いました。
お昼も会場で食べるつもりで、案内どおりマイ箸とマイ皿を持参しましたが、結局フェアトレードのバナナと白神山地の水で済ませました。

       
       (バナナダイエットをしているわけではありません。念のため)

神戸では新型インフルエンザのために「神戸まつり」が中止。この「アースデイ神戸」も私が参加した日の翌17日は中止になったようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納涼床

2009年05月11日 | 木と文化
京都の夏の風物詩のひとつ、鴨川の納涼床。5月になると、鴨川沿いに並ぶ約90軒のお店が分流の禊川(みそぎがわ)の上に床を張り出して客をもてなします。
寛永年間に裕福な商人が鴨川の浅瀬や中洲に床机を置いて遠来の客をもてなしたのが始まりだそうです。当時の納涼床はもちろん木造ですが、近年は金属製の柱が使われたり、色や高さが不ぞろいになったため、京都府が新しいガイドラインを作って景観を守ることになりました。

       
                 (四条大橋から見た納涼床)

それによると、金属製の柱は木材の色に塗装する、床や手すりの高さを隣と50cm以内にそろえる、手すりは伝統的な意匠とし洋風の斜め格子などは認めないなど。猶予期間は5年ありますが、観光都市ならではの厳しい景観規制です。
昭和30年代までは木組みの床が普通で、欄干を擬宝珠で飾り、提灯をぶら下げるスタイルで統一されていたようで、その頃の風景を取り戻そうという試みです。

       
    (規制に合わせて新調したのか、真新しい木の納涼床が数軒ありました)

一方、昔ながらの木造の納涼床を守り続けている老舗もあり、床の土台は総檜造りで、柱は5寸角、桁は縦8寸・横4寸。毎年4月末のハレの日を選んで1日がかりで床を組み上げ、客が座るお座敷部分と欄干は水と砂で磨いて檜本来の質感を出すそうです。また、15~20年ごとに交換するために、日頃からヒノキの良材を確保しているとか。
私は利用したことはないですが、やっぱり木製の納涼床の方が風情もありそうですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の商標

2009年04月24日 | 木と文化
以前、日本野鳥の会が社名や商標に鳥を使っている企業に寄付をお願いしたことがありました。鶴丸をマークにしていた当時の日本航空や、鳥の巣を意味するネッスルなどが候補だったと記憶します。
同じように「木の商標はあるかな?」と考えたら、いくつか思いつきました。桜や梅など花系の社名や商標はたくさんあるので省きます。

       

まず、ミドリ電化。関西の家電量販店なのでご存知ない方もあるでしょうが、このマークのモチーフはスギやモミなどの針葉樹でしょう。社名の由来が大阪らしい。
創業時に借りた空き店舗に「みどり洋装店」という看板が残っていたので、「洋装店」だけ塗り替えたら費用が安くなると考えて「みどり電化社」にしたそうです。その後、おそらく「社名が緑だから、やっぱりマークは木だろう…」というような経緯でこの形になったのでしょう。社名もマークも安易やな~(笑)。

       

スギを商標にしているのはドラッグストアのスギ薬局。こちらは創業者の姓「杉浦」に由来するそうです。「天に向かって大きく伸び行く杉の木の若苗のようにありたい」という願いを込めてマークもスギ。愛知県の会社ですが、由来としてはマジメすぎておもしろくないですね。私はミドリ電化のいいかげんさが好きだな~。

       

次は、コンビニのポプラ。広島県で創業した企業です。ホームページによると、「生命力の強い樹として知られるポプラは、古代ギリシャ神話において「勝利」を表し、「愛」を表す樹とされています。また、その名の語源は英語の「POPULAR(ポピュラー)」と同じです。私たちは、ポピュラー(人気のある)な店になろう、そして、生き生きと成長するポプラ並木のように、チェーン本部とFC加盟店がまっすぐに一丸となって伸びていこうという、二つの願いをこめてこの「ポプラ」を社名といたしました」。
ポプラが「ポピュラー」の語源であるという話は私も以前記事にしましたが、生命力が強いとか「勝利」や「愛」を意味するという話は初耳です。でも、これも話としては優等生っぽくておもしろくないな~。
近所にお店があってよくお世話になっているせいか、私はやっぱりいいかげんなミドリ電化に親近感を覚えます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物の尊厳

2009年03月16日 | 木と文化
イグノーベル賞をご存知ですか? 「くだらない」という意味のIGNOBLEと本家のNOBELをかけた造語で、おかしな研究をした団体に与えられる「パロディ版ノーベル賞」です。以前、タカラが発売した犬語翻訳機「バウリンガル」も受賞しています。
その2008年の平和賞が、植物にも人間と同様に尊厳があることを法的に定めたスイスの連邦倫理委員会とスイス国民に授与されました。
その委員会の正式名は「ヒト以外の種の遺伝子工学に関する連邦倫理委員会」。植物にも尊厳があるのでむやみに花を摘んだり、枝を折ったりしてはいけないという法律がスイスにはあるらしいのです。

       
        (桜の枝もむやみに折るとスイスでは逮捕されるかも…)

「ホンマかいな?」と思って少し調べてみると、スイスでは植物だけでなく動物の尊厳も重視されていて、科学者が動物実験を行う際にはその方法を州の委員会に説明しなければならないとか。
却下されることも多く、現在も動物実験に使われるサルの尊厳が守られていないという理由で重要な研究が2件ストップしているそうです。スゴイ国ですね。

             
     (こういう無残な剪定は植物の尊厳を損ねていると私も思います)

植物に関しても、特に遺伝子組み換えは植物の自立性を失わせるので、繁殖能力を阻害する場合は違反になるとか。その一方で、ある委員は「個人的な楽しみとして道端の花を摘むことは許容範囲であり、植物の尊厳はケースバイケースである」と語っています。
「動物の尊厳」という概念は日本でも一般的ですが、「植物の尊厳」まで考える人は少ないでしょう。少し見習った方がいいかも知れませんね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍の樹

2009年02月18日 | 木と文化
先日テレビで、「中国人バイヤーが日本の植木産地でイヌマキを買い漁っている」という話題を放送していました。
刈り込んで玉仕立てにしたイヌマキが龍に見えるので、中国では縁起のいい樹として人気が沸騰しているというのです。千葉県の匝瑳市(そうさし)は植木の大産地で、特にイヌマキの栽培で有名だそうです。市の木にもイヌマキが選定されています。

       
       (関西の植木産地、宝塚市にもイヌマキ専門業者があります)

中国人バイヤーは匝瑳市の植木業者を訪れて次々に買い占め、いい樹が入手できない時は民家の庭のイヌマキに目をつけて買い取ったそうです。1回の買付けで1億円もの取引があったものの、最近は景気後退の影響でさっぱり売れなくなったとか。
うちの近所にも庭にイヌマキを植えている家が数軒あります。そう言えば、ほとんどが玉仕立てになっています。

       
          (近所にある玉仕立てのイヌマキ。龍に見える?)

昔はスギを「真木」と呼び、それより少し劣っているという意味で「犬真木」と呼んだそうです。現在は「マキ」と言えば「コウヤマキ(高野槙)」を指す場合が多く、コウヤマキとイヌマキは樹皮や葉が似ていますが、植物学上は別の科に分類されています。
イヌマキはちょうど今頃、赤と緑の2色団子のような実をつけます。先日、京都御苑を歩いていたら、イヌマキの実がいっぱい落ちていました。

       
              (2色団子みたいなイヌマキの実)

緑色の方は有毒ですが、赤い方は食べられます。ほんのり甘くて、ゼリーのような食感。この時も2~3粒食べました。
庭にイヌマキが植えてあるお宅は、景気が回復したらまた中国人バイヤーが高値で買い取りに来るかも知れません。大事に育てた方がいいですよ~(笑)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木のハガキ

2008年08月22日 | 木と文化
以前、「葉書」のルーツは木の葉で、字が書ける葉を持つタラヨウが郵便局の木に制定されているという話をご紹介しました。今回は木製のハガキ。
東急ハンズで売っていると聞いて、早速行ってきました。売り場には30種類くらいのハガキが並んでいて、聞いたことのない外国の樹種もあります。やはりブナが人気のようで品切れ。外国産の高級銘木は少し高価ですが、日本の樹種なら157円とか210円。私は木材標本として使うつもりで、ケヤキやトチ、イチイなど9種類買いました。

       

こうやって並べると、木の色もけっこうバラエティに富んでいますね。臭いもそれぞれ微妙に違って、私には嬉しいコレクションになりました。
で、「実際にハガキとして届くのだろうか?」とか「スタンプはどんなふうに押印されるのだろう?」と疑問になったので、自分宛に書中見舞いを書いて投函しました。

       
        (使ったのはサワグルミのハガキ。筆記具は水性マジック)

2~3日後、郵便受けに木のハガキが届きました。切手は50円ではなく、普通郵便になるので80円。どの樹種も規定の25gに仕上げてあります。郵便局にとっては迷惑かも知れませんが、こういう郵便物が出せるのは楽しいです。
ついでながら、最近発行された樹木の切手です。特に集めているわけではないですが、仕事用に時々記念切手を買うので樹木の図柄は残しています。

(左は「秀衡桜」、右は歌川広重の版画による松)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トピアリー

2008年07月21日 | 木と文化
       

写真のようなもの、つまり樹木を剪定して立体像を作ることをトピアリー(topiary)というそうです。
使われる樹木は主にイヌツゲ。葉が小さくて形を作りやすいこと、常緑樹だから1年中形を保つこと、成長が遅いので変形しにくいことがその理由でしょう。
トピアリーの歴史は古代ローマまでさかのぼり、奴隷の庭師が生垣に主人と自分のイニシャルを刈り込んだのが最初とされています。その後、16世紀になって技法が発達し、王族や貴族の館で円錐形や幾何学模様を表現したトピアリーガーデンが造られたようです。
現在もヨーロッパが本場のようで、スペインのビルバオ市にあるグッゲンハイム美術館の前には、12メートルの高さの犬のトピアリーが立っているそうです。画像はこちら

             
   (イヌツゲではなく花のトピアリー。上下2点とも宇治市植物公園で撮影)

もともとは樹木を刈り込むのがトピアリーでしたが、最近は広い意味で使われるようになって、金属ネットのフレームにツタをからませたものやクリスマスリース、さらには日本の菊人形や生垣、庭木の玉仕立てにまで拡大解釈されているようです。

       
             (こんな生垣や玉仕立てもトピアリー?)

私自身は樹木を人工的に変形させることが好きじゃないので自分で作ろうとは思いませんが、動物のトピアリーは子どもたちが樹木に関心を持つきっかけになるかも知れません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治の栞

2008年04月07日 | 木と文化
宇治にもご当地ソングがあります。
その1番は、♪~宇治の春なら 塔の島 夜桜映える 花堤……。宇治川の中洲である「塔の島」という桜の名所を歌っています。

       
              (塔の島の春の主役、枝垂れ桜)

土曜日、その塔の島で催された恒例の「宇治川さくらまつり」を覗いてきました。毎年タイミングが悪くて、まだ花が咲いてなかったり、すでに散った後だったりでしたが、今年はドンピシャ。しかも、土日とも天候に恵まれて、大勢の人出でした。
桜もさることながら、私の目当てはやっぱり木。木材組合が毎年ブースを出して、さまざまな木工品や板を販売しています。数年前ヒノキの椅子を買ったことはありますが、特に買いたいものがあるわけではなく、板の樹種を調べたり、木の臭いを嗅いだりしてきました。

(左ケヤキ5,000円、右クスノキ4,000円。ともに約1m×30cm)

今年は「木楽舎」というウッドクラフトのお店が、北海道産のカツラを使った繊細な組木玩具をたくさん並べていました。秋田県の木工作家のようです。

       

もう一つの目当ては、ご当地グッズの新製品チェック。これまでの「抹茶入りコンニャク」「抹茶入り豆腐」に続いて、今年は「抹茶入り今川焼き」がデビューしました。十勝産の小豆を抹茶入りの生地で包んだものですが、いまいちサプライズ感に乏しいですね。

       
     (guitarbirdさん、宇治と北海道のコラボです。味は、ま~ま~)

冒頭の宇治のご当地ソングのタイトルは「宇治の栞(しほり)」、歌っているのは(多分ご存知ないと思いますが)大林幸二という演歌歌手。10年前のさくらまつりで発表会があって、その時はサイン入りのカセットテープを買いました。しばらくはわが家のマイブームでしたが、予想通り全然ヒットしませんでした。

             
          (「宇治の栞」、なかなかいい歌なんですけどね~)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする