goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

プリウス、プリウス、プリウス

2011年01月13日 | クルマ

13abatconcept ttp://green.autoblog.com/2011/01/11/rumormill-toyota-considering-prius-pickup/

HFTの記事のコメントに”プリウス”のキーワードをいただいたが、トヨタは今後の2年間に11モデルのハイブリッド車を発表するという。そうなると画像のプリウス・ピックアップ(2008年コンセプトモデル)も可能性があるのだろうか。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位に復帰です。ありがとうございます。

20110111143033_792__2

これは去年に発表したコンセプト「FT-CH」をベースにしたと思われる「Prius c Concept」。44km/Lを実現するというのはこれのことか。

Nt11_001 ttp://www2.toyota.co.jp/jp/news/11/01/nt11_001.html

すぐにでも市販されると思われる「Prius v」。ニュースによってはワゴンタイプとしているが、トヨタ自身はCD値0.29と空力性能にも優れたスタイリッシュなフォルムの中に、ゆとりある室内空間と広く使い勝手の良いラゲージスペースを備えた、お客さまの多様なライフスタイルに応えるミッドサイズのハイブリッド専用モデルである。と説明している。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。


HFT

2011年01月12日 | トランスミッション

M_dn_01_trabnsmission

DN-01はよくできています。テクノロジー的ハイライトはHFT(Human Friendly Transmission)ですが、バイク全体としてもよくできていると感じました。(中略)
HFTはとにかくなめらかです。それでいてガツンとくるレスポンスもあり、イージーさとダイレクト感が両立しています。(ttp://jl4ouf.blog.so-net.ne.jp/2008-07-06より画像と記事の抜粋を転載)

DN-01のトランスミッションはすっかりデュアルクラッチだと思い込んでいたのだが、考えてみればコッチのほうが1年早かったかな。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。2位に・・・

00801

00802

00803

これはホンダのFACT BOOK (ttp://www.honda.co.jp/factbook/motor/technology/20071004/index.html)から転載したが、なるほど冒頭に引用したレポートにもあるように分かりにくい。特にモーター斜板の傾きがない場合は、モーターピストンのストロークがなくなり、ポンプから吐出される作動油も必要なくなります。これにより、ポンプ斜板とシリンダー(出力軸)は同じ回転となり、Topレシオ(変速比1.0)になります。(ttp://www.honda.co.jp/factbook/motor/technology/20071004/008.html)の部分は変であり、どうして同じ回転になるかが分からない。

Axialポンプのことは以前に紹介したが、可変容量式については利用例が多いにも関わらず分かり易い動画は今のところ見つからなかった。この動画で斜盤の角度が変わるとピストンのストロークも変化するのが分かるだろうか。

また、油圧モーターの容量をゼロ(斜板ポンプの傾きがゼロ)にした場合は直結になる(つまり、油圧を介しての動力伝達がなくなり、純機械的伝達のみとなる)わけですが、(ttp://jl4ouf.blog.so-net.ne.jp/2008-07-06より転載)話は前後するけれど、変速は斜盤の角度を変化させて行うが、1:1のとき(トップ)にはオイルポンプのロスを嫌い機械的に直結になるようだ。

01302

面白いのは発進時のクラッチレリーズで、遠心式ガバナーでバルブを軸方向に動かし、ポンプからモーターに流れるオイルの量(正確に言えばリークさせる量)をコントロールしクラッチの働きをさせている。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。2位に・・・


ナンバープレート廃止?!

2011年01月11日 | 話題

ミニバイクなどの原動機付き自転車のナンバープレートについて、総務省が昨年、軽自動車税の課税と合わせて廃止する可能性があることを警察庁に伝えていたことが7日、分かった。徴税コストが高く、赤字になっている自治体が多いことが理由だ。警察庁は「治安に重大な影響を及ぼす」と反発。今年度の政府税制調査会への改正要望には盛り込まれなかったが、赤字事業の行方をめぐって、今後も議論が続きそうだ。(ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110108-00000503-san-sociより抜粋転載)

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。2位に・・・

E1244816368515_1_s

新宿区モげ」ナンバーを1万ウォン(約760円)で取り扱うバイク専門S店に、これは一体何なのか聞いてみた。
「韓国では50cc未満のスクーターに、ナンバープレートの設置義務がありません。そこで、ファッションとしてこうしたプレートをつけているんです」(ttp://www.excite.co.jp/News/bit/E1244816368515.htmlより画像と記事の抜粋を転載)

とまあ、韓国ではナンバープレートの設置義務はないのだそうだ。

ところが、「ところで、こうした韓国ならではの「東京ナンバー原付」も、やがて消えてしまう運命にある。2011年から、50cc未満の原付にも、国で定めたナンバープレートの着用を義務づける計画があるからだ(2009年5月26日国土海洋部)。

以上はお隣の韓国の原付ナンバー事情であるが・・・

K777239259

日本でも”ご当地ナンバー”が自治体から発行され話題になっているが、いまいちデザインが硬く、それほど魅力を感じない。

902015

これは以前の記事で紹介したが、まあ原付向けのデザインではないけれど、要は総務省はいらないが警察は廃止はとんでもないと言っているわけで、そうなると犯罪防止に識別さえできればよいのだから、思い切ってデザインはガイドラインに沿えばフリーにして、ICチップか何かで車体との関連を保障し、発行時に2000円くらい徴収すれば万事収まるような気がする。原付で成功すればバイクやクルマにも広がることは可能かもしれないし、ナンバー欲しさにクルマとバイクを買う人も増えるかもしれない。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。2位に・・・


トランスフォーム

2011年01月10日 | パーソナルモビリティ

6 ttp://bpg-motors.com/

ラスベガスのショーに出品されているようなのだが、いよいよ市販するのだろうか。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。2位に・・・

Evo_uno1

Evo_uno2

いよいよというのはUNO1をBenjamin Gulakが高校生のときに作り出し話題になっていたと思うが、UNO2を経て心配されていた高速走行時のブレーキの問題を解決(したのか、どうかな)するためにトランスフォームという手法をとったようだ。

010511bpgunoiii6

つまり、低速時とパーキングのときは折りたたみモード。

010511bpgunoiii7

高速といっても現状ではトップスピードは35mphだが、ともかく通常の2輪(といっても3輪)に近くなる。

新しいモノにケチをつけたくはないのだが、複雑なメカニズムになれば当然重くなり、それはバッテリーの容量にも影響があるだろうし、高価になるから普及はしにくいだろう。

しかし、打ち出している特徴に”COOL”としてあるからそれでイイのだ!ろうか。

Rynoproductionpolice

以前に紹介したが、完全なモノホイールであるけれどコチラはどうなるか興味がある。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。2位に・・・


アプリリア・シヴァー

2011年01月09日 | BIKE

0601_shiver_1000 ttp://www.twowheelsplus.com/2011/01/makes-me-shiver.html

見覚えのないスタイルは、生産されなかったコンセプトモデルだったから。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。2位に・・・・

0601_shiver_1000_2

サイドバッグがないとチョット物足りないカタチになる。

Im_top ttp://www.piaggio.co.jp/aprilia/product/shiver_750/

こちらは現実。ストリートファイター系だとしてもライバルは強大だから、コンセプトモデルのほうが成功したかもしれない。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。2位に・・・・


CB450caferacer

2011年01月08日 | オイルリーク

05_01_2001_honda_cb450_06

中々美しく仕上げられたカフェレーサーだが・・・・・。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。2位に・・・・

05_01_2001_honda_cb450_09 ttp://www.dotheton.com/forum/index.php?topic=8998.0

ベースはこのように朽ち果てる一歩前の状態だったようだが、画像転載元を見るとどうやらセルフ・カスタマイジングのようだ。あまり古くてレアなバイクを原型を留めないような改造するのは文化遺産を壊すような気がしてならないが、朽ち果てる一歩手前ではオリジナルに戻すより良いとも思う。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。2位に・・・・


2スト6気筒

2011年01月07日 | BIKE

Eigenb1 ttp://www.jawa.nl/eigenbouw.htm

2ストエンジンの6気筒は珍しいと思うが、ベースはJawa。2002年に雑誌で紹介されたというのだが、ご覧の通りバンク角が足りない。驚くべき解消法は・・・・”続き”でどうぞ。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。2位に・・・・

ベースが同じ車両という確証はないが、まあ”チョッパー・スタイル”ならバンク角がなくとも楽しめる。それにしてもよくヤルと思う。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。2位に・・・・


ELEKTRA ONE

2011年01月06日 | オイルリーク

Pcaeroelektraone630_pg ttp://www.pc-aero.de/

ポケット空港の詳細については、先週米国サンノゼで開催された「電気自動車の未来」というカンファレンスでCAFEの社長であるブライアン・シーリー博士が熱弁を振るっていた。
「何とも残念なことに空を飛べる技術を手に入れてから100年以上が経つにもかかわらず、未だに道路なしではどこにも高速に移動することが出来ない! 悪化する交通渋滞は異常な現象であり、3D空間での移動こそが解決策である」(ttp://news.livedoor.com/article/detail/5237573/)

ポケット空港の構想はあちこちでニュースになっていたのでご存知かもしれない。画像のELEKTRA ONEは名前の通り電動飛行機であるが、どうやら機体検査を終えて試験飛行間近のようだ。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。2位に・・・・