goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

平和の木

2013年04月29日 | 木と文化
庭のオリーブが新しい葉を広げました。宅地造成のために入れた貧弱な土にもかかわらず、肥料をやるわけでもないのに、季節になると若葉や枝を伸ばします。植物は健気で、不思議ですね。



このオリーブは平和のシンボルとして人間社会に貢献してくれています。よく見かけるのは国連の旗。



北極から見た地球をオリーブの枝が囲んでいるというデザイン。平和を守るのが国連の使命という意味でしょう。
国連の旗には規則があって、他の旗を並べる場合、これより大きいものを掲げたり、高く掲揚してはいけないそうです。
オリーブはアメリカの硬貨にも登場します。下は10セント(1ダイム)硬貨の裏面。



左のオリーブは「平和」、真ん中の松明は「自由」、右のオーク(ナラ)は「勝利」を意味するそうです。10セント硬貨のデザインは何度か変更されていますが、オリーブはモチーフとして代々受け継がれています。さらに、25セント硬貨や50セント硬貨の裏にもオリーブがデザインされています。
アメリカは「平和」が大好きなようで、国章にもオリーブを使っています。



国鳥のハクトウワシが文字通り“鷲づかみ”にしているのは、左がオリーブ、右が矢。オリーブの葉と矢が13あるのは、最初に独立した13州に由来するそうです。
オリーブが「平和」、矢が「戦争」を意味し、ハクトウワシがオリーブの方を向いているのは「平和」を優先するためとのこと。
平和を求めるけれども戦争も辞さないという、いかにもアメリカらしいデザインです。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドの木の文化

2013年03月04日 | 木と文化
京都大学生存圏研究所主催の「木の文化と科学」というシンポジウムに行ってきました。このシリーズにはこれまでにも何度か参加していますが、今回のテーマは「インドの木の文化」。
講演が2つあって、インド森林研究所の博士による「インドの木の文化:過去・現在・未来」と、京都大学生存圏研究所の博士による「ヒマラヤシッキム地方における寺院建築用材の樹種識別」。どちらも女性で、母国語は英語です。
同時通訳があるだろうと気軽に出向いたものの、受付で聞くと「同時通訳はありませんが、時々日本語の解説が入ります」とのこと。渡された資料もほとんど英文。
「聴講しても分からないし、帰ろうかな」と思いましたが、せっかく来たので最後まで参加しました。部分的にしか理解できないうえに、インド在来の樹種が学名で表示されるのでチンプンカンプン。それでも、パワーポイントの写真や図表、時々入る日本語の解説でぼんやりとは理解できました。
最初の講演で面白かったのは、インドの楽器に使われる木。チークやシタン、クルミなどが使われているようです。


インドの楽器(下に列記されている学名を帰宅後に調べて樹種が判明しました)

もう一つ「なるほど!」と思ったのは、クリケットのバット。インドはイギリスの文化圏なので、野球ではなくクリケットが主流ですが、バットの素材はポプラだそうです。野球のバットにポプラは無理でしょうが、ワンバウンドしたボールを打つクリケットでは軽くて軟らかいポプラが最適なんでしょう。
びっくりしたのは、インド森林研究所の建物(下の写真)。おそらく昔の宮殿をそのまま使っているんでしょうね。日本の「森林総合研究所」の職員はうらやましいでしょう。



2つ目の寺院の用材の講演では、「ヒマラヤだから用材もヒマラヤスギが多いだろうな」と思っていましたが、予想は外れて主な材料はヒマラヤモミとのこと。
下の写真はあるお寺の内部。柱はヒマラヤモミで、赤や緑に塗ってある肘木などにはヒマラヤポプラやネパールハンノキが使ってあるそうです。
日本の神社仏閣はほとんどがヒノキ製ですが、インドの場合、部位によって木材を使い分けているようです。




ヒマラヤモミ材の表面

講演後の質疑応答も英語。参加者の大半が京大の学生や研究者のようで、私は場違いな存在でした。それなりに面白かったけど、マニアックな世界に深入りし過ぎたかな? 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tree Cafe

2012年09月27日 | 木と文化
京都の街中に樹に囲まれたカフェがいくつかあります。
その一つは、店頭に10本ほどのバナナの樹を植えた「カフェ・ビブリオティック・ハロー」。Tree Caféというよりも、京都のBook Caféの草分けとして知られているお店で、私は入ったことがありませんが、妻の話では店内には主にアート系の書籍がたくさん置いてあるそうです。


店の右側にはシュロの樹も植えてあります。

このお店のスタッフが独立して、宇治に小さなBook Caféをオープンさせました。こちらは一度入ったことがありますが、アウトドア系の雑誌や野鳥図鑑、「ナショナルジオグラフィック」のバックナンバーなどが並び、薪ストーブが置いてあって、なかなか好感の持てるお店。
バナナの樹のお店から少し離れた場所、京都市役所の近くに、クスノキやシラカシなどが密生している「mole」というカフェがあります。先日、市内を歩く機会があったので入ってみました。



店内には熱帯系の観葉植物がたくさん置かれているうえに、古い材木で作ったテーブルやオブジェがあって、なかなか居心地のいい空間です。



店頭のクスノキは3階あたりまで覆うけっこうな樹齢。店主に尋ねると、古い民家をマンションに建て替えた際に植えたのだとか。
暑かったのでビールを注文すると、出てきたのはキリンの「ハートランド」。最近はあまりお目にかかりませんが、緑色の瓶に大きな樹のマークが刻まれた銘柄です。



店主もなかなかのツリーマニアのようです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森と雑誌

2011年06月27日 | 木と文化

今年が「国際森林年」であることを受けて、「森」を特集テーマに掲げた雑誌が相次いで発行されました。

一つは『サライ』6月号で、テーマは「日本森紀行」。C.W.ニコルさんや稲本正さんの巻頭対談、「日本の森15選」「ネイチャーツアー案内」などの記事が続きます。

 

 

 

興味ある記事もありましたが、ほとんどは表面をサラッと撫でた感じの内容でした。そして、「森に佇む一軒宿」として13万円ほどのホテルや旅館が紹介されたり、「森と名水が育んだ美味」という記事が登場します。結局はスノビズムで終ってしまって、私にはちょっと肩すかしでした。

森林保護という国際森林年の趣旨からズレていますが、ここらがマスメディアの宿命なんでしょうね。

もう一つは『ソトコト』7月号で、テーマは「美しい樹木に触れる森林愛」。「白神山地の純林トリップ」とか「あなたの知らない巨木カタログ」といった記事が続きます。

 

 

 

こちらも興味深い記事は少なかったですが、一つだけ「へえ~」と思う記事がありました。南米コスタリカにツリーハウスのコミュニティが誕生したそうです。

熱帯雨林の別荘地にオーナーたちがツリーハウスをつくり、太陽光発電と雨水で自給率は100%、ハウスからハウスへの移動はスカイトレイル(滑車)というターザンみたいな生活をしているそうです。しかも、通信機能を利用して、ここに住みながら会社を経営している人もいるとか。コスタリカはバードウォッチャー憧れの国ということもあって、興味津々。

 

 

ツリーハウスコミュニティを紹介する記事

 

『ソトコト』には、付録として四万十川のヒノキでつくったコースターがついていました。付録に文句つけるのも何ですが、もうちょっと『ソトコト』らしいデザインにできなかったのかな~?

 

 

稚拙な葉っぱの図柄

 

せっかくなので、冷たいお茶用のコースターに使っていますが…。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の切手

2011年06月02日 | 木と文化

子どものころは切手を収集していましたが、今はもう集めていません。先月20日に国土緑化運動を記念した樹木の切手が発売されたので、久しぶりにシートを買ってきました。

522日に全国植樹祭が開催された和歌山県が「紀州=木の国」ということと、今年が国際森林年であることから特別に発行されたようです。

 

 

 

切手に描かれているのは、写真の左上から横の順にヒノキ、ヤマザクラ、タブノキ、コウヤマキ、ウメ、イチイガシ、ナギ、オガタマノキ、トガサワラ、そして国際森林年のマーク。いずれも和歌山県に縁のある樹種のようですが、何故か県木であり、紀州が本場の備長炭の原料ウバメガシが登場しません。

 

 

ウバメガシ

 

植樹祭の現場では天皇陛下がそのウバメガシのほかナギとヒノキを、皇后陛下がイチイガシとヤマザクラとタブノキの苗木を植えられたそうです。切手の図案に採用された樹種が選ばれています。また、コウヤマキとクマノミズキの種も蒔かれたとか。この2種も紀伊半島に縁のある樹木です。

コウヤマキは「高野山の真木」。高野山に特に多く自生するところから命名されたそうです。クマノミズキは文字通り「熊野地方の水木」。この地方に特に多いいというわけではありませんが、たまたま命名者が熊野地方で発見したためにこの名前になったようです。

植物の切手や花の切手は時々発行されますが、樹木の切手はなかなか登場しません。このシートは貴重なのでしばらく使わずにとっておきます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根寄木細工

2011年03月23日 | 木と文化

義母が101歳になりました。去年の百歳祝賀会に参加できなかったので、2月末に久しぶりに神奈川県藤沢市まで会いに行ってきました。耳は遠いですが、頭は85歳の私の母よりしっかりしています。 

帰りに箱根に寄って、妻を温泉に放り込んで、一人でゆっくり寄木細工を見学してきました。寄木細工とは、色の違う木材を使って模様を描き出す箱根独特の木工技術です。

箱根山中の曲がりくねった道を走ってようやくたどり着いたのが「寄木会館」。作品展示や実演が行われている観光施設です。

 

木材サンプル

 

私の関心事は「どんな木を使っているのだろう?」。サンプルコーナーには50種類ほどの木片が陳列されていました。おなじみの日本の木に加えて、マコレー、パードック、チーズナット、セリオなど聞いたことのない木も並んでいます。外国産の特殊な樹種です。

こうした色とりどりの木を膠で貼り合せ、それを繰り返して細かい幾何学模様を描き、特殊なカンナで薄くはいでお盆や引き出しに貼り付けるのです。

 

カンナで削った寄木模様

 

作品の一つお盆

 

これまでいろいろな所でたくさんの木材を見てきましたが、こんなに木の色が多彩だとは思いませんでした。白、黄色、茶色、黒、赤…、実にカラフルで絵の具のようです。

記念にコースターを1枚買いました。以前、高知県の四万十川で買ったヒノキのコースターを仕事場で使っていたのですが、だいぶ汚れていたのでリフレッシュです。

美しいです。緻密です。大変気に入りました。

 

 

 

地震の後、藤沢市でも計画停電が実施されたり、スーパーに商品がなくなったり、不便しているようです。こちらで食料品や日用品を買って送りました。これから東日本はどうなるのでしょう、心配です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森ガール、山ガール

2010年10月18日 | 木と文化
若い女性のファッションには全く関心ないですが、少し前に「森ガール」と呼ばれるスタイルが流行したそうです。「森にいそうな女の子のスタイル」ということらしいですが、私には意味不明です(笑)。
その流れを受けて、現在のトレンドは「山ガール」。カラフルな登山ウェアを身につけて野山に出かける若い女性が増えているそうです。
私が通っている「栃の森」近くの観光協会が、その山ガールを狙って、間伐作業やトレッキング、バーベキューなどの婚活イベントを企画したところ、男性15人に対して、女性は45人が申し込み、キャンセル待ちだとか。


鳥や樹を見に行く時のマウンテン・パーカー

30年ほど前、ネルシャツにダウンベスト、ワークブーツというヘビーデューティー・ファッションが流行りましたから、その繰り返しなんでしょう。
私の冬のスタイルは、長袖のアウトドアシャツ+セーター+マウンテン・パーカーというのが定番。流行とは全く無縁で、ここ数十年変わりません。しかも、普段の生活でも、趣味で出かける野山でも、仕事先でも同じスタイル(笑)。


仕事に出かける時のマウンテン・パーカー

ファッションとしては満足していますが、機能的には改良して欲しい点があります。バードウォッチャーは目よりも耳で鳥を探しますが、フードをかぶると鳥の声が聴こえません。耳の位置に小さい穴を開けて、頭は濡れないけど音は聴こえるフードがあれば嬉しいです。
また、ゴアテックスは腕を振って歩くと脇で生地が擦れて「シュッ、シュッ」と音がします。これが鳥の声と紛らわしくて、バードウォッチャーには雑音です。擦れても音のしないパーカーは無理でしょうか?
世間では森ガールや山ガールが増えているようですが、私が所属する森林ボランティアグループや野鳥の会では「ガール」は見かけないないな~(笑)。
森ガール、山ガールの次に鳥ガールがトレンドにならないかな?


鳥ガールにお勧めのバードウォッチング用ベスト(ダメか?)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーテムポール

2010年10月04日 | 木と文化
森林ボランティア「フォレスター宇治」の活動でトーテムポールを作りました。春に材料の間伐材を伐り出して乾燥させ、7月に彫刻、8月に着色、9月に建立という長期計画です。
直径約20cm、高さ約3mの丸太4本に、各班がそれぞれのモチーフを描きました。本場のトーテムポールの木材はレッドシダー。北米大陸の北西沿岸に分布するヒノキ科の樹木です。私たちが使ったのは日本のヒノキ。
本物のトーテムポールにはワタリガラスやワシなどの鳥、クマやサーモンなどが彫ってありますが、私たちのトーテムポールにはカワセミ(宇治市の鳥)や、なぜかアンパンマンも彫ってあります(笑)。


7月の彫刻作業

彫刻作業にも参加しましたが、ヒノキのいい香りを嗅ぎながら、ノミと木槌を使って彫っていると、だんだんのめり込んでいきます。木の香りにつつまれて木工に没頭するという、私にはとても幸せな時間でした。
その時は内心「作品としてはイマイチだな~」と思っていましたが、着色するとそれらしく見えます。


トーテムポールにアンパンマン

このトーテムポールとは別に、宇治市にはたくさんのトーテムポールが並ぶ場所があります。姉妹都市であるカナダのカムループス市はアメリカ先住民族の文化が色濃く残る街で、トーテムポールもたくさん立っているらしく、姉妹都市締結10周年記念の2001年に10本のトーテムポールを製作し、植物公園の前の道路に立てたのです。その道も「カムループス通り」と名づけられました。


10本のトーテムポールが並ぶカムループス通り

先輩の話では、この10本の丸太も「フォレスター宇治」が切り出して提供したヒノキの間伐材だそうです。これだけ縁が深いのだから、トーテムポールで宇治の町興しをしたらどうだろう?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキとサクラ

2010年09月13日 | 木と文化
この夏、樹の名前の日本映画が2本公開されました。1本はアントニオ猪木主演の『アカシア』、もう1本は純愛物の『ハナミズキ』。私はどちらも観ていませんが、webサイトによると前者はストーリーと樹は無関係、後者は一青窈(ひととよう)の同名のヒット曲をヒントに製作された作品です。
この曲はアメリカの同時多発テロをきっかけに作られたそうで、現在の歌詞は抽象的で意味不明ですが、当初の詞には「テロ」とか「散弾銃」という言葉が使われていたそうです。


映画に出てくるピンクのハナミズキ

ご存知かも知れませんが、ハナミズキ(アメリカハナミズキ、アメリカヤマボウシ)は日本がアメリカに贈ったサクラの返礼として贈られた樹。その歴史にもストーリーがあります。
明治中頃に日本を訪れたアメリカの植物学者がサクラの美しさに魅せられ、帰国後「ワシントンにサクラを植える運動」を展開。これを知った東京市長が1909年に3000本の苗木を贈ったものの、殺菌が十分でなく害虫が付着したため全部焼却。3年後に再び贈った苗木がワシントンのポトマック河畔に植えられたそうです。戦争中も大切に育てられ、1949年以降は毎年「桜祭り」が行われるようになりました。


白花のハナミズキ

一方ハナミズキは、1915年にアメリカ農務省の代表が来日した際に40本の苗木を持参したのが最初。この時は白花でしたが、2年後にはピンクの苗木12本が贈られ、都内の公園や植物園に植えられたそうです。
ところが、戦争中に「敵国から贈られた樹木」という理由で次々に伐られたり、引き抜かれたりして所在不明になっていました。最近になってある人がその原木を探したところ、都立園芸高校に2本、東京大学小石川植物園に1本、静岡県清水市の農水省果樹試験場に1本残っていることが判明。小石川植物園の1本はその後枯れ死したそうですが、アメリカから贈られた原木がかろうじて3本残っているわけです。
日本が贈ったサクラは大切に育てられ、アメリカから贈られたハナミズキは「敵国の樹」という理由で伐られた…。何ともやるせないですね。
でも、サクラの苗木を3000本、しかも2回も贈ったのも日本なんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは何でしょう?

2010年07月12日 | 木と文化
仕事で民族雑貨の店を取材しました。スペインや北欧のほかインド、パキスタン、イラン、トルコなどアジア諸国の雑貨を扱う面白い店です。
金属製品、陶器、ガラス器、皮製品、ファブリックなどいろんな商品が並んでいますが、私の目を奪うのはやはり木の雑貨。本来なら同行のカメラマンに何をどう撮影するか指示しなければならないのですが、「適当に撮っておいて」と言い残し、木工品を手にとっては店主に「これ何ですか?」と尋ね回っていました。



これはインドのカウベル。金属製のカウベルと同じく、中が空洞になっていて、揺れるとカラン、カランと鳴ります。想像以上に重くて、「牛も首が疲れるだろうな」と思うほど。
次はクイズです。何に使うものか想像してみてください。第1問は、4本の枝がある60cmほどの棒。ヒントはトルコの調理道具です。



答は、ヨーグルトをかき混ぜる道具。本場なので、各家庭でこんな棒が必要なほど大量に作るんでしょうね。続いて第2問もトルコの道具。フォークを大きくしたような形です。



答は、マットやラグを織る時に横糸をトントンと詰める道具。値段は4,720円です。第3問は、野球のバットを短く太くしたような棒。インド製で、手に持つとずっしり重いです。



答は、木製のバーベル。インドの男性はこの棒を振り回して筋肉を鍛えるそうです。第4問は1.5mくらいの巨大なネジ。下の四角い部分には丸い穴が開いています。スペインであるものを作る時に使う機械の一部で、実際には横になっているはずです。



正解は、ブドウを搾ってワインにする機械の一部。丸い穴に棒を挿し込んで回すようです。
ここに紹介した道具はどれも本来の用途で買う人はいないでしょうが、個人や店舗のインテリアとしてけっこう売れるそうです。
この取材のテーマはアジアンエスニック。私が企画してこの雑貨店のほかイスラエル料理やトルコ料理、タイ料理、中国茶の店も取材しましたが、日本の感覚と違う話が聞けて大変面白かったです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする