日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

正月の終わり

2010年01月07日 | 生活・ニュース
               

七草を摘むことを若菜摘みといい、粥にしたら七草粥という。これを食べると万病をのぞくというのは平安のころから始まった風習。

スーパーには七草のセットが山と積まれている。年とった人は「若い頃にはそこらへんで摘みよった」と話し、スーパーのセットでは情緒が無いと嘆く人もある。いまは、その「そこらへん」の様子が変わったり、面影すらなくなっているところが多い。

七草はせり(芹)、なずな(薺)、ごぎょう(御形)、はこべら、ほとけのざ(仏の座)、すずな(鈴菜)、すずしろ(鈴代)の7つ。なずなはぺんぺん草、ごぎょうは母子草、ほとけのざは田平子、すずなはかぶ、すずしろは大根をさす。覚えきれないが「せりなずな  御形はこべら仏の座   すずなすずしろ   これぞ七草」と歌のように覚えるのがコツだとか。

朝、七草粥を食べるのが良いという言い伝えだ。七草のひとつひとつには健康にいい養分や働きが隠されている。これで正月ムードも終わりになる。孫の通う小学校は今日が始業式で午後も授業という。昨日「正月気分を忘れてがんばるよ」、と電話してきた。

(写真:スーパーに積まれた七草のセット)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする