goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

宇治の植生変化

2009年05月27日 | 木と歴史
先日、京都の森の本を読んでいたら、私がいつも散歩している大吉山の植生変化が記してありました。
標高130mの小さな山ですが、現在はスダジイやツブラジイのシイ類が優先種で、あとは落葉樹のコナラ、そしてアカマツが少々といった植生。加えてサクラやイロハモミジ、ツツジなどが植樹されています。常緑広葉樹が多いので、冬でも少し薄暗い感じの森です。

       
              (特に北斜面は典型的なシイ林)

ところが、約50年前の1961年の調査では、アカマツが優先する落葉広葉樹林だったようです。下の図は左が1961年、右が2006年の植生分布。赤がマツ林、紫がマツとヒノキの混交林、濃い緑が常緑樹林、薄い緑が落葉広葉樹林。散歩コースは「興聖寺」と記してあるあたりで、昔はマツ林が中心だったことが分ります。

       

こうした植生変化は京都市内も共通していて、昔は建築材や燃料として木を伐採し、落ち葉を肥料として持ち出したために、痩せた土でも育つアカマツが優先していました。ところが、燃料革命によって森に人の手が入らなくなったためにシイ類が優先し、さらに1970年代に広がった松枯れ病によってアカマツが衰退したそうです。

       
            (今でも所々にアカマツが生えています)

京都府では現在「モデルフォレスト運動」を展開しています。カナダで始まった森林活動で、日本では京都府だけが取り組んでおり、全国から注目されているようです。その活動の一つとして、大文字山や嵐山、清水山などを昔の植生に戻そうという試みが行われています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらとむくげ

2009年04月08日 | 木と歴史
宇治市の隣の城陽市に「さくらとむくげの会」という団体があります。サクラは日本の、ムクゲは韓国の象徴。つまり、日韓交流を目的とした会です。
その韓国では戦後、桜の排斥運動が起きたそうです。植民地時代に各地に植えられたソメイヨシノが日本のシンボルと見なされて伐採されたのです。

       

ところが、ある植物学者が「ソメイヨシノは韓国の済州島が原産である」という説を発表して以降、その伐採運動が沈静化。さらに、日本海軍の軍港であった鎮海という町には桜がたくさん植えられていたため、大統領が「鎮海を世界一の桜花都市にしよう」と呼び掛けて植樹運動を行い、現在では韓国でも有名な桜の名所になっているそうです。
戦中世代には今でも桜を嫌う人がいるようですが、一般的には桜を楽しむ人が多く、韓国ドラマにも満開シーンが登場するとか。

       

ソメイヨシノが済州島原産という説はその後のDNA調査で否定されていますが、私はその植物学者がそれを承知の上で発表したのではないかと思います。樹木に罪はないのに、政治的な理由で次々に伐られることに心を痛めたのではないでしょうか。
現地では今でもソメイヨシノは韓国原産と思っている人が多いそうです。
一方、ムクゲは日本の神社やお寺の境内、公園、一般の庭まで広く植えられ、夏の貴重な花として目を楽しませてくれます。その中に「日の丸」という品種があるのですが、「韓国の戦中世代にとっては微妙な命名だな」と以前から気になっています。

       
                 (ムクゲの品種「日の丸」)

前回ご紹介した近所の桜は「進駐軍が来て騒ぐと困るから」という理由で伐られました、一方、韓国では「占領国のシンボルだから」という理由で伐られました。どちらも戦争が原因です。戦争では、人間だけでなくたくさんの樹木も殺されます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の考古学

2009年04月03日 | 木と歴史
宇治市にも小さいながら歴史資料館があります。中央図書館の隣なので本を借りるついでに時々訪れる程度でしたが、今回「木の考古学」という企画展を開催していたのでわざわざ見に行ってきました。
宇治の市街地は地表近くに地下水があるため、遺跡を発掘すると木製品が形を保ったまま水漬け状態で出土するそうです。それらをまとめて、初公開の75点を含む77点の木製品が出品されました。
最も古いのは古墳時代。樹種は不明ですが、約1500年前の剣の鞘が展示してありました。また、平安時代は貴族の別荘地として栄えたところですから、当時の屋敷跡からヒノキの大柱や蔀戸(しとみど)と呼ばれる格子状の建具も出土しています。

       
                  (平安時代の井戸)

残念ながら撮影禁止なので、画像でご紹介できるのは上の写真のみ。この井戸はいつもは資料館の前に置いてあって、以前私が撮影したものです。今回は企画展に組み入れられ、メインの展示物として内部に設置されていました。
ヒノキの板を井桁に組んであり、外側は割った状態のままですが、内側はきれいに平らに仕上げてあります。マンションの建設予定地から発掘された貴族の邸宅跡にあったもので、平安時代中期から後期にかけて使われた井戸です。
以前ご紹介しましたが、宇治川の近くでは秀吉が築いた「太閤堤」が発掘され、現在その遺跡を中心とした新しい観光ルートが開発されつつあります。新しい観光資源を立ち上げようと、官民一体になって盛り上がっているのです。みなさんも、平等院以外の宇治も見に来てくださいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の鎧と兜

2009年03月13日 | 木と歴史
先日、奈良県桜井市にある弥生時代の遺跡から木製の鎧(よろい)が発見されました。その現地説明会が日曜日にあったので、遠路はるばる出かけました。
これまでにも木製の鎧(よろい)は15例ほど発掘されているものの部分的で、今回のように全体の6割が残っているのは珍しいそうです。それもさることながら、私が興味を持ったのは樹種がトチノキだったこと。

       
             (色付きの部分が今回発見されたパーツ)
       
                  (トチノキの鎧の腹側)

この鎧はトチノキをくり抜いて作ったもので、厚みは腹側が4~7ミリ、背中側が1~2.2センチ。しかも、背中側は1枚板なのに腹側は左右別々の板で作られています。動きやすくするために、腹側を薄く削ったうえに、2枚に分けたのでしょう。
腹側も背中側も細かい穴があいていて、その裏面には細い溝が彫られています。刀や矢が当たって木が割れても壊れないようにヒモで綴ったのではないかと推測されています。

       
            (水を張ったコンテナに展示された背中側)

「傷など実戦の痕跡がないので、祭祀用ではないか」という説と、「漆や顔料が使われておらず装飾性が低いので、祭祀用ではなく、戦闘のために用意したもの」という説があるそうです。いずれにしても、1800年以上も昔の木製の武具がこんな形で残っていることに驚きます。

       
            (裏にはヒモを這わせる溝が彫ってあります)

私がトチノキに反応したのは、以前、岩手県の遺跡から発掘された木製の兜(かぶと)もトチノキだったからです。なぜ古代人は鎧や兜をトチノキで作ったのか?
一つ考えられるのは、軽いから。トチノキの比重は平均0.52。カシ類の約半分です。もう一つは軟らかくて加工しやすいから。今のような便利な道具や機械がない時代ですから、加工性のいい木でないとたくさんの武具が作れなかったでしょう。

          
               (発見された時の写真)

トチノキは軽くて軟らかい反面、乾燥すると狂いやすく、耐久性に劣るという短所がありますが、武具にはあまり関係なさそうです。
ちなみにトチノキは、現在はサラダボウルなどの食器、ソバやウドンを打つ麺棒など極めて平和な用途に使われています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの世に渡る船

2009年02月27日 | 木と歴史
先日、名古屋市の病院建設予定地で約2000年前の木製の棺が発見されました。舟の形をしているそうです。
これまでの最古の舟形木棺は私の故郷の丹後で発見されたもので、約1800年前のもの。今回はそれを200年もさかのぼるうえに、ほぼ完全な形で発掘されました。
樹種の同定はこれからのようですが、『日本書紀』にスサノオがスギとクスノキは舟に使えと教えた記述もあり、テレビのニュースで見た印象からもスギだと思います。
棺を舟の形にするのはあの世に舟で渡るという意味があるからでしょうが、興味深いのは古代エジプトの遺跡からも船形の木棺が発見されていること。

       
                 (レバノンスギの板)

クフ王のピラミッドの周囲から「太陽の船」の一部が発見されています。その木片を鑑定したのが京都大学の宇治キャンパスにある樹木研究室で、樹種はレバノンスギでした。以前見学した際、その展示コーナーで撮影したサンプルが上の写真です。
「太陽の船」は棺というよりも、王が死後に旅するためのものらしいですが、死後に船に乗って旅するという発想は人類共通なのかも知れません。

             
               (新宿御苑のレバノンスギ)

日本の杉はスギ科ですが、レバンノン杉は名前に反してマツ科。私の知る限り、日本でレバノンスギの生木が見られるのは東京の新宿御苑のみ。
どうしても見ておきたくて、2年前仕事で東京に出張した際に立ち寄って撮影したのが上の写真。けっこうな巨木でした。現地のレバノンではすでに小さな森にしか残っていないそうです。
私が死んだら舟形じゃなく普通の棺桶でいいです。材も高価なヒノキやキリじゃなくて、安いモミでいいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石と鉄と木

2008年09月24日 | 木と歴史
1ヵ月ほど前、大阪府和泉市にある池上曽根遺跡を見学してきました。考古学自体にはそれほど関心はありませんが、古代に使われた木に興味があるので…。

       

上の写真は、考古学や建築史の専門家が英知を集めて復元した「いずみの高殿」。26本の太い柱はすべてヒノキです。和泉市の森林組合が協力して、市内の山から調達したとか。
これに対して、青森県の三内丸山遺跡の柱はすべてクリ。復元に際して、国内ではクリの巨木が調達できないのでロシアから輸入したそうです。
青森ではクリの柱、大阪ではヒノキの柱。この違いは地域性ではなく、道具からきています。三内丸山は石器しかなかった縄文時代、池上曽根は鉄器を使った弥生時代の遺跡。使う道具によって利用する木材が違うのです。

       
                  (柱はすべてヒノキ)

一般的には硬くて重い広葉樹よりも、柔らかくて軽い針葉樹の方が加工しやすいように思いますが、実験した学者は「石斧でクリは加工できるが、スギやヒノキは無理」と言っています。針葉樹に石斧を打ちつけても凹むだけで、跳ね返されて加工しづらいそうです。
三内丸山遺跡からは383点の木製品が出土していますが、クリ、カエデ、オニグルミなど広葉樹が83%で、針葉樹はアスナロのみの17%。このほか、全国の縄文時代の遺跡で発見される木製品の多くが広葉樹で、特に柱や杭にはクリが多用されています。

       
             (2階の内部。米などを貯蔵したようです)

石器にしても鉄器にしても、今のような便利な道具がない時代ですから、1軒の家を造るのに途方もない手間と時間がかかったでしょう。ちなみに、池上曽根遺跡から出土した柱を年輪年代法で測定したところ、紀元前52年に伐採されたヒノキであることが判明したそうです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保津川の筏

2008年09月19日 | 木と歴史
京都は千年の間日本の都でしたから、その間に建てられたり、焼失して再建された宮殿や神社仏閣、屋敷、住宅の数は膨大です。その用材は、紀州や中国、四国、九州方面からは瀬戸内海→大阪湾→淀川→鴨川というルートで運ばれました。
そして、丹波地方(京都の北)の木材は保津川を通じて筏で運ばれました。その保津川の筏を復活させようというプロジェクトが始まったというので、亀岡まで足を伸ばして見てきました。

       
       (亀岡駅前には保津川百景のジオラマが設置してあります)

現在は、亀岡から京都の嵐山まで船で観光する「保津川下り」しか残っていませんが、昔は最盛期で年間60万本もの材木が筏で運ばれたそうです。京都だけでなく、さらに下流の伏見城や大阪城の造営にも貢献したとか。
保津川は嵐山からは桂川、さらに大阪方面では淀川と名前を変えますが、その流域には「梅津」など津(=港)のつく地名がいくつかあります。それは筏の中継地の名残りだそうです。

       
        (若い筏士たちが慣れない竿さばきで下っていきます)

保津川大橋の上で待っていると、6連の筏がゆったりと流れてきました。この日は約3kmのテスト運行ですが、昔は曲がりくねった保津川の急流を筏士たちが巧みに竿を操って京都まで木材を運んだわけです。
60年ぶりの復活と言うものの、木材運搬のための実用的な復活ではなく、生存する元筏士が3名になったため、その伝統技術を継承しようというプロジェクト。終了後に本部テントへ出向いて聞いたら、樹種は前の5連がスギ、最後の1連がヒノキで、1連につき材木が11~12本組んであるとのこと。
以前は、1連に20本以上の丸太を組んで12連の筏を連ね、1乗で250本から300本の材木を運んだそうです。明治40年には約3,000乗の筏が下ったという記録が残っています。
現在はトラックで運んでいますが、川の流れを利用して木材を運ぶというのはエネルギーも要らないし、一度にたくさん運べるし、今でもけっこう実用的じゃないかなと思えました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の化石

2008年09月15日 | 木と歴史
大阪のビジネス街を歩いていたら、あるお店の前に「木の化石」と記した看板と、何やら怪しげな石が並んでいたのでとりあえず撮影しました。
「木の化石」と言えば石炭を連想しますが、それとは別に、地中に埋もれた木が長い時間と圧力によって石のようになった「珪化木(けいかぼく)」という物体をそう呼ぶそうです。

       
           (直径20cmくらいのこの珪化木は20,000円)

石炭と違うのは、木の細胞にケイ酸を含んだ地下水が入り込むことによって、木の原型を変えることなく石英や水晶のように硬くなるところ。色も黒ではありません。「石炭になり損なった木」とも呼ばれています。
アフリカや南米で多く産出され、そのまま観賞用にしたり、アクセサリーや数珠などに加工してけっこう高値で販売されています。日本でも兵庫県でブナやメタセコイヤの仲間の珪化木が発掘されるほか、岩手県には国の特別天然記念物に指定された珪化木があります。

       
            (こちらの化石は木の形をとどめています)

宝石とか鉱物に関心がないので今まで全く知りませんでしたが、何千万年も前の樹木がこうして残っていることに自然の驚異を感じます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍馬と材木屋

2008年08月13日 | 木と歴史
京都の繁華街・河原町三条あたりを東に入ると「酢屋」というお店があります。売っているのはお酢ではなく、木工品。

       

老舗の材木商が経営しているお店ですが、本業は茶室建築や茶道具などに使われる銘木の販売。社長(女性)は雑誌などで銘木の解説をされていますし、娘さんは京都新聞で毎月「木林(きりん)学のススメ」という木の文化に関する記事を書いておられます。当ブログの関心領域と似ているので私もいつも読んでいて、その情報を利用させていただいたこともあります。
このお店では、例えば銘木の黒柿で作った高級な食器やデザイン性の高い木工品を主に扱っている一方、下の写真のような北山杉の端材も売っています。

       

江戸時代は材木商を営む傍ら、大阪~淀川~京都の木材輸送権を独占していたそうです。当時このあたりには材木屋さんが軒を並べていたので、現在も「木屋町」という地名が残っています。
材木商の屋号がなぜ「酢屋」なのかは不明ですが、その6代目当主が坂本龍馬の活動に理解を示し、全面的に支援していました。龍馬はここに身を寄せ、海援隊の京都本部を設置したほか、ピストルの試し撃ちもしていたそうです。現在、店の2階は坂本龍馬ギャラリーになっていて、店の前の通りは通称「龍馬通り」と呼ばれています。

       

ついでながら、坂本龍馬はシイの実が大好きで、いつも懐に忍ばせてボリボリ食べていたという話です。
娘さんの「木材学ことはじめ」「木材学のススメ」はwebでも閲覧できます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木接太夫

2008年05月09日 | 木と歴史
前回の続きで、園芸の町・宝塚の話。
宝塚市(特に山本地区)が日本三大園芸産地になった経緯は、鎌倉時代までさかのぼります。当時、この辺りを治めた武将が造園の術に長けていて、園芸家としてその地位を築いたのが始まり。
そして安土桃山時代、その子孫である坂上頼泰(さかうえよりやす)という人物が接木(つぎき)法を発明して、さらに園芸が栄えたようです。その頼泰に豊臣秀吉が与えた称号が「木接太夫(きつぎだゆう)」。

             
              (木接太夫の偉業を称える石碑)

別の樹の幹や枝をつないで品種改良するこの接木法は今なら確実にノーベル賞ものだそうで、その偉業を称えて、阪急・山本駅の近くには「木接太夫彰徳碑」が建てられています。私たちがおいしい果物を食べたり、病気になりにくい花木を楽しんだりできるのも、木接太夫のおかげです。

       
        (ある園芸屋さんのバックヤード。玉仕立てのウバメガシ)

また、千利休も生け花や茶庭の花木をこの木接太夫に依頼したそうで、近くに残る「京伏見街道」が伏見桃山文化との繋がりの深さを物語っています。京都の神社や寺院、茶庭に植えられた樹も、この山本で育てられたものが多いのではないでしょうか。

       
          (圃場ではいろんな苗木が育てられています)

山本地区のオープンガーデンを見て歩きながら、「さすが三大園芸産地」と感心しました。あちこちに植木屋さんのバックヤードがあり、多彩な樹木が植えてあります。圃場もたくさんあってさまざまな苗木が育てられています。小学校の校庭の植栽さえ、マツ、ポプラ、ヤナギ、サクラと多彩。

       
               (小学校の校庭の植栽も多彩)

町全体が植物園のようで、散歩するだけでいろんな樹木や花が観察できます。「周囲にこれだけ植木があったら、自分ちの庭に樹を植えなくてもいいんじゃないの?」とさえ思えます。
うらやましいな~、宝塚市に引っ越そうかな…(なんちゃって)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする