ttp://justacarguy.blogspot.com/2010/12/zaniest-hting-ive-seen-in-whiel-jade.html
この画像は以前にも紹介した気がするが。
今年も応援クリックよろしくお願いします。
フォードコスワースBDAを過給して400~500馬力、ワンオフのモノコックボディをAngus MacPhailがガレージで製作し、ニトロメタンを使わずに8秒のタイムを目標にしたらしい。ドラッグレースのレギュレーションは細分化していて分かりづらいが、ヨーロッパのほうがゆるやかなのだろうか、アメリカではこのスタイルではトップフューエルになりタイムはもっと高度になると思う。
今年も応援クリックよろしくお願いします。
体にくらべて非常に大きな翅をもち、さらに翅の表面に金属光沢をもつのが特徴である。この光沢はほとんどの種類で青に発色する。これは翅の表面にある櫛形の鱗粉で光の干渉が起きるため、光沢のある青みが現れる。このような現象を構造色という。(ウイキペディア)
今年も応援クリックよろしくお願いします。
ttp://vnexpress.net/gl/oto-xe-may/2010/06/3ba1cc57/
テック21カラーよりマジョーラでペイントすればもっとモルフォの雰囲気がでたと思うが、残念ながらマジョーラペイントの出現はこの10年後だった。
ttp://www.totalmotorcycle.com/photos/prototype-spy-concept/Yamaha-Morpho2.htm
ガンダム的だったMorphoは丸みを帯びてMorphoⅡになり昆虫的な色合いを強めたが、脱レーサーレプリカの道を模索するのは失敗したように思える。特にヘッドライトの上の部分は気持が悪いと言ったら言い過ぎだろうか。
そして、こちらはカルフォルニアのビルダーの作であるMOTOMORPHIC。”違い”を強調しているだけあって、その成果は充分だと思うが10万ドルを出す気になるかどうか。
応援クリックよろしくお願いします。正月早々ですがお手数お掛けします。
<embed height="260" type="application/x-shockwave-flash" width="316" src="http://www.liveleak.com/e/baa_1291823180" allowscriptaccess="always" wmode="transparent"></embed>
この時期のモータースポーツと言ったらこれしかないが、場所が南米に移ってもダカールラリーの名称がそのままで、過酷さも変わらないようだ。
今年も応援クリックよろしくお願いします。