goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

ビッグシングル乳母車

2013年09月08日 | パーソナルモビリティ

1922_dunkleyttp://www.uniquecarsandparts.com.au/lost_marques_dunkley.htm

”ビッグシングル”と”乳母車”の取り合わせは今まで聞いたことがない。

Dunkleyに関する情報は少ないが、標準型Pramotor はどうやら歩道での使用を禁じられたらしく、それに対処するためにクローズドボディと21hp/シングル750ccの組み合わせで1922年のロンドンモーターショーで発表されたようだ。

人気ブログランキングへ お陰様で只今1位です。こちらのクリック をよろしくお願いします。

1896dunkleycoalgas1ttp://www.prewarcar.com/content/page-15-4444444444.html

Dunkleyは1878年に創業し、1896年にガスを燃料にした4輪車(画像はみつからない)をまず創案し、1901年に石炭ガスを”街灯”から補充するシステムのクルマを販売したらしい。

Im19200110acdunk2ttp://www.gracesguide.co.uk/Dunkleys

その後はホイール用のベアリングの特許も持っていて様々な金属加工をしていたようだが、”Pram”のメーカーが”Pramotor"を開発することになった経緯には市場からの要求があったのだろうか?

人気ブログランキングへ お陰様で只今1位です。こちらのクリック をよろしくお願いします。


Motor Pram

2013年09月06日 | パーソナルモビリティ

音声が大きいのでご注意を!

Pramはこの動画を見れば”乳母車”と分かるが、Motor Pramにも祖先がある!?しかも90年も前に・・・・・

 

人気ブログランキングへ お陰様で只今1位です。こちらのクリック をよろしくお願いします。

Motorized_pramttp://tywkiwdbi.blogspot.ca/2012/05/dunkley-pramotor-motorized-pram.html

これは1923年に市販されていたというDunkley-Pramotor。2in×2inボアストロークの2ストエンジンのユニットを普通の乳母車に後付けするもののようだ。

画像の乳母車は相当重そうなので、クルマが普及するまえなら需要があったのかもしれない。

人気ブログランキングへ お陰様で只今1位です。こちらのクリック をよろしくお願いします。


Suprine Exodus recumbent motorcycle

2013年08月02日 | パーソナルモビリティ

Suprineexodusrecumbentmotorcycle8ttp://www.gizmag.com/suprine-exodus-recumbent-motorcycle/28398/

一見、エコモバイル のネイキッドモデルかと思ったが・・・

人気ブログランキングへ 7位になってしまっています。クリック を是非お願いします。

エコモバイルのような補助輪がないので、スタート時はエレガントではない。

アメリカはメリーランドのSuprine Machinery, Incによって開発されているというが、はたしてどうなのか。

人気ブログランキングへ 7位になってしまっています。クリック を是非お願いします。


TOYOTA Winglet

2013年07月27日 | パーソナルモビリティ

Ay_toyota0723robot_fig01

茨城県つくば市とトヨタ自動車(以下、トヨタ)は2013年7月23日、「つくばモビリティロボット実験特区」において、トヨタが開発を進めている立ち乗り型パーソナル移動支援ロボット「Winglet(ウィングレット)」による歩道での公道実証実験を開始すると発表した。公道でのWingletによる実証実験は今回が初となる。(画像と文章の抜粋はttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1307/23/news135.htmlより引用転載)

人気ブログランキングへ ありがとうございます。クリック を是非お願いします。

2008年に発表されたWingletだが、どういう訳か5年もたって実証実験が始まった。

Sdean

ところで2009年から販売されているSteevaだが、コチラは保安部品も付いて公道走行可能で、お値段も138,000円(2009年当時。現在はオープン価格)とリーズナブル。

Wingletも同程度のプライスでないと普及しないのではないだろうか。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。クリック を是非お願いします。


Leanable CAR

2013年03月06日 | パーソナルモビリティ

i-ROADが市販されるとなると、ニッサンとしては先を越されることになるが・・・・

人気ブログランキングへ

 

GMは1980年代にプロトタイプを作っている。

そしてメルセデスはどちらかというとキャビンスクーターのような感じだが、1997年のフランクフルトショーで発表されている。

Mercedesbenzf300lifejetmanu97_e01

アクティブ・ティルト メカニズムによりコントロールするフロントサスペンションはさすがにメルセデスで、美しいAアームはCFRPのようだ。

人気ブログランキングへ

 


モータサイクルエンジンカー

2012年04月21日 | パーソナルモビリティ

Isetta Hyabusaは以前に画像だけ紹介した気がする。走るシーンはこの続きのパート2に映像があるが埋め込み不可なのでYouTubeでご覧になれる。

イセッタはBMWイセッタが一番有名だが、元はIso Isettaである。

人気ブログランキングへ

Img_1909 ttp://nortonfastback.com/puch/250/?tag=twingle

Isoは後にフェラーリやランボルギーニと並ぶ(ちょっとオーバー?)高級GTのリヴォルタを生産することになるが、戦後まもなくはTwingleエンジンのスクーターやバイク、更に冷蔵庫なども作っていたらしい。

Velam010ttp://www.whirlingpool.com/isetta/velam/

イソ社は冷蔵庫、スクーター、三輪トラックの生産で知られたが、オーナーのレンツォ・リヴォルタは四輪自動車生産への進出を決意、Ermenegildo PretiPierluigi Raggiの両エンジニアに独創的なデザインのミニカーを設計させた。Wikipedia英語版によると、2人はスクーターを2台持ってきて並べ、その中間に冷蔵庫を置いてこれを削ってイセッタの形を創造したと伝えられている。(ウイキペディア

画像はオリジナル イセッタのTwingle(スプリット シングル 2ストローク)エンジンだが、ウイイペディアの記述は、いかにもイセッタ特異のフロントドアを納得させる気がするものの、英語版を探しても同様な記述は見当たらず真偽のほどはどうなのか。

Img_1500782_60204477_3 ttp://blogs.yahoo.co.jp/mini4312/60204477.html

ところで、フロントに較べてリアのトレッドが狭いことが気にならないだろうか?

画像はBMWイセッタだが、リアアクスルの構造図によるとデファレンシャルが見当たらない。どうもトレッドを狭くすることにより内輪差を小さくし省略したらしい。

Img_1500782_60204477_11

Img_1500782_60204477_10

上の画像がアクスルで下はトランスミッションのアウトプットのジョイントが見える。これもBMWイセッタだが、Rシリーズのシャフトドライブがうまくチェーンドライブと組み合わされているのが分かる。

本題になると、昔も今もイセッタはモーターサイクルエンジンがよろしいようで・・・。

人気ブログランキングへ 明日は台湾に向けて出発しますので、今後しばらくは現地での更新になります。


車椅子

2012年03月29日 | パーソナルモビリティ

1292901491_photo

2010年の12月とニュースとしては古くて恐縮だが、空港に竹製の車椅子が採用されている。

人気ブログランキングへ

Dscn4723

話は変わって、先日台湾から帰った。画像は新幹線のターミナルから空港直通のバス。

荷物を”J君”が持ってくれたのは良いのだが、空港に着いて出国手続きをする手前でふと思ったのは、荷物を持って空港内を歩くのが坐骨神経痛のために困難なこと。

そこで地元の”J君”が目をつけたのは空港備え付けの車椅子。

自分は少々抵抗感があったものの、親切な航空会社のスタッフに押してもらい各手続きをすると、待つことも無く非常にスムーズで快適快適。

それに”到着空港でも必要ですか?”と聞くので、イエスと答えたので成田の搭乗口まで迎えにきてもらい京成の切符売り場まで送っていただいた。

その途中で気になったのは金属探知機を通過するのに一旦車椅子を降りる必要があり、ボディチェックをするあいだは自力で立たなければならなかった。

なるほど、金属探知機に反応しない竹製車椅子なら、そのまま乗ったまま通過できるわけだ。

人気ブログランキングへ

 


どちらがケイタイに便利?

2012年02月02日 | パーソナルモビリティ

Solowheelは以前に紹介したが、こちらのSelf Balancing Unicycleはサドル付きでチョッと重い(13kg)が1.499ドルという。

人気ブログランキングへ

Voltitude20dimensions ttp://www.voltitude.com

そしてコチラはスイスアーミーナイフからイメージを拝借したVoltitudeのフォールディングバイクだ。はたしてモノホイールと折りたたみ式のどちらが便利で売れるだろうか?ちなみにVoltitudeのほうは4.000ユーロとちと高い。

人気ブログランキングへ


セグウエイ的?

2011年10月19日 | パーソナルモビリティ

Env ttp://www.gizmag.com/next-gen-en-v-concept/20157/

アメリカのGMは最近EN-V構想の実地テストを行う(行いたい?)ような発表をしたようだ。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。

Gmenvconceptvehicle

昨年発表したコンセプトモデルはCGだったのか、50年前のSF的に完成度は低かった。

セグウエイ以前ならパラレル2輪は荒唐無稽な感じだったかもしれないが、2社が提携したあとはご覧のように実走している。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。