goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

Triumph Lifestyle

2011年01月22日 | 話題

Turntable01ttp://www.designboom.com/weblog/cat/8/view/12706/triumph-motorcycles-product-prototypes.html

今ではほとんど死語になってしまったレコードプレーヤーがこんなカタチで見ることができるとは思わなかった。product-prototypeということだから市販の製品になるのかもしれない。他にもあるので画像転載元サイトをご覧いただきたい。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位に復帰です。ありがとうございます。


Baby B-King ・・・・gakkari

2011年01月21日 | NEW MODEL

Suzukibking

Suzuki GW250 Engine Generate Power 26HP at max torque 8500RPM

Suzuki GW250, then naked bike, called as the Baby B-King announced in China.
It’s also scheduled to enter the Brasil and Europe on 2011 or 2012.
In general Suzuki GW250 is packed with:
-2 cylinder 250cc liquid cooled
-weight 180kg
-engine 4-strokes
-capable of generating power
-26HP at 8500RPM
-max torque 2,42 kgf at 7000RPM.
Estimate cost : Brasil and Europe about 2011 or 2012.
The naked bike without fairing expected to come in Indonesia by the bike lovers.
(ttp://automotorcarnews.com/harga-spesifikasi-terbaru/suzukigw250-engine-generate-power-26hp-at-max-torque-8500rpm/)

早合点していただきたくないが、画像はBabyのつかないB-King である。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位に復帰です。ありがとうございます。

特に最新のニュースではないので知っている方も多いかもしれないが、英文の記事は好意的?にBaby B-King と表現しているけれど、実際に中国で発表になった姿はご覧の通りだ。スケールダウンが無理だったのか、それとも輸出先の”好み”に合わせたのか理解しがたいことだ。それともコレをベースにブラジルとヨーロッパ向けにホントウのBaby B-Kingができるのだろうか。

10377_normalttp://www.moto-station.com/article10377.html

しかし、画像転載元のサイトのようにGSX-R 250を望む声もある。ここへきて250ccクラスが脚光を浴びた感もあるが、かつての4気筒モデルを中心とした時代から見れば寂しい限りであり、GW250の話にもどればB-King は有り余るパワーを外観にあふれ出るようなスタイルを実現したわけで、それを縮小しても意味がないと思う。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位に復帰です。ありがとうございます。


Nolan、Lexan

2011年01月19日 | 動画

コマーシャルフィルムにしては長いが楽しめると思う。ノーランのヘルメットは昔に使ったことがあるが、ペイント仕上げではなかったのは樹脂に着色してあったのだと納得。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位に復帰です。ありがとうございます。

LexanもChaparral 2Jのことも以前に紹介しているが、そのときには動画をアップしなかったのでご覧いただきたい。2Jのときだけ聞こえる甲高い音がファンと駆動するエンジンだと思う。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位に復帰です。ありがとうございます。


Future Motorcycle

2011年01月18日 | スリーホイーラー

Neosmotorcyclebydanielmunnink071 ttp://psipunk.com/neos-motorcycle-by-daniel-munnink/

21世紀になっても意外と乗り物の姿は変わらないのだが、将来にはこのようなスタイルになるのだろうか。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位に復帰です。ありがとうございます。

Neosmotorcyclebydanielmunnink14

今のところ存在するのはCGだけのようだが、一人乗りのときはトレッドが狭く、パッセンジャーを乗せるときはコンパートメントを取り付けトレッドが広がるようだ。それにしても少々前のめりのライダーと膝を縮めたパッセンジャーの姿勢はどうかと思う。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位に復帰です。ありがとうございます。


BMW工場萌え

2011年01月17日 | 動画

日本ではまず見られない落ち着いた雰囲気の工場では、内部でも同じ雰囲気で作業が進められている。まずはエンジン部品の最終加工と検査だ。

アルミフレームは溶接跡の美しさが求められるからなのか人の手によるTIG。スチールフレームはロボットによる自動で、細かいところはやはり人の手による半自動というのに興味をそそられる。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位に復帰です。ありがとうございます。

こちらはエンジンのアッセンブリー。長い動画だが興味のある方なら楽しめるだろう。これで初めて知ったのだがK1600のエンジンはミッションケースが別体になっているけれども、BMWにとってはR(ボクサー)と同じだから特に変わったことではないのだろうか。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位に復帰です。ありがとうございます。


FGR 2500 V6 Midalu

2011年01月16日 | オイルリーク

Fgr_2500_v6_midalu4 ttp://www.motofgr.com/clanekv6.php?d=0ea98c8e8cfa2395fd8076953e7b4da3&r=

モンスターやビューエルと似た雰囲気だが、マフラーの出口が左右3つずつあるのに注目していただきたい。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位に復帰です。ありがとうございます。

Fgr_2500_v6_midalu1

47f64443

エンジンはご覧のようにV6である。スペックは90°V6DOHC、78×52.3の2442cc、パワー240馬力、車重はさすがに重めの269kg。

FGRという名は初めて聞くと思うけれど、チェコの国内選手権のGP125クラスで活躍しているようだ。それで、2004年あたりから公的補助金をもらってこのプロジェクトが始まった。

Nemboのほうがより個性的ではあるが、こちらも是非成功してほしい。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位に復帰です。ありがとうございます。


寒くても!

2011年01月16日 | 動画

関東地方もスゴク寒いが、センター試験の日には雪が降ることが何回かあったような気がするので今日は心配だ。重いVmaxでも長いスパイクを植え込んだタイヤなら楽しめそうだが、ライダーもパワフル?

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位に復帰です。ありがとうございます。


Concept Bike base VT1300CX

2011年01月15日 | BIKE

Proto0 ttp://www.motoblog.it/post/27777/honda-tre-concept-bike-su-base-vt1300cx-per-studiare-le-custom-del-futuro

それはバイク 巡洋艦またはカスタム 何も考えずにアメリカに解釈することは困難です。低いと長いモトの概念新しい本土、ハーレーダビッドソン、インドに感謝を開始文体特徴クラシックに新しい千年紀に続くし、ヤンキーが強く、カルチャに関連付けられています。分野では、従事したい日本人を模倣する、コピーして、同じ概念を再導入することにされているが、よく安い、手頃な価格の多くのバージョンで。しかし、バイク巡洋艦ないアメリカ人の行になることは?
ホンダ カスタム プロジェクト中のより多くのリソースを費やすこれらのブランドの 1 つです。数年前に技術的な バルキリー ルーン を、2010 年に VT1300CX 怒り、設計 elborato からチョッパーのシリーズの最初の解釈を与えることを繰り返した。R & D 部門と業界の巡洋艦を設計する新しい方法。(画像転載元サイトの記事をウエブ翻訳)

とまあ、イタリア語を翻訳しても要領を得ないのだが、転載元サイトは個人的なビルダーの作品はあまり扱わないので、ホンダ自身のコンセプトショーモデルと理解すべきなのだろう。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位に復帰です。ありがとうございます。


moto2

2011年01月14日 | BIKE

Vyrus986m2

今月の21日から開催されるMotor Bike EXPO 2011に関して話題になっているのはVyrus 986 M2だが、MOTO2に参戦するという話もあるが本当なのだろうか。

人気ブログランキングへ 今年も応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位に復帰です。ありがとうございます。

Cosentinomoto22 ttp://www.cosentinoengineering.com/moto2/index.htm

そしてこちらもフロントサスペンションが非テレスコ組のCosentino Engineering Moto2。エンジンがMoto2においてCBR600に決定する前に先走ってしまったのか自前のV4だ。

P1000498 ttp://moto2-usa.blogspot.com/

つまりCBR600のエンジン以外は出場できないので、レースは諦めてストリートバイクとして生産するのか去年の12月にもブログでクランク加工の様子を紹介している。