goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

V8エンジン②

2009年12月23日 | エンジン

DOHC,4バルブのV8だが、レゴとは言え良く出来ている。

人気ブログランキングへ 応援クリックお願いします

しかしV8エンジンといえばイメージが強いのがアメリカン・モータースポーツを代表するNASCAR。Redline 7000は1965年封切りの映画だが、当時の映画館でみた。ストックカーなら平たく角ばったフルサイズのでかいのがバンクを疾走している姿が一番かっこいい。

1940年代から始まったNASCARは、(一説によると禁酒法時代のマフィアが密造酒の運搬に使った乗用車を警察車両から逃げるためチューンした)公道違法レースをサーキットに移行させた。

最初の頃はデイトナのレーストラックもダートらしく、戦前の背の高いセダンがレースをしているのはほほえましいくらいののどかさを感じさせる。しかし、当時のボディはクラッシュするとバラバラになってしまうのだ。

人気ブログランキングへ 応援クリックお願いします


さて、ナンだろう②

2009年12月22日 | エンジン

Img2

これもエンジンと言われて、にわかには信じられない。

人気ブログランキングへ 応援クリックお願いします

ちゃんと動いている。

Img3

クランクケースがないから部品点数も少なくコンパクトだ。

燃焼はディーゼルだが、対向ピストンの特徴を生かし、ストロークが短くても高い圧縮比を実現できる。しかし、実用化となるとネックは潤滑か。

人気ブログランキングへ  応援クリックお願いします


続・続・V8エンジン

2009年12月21日 | エンジン

ヘンダーソンは1912年から1931年まで4気筒エンジンのバイクを製作していた。コレは年式は分からないがかなり初期のモデルだ。

人気ブログランキングへ 応援クリックお願いします

文献にはヘンダーゾンがV8エンジンを作った記述はない。

しかしまあ、世に中には12気筒エンジンをホームメイドで作ってしまう(コイツはスゲエ!!)人もいるしね。

これはV8ながら水冷をチョイスしたから実用的かも。

人気ブログランキングへ 応援クリックお願いします


続・V8エンジン

2009年12月21日 | エンジン

Morbidelliv12 画像はttp://thekneeslider.com/archives/2007/12/12/morbidelli-v12-in-the-works/より転載

残念ながらモックアップで終わってしまったMorbidelli V12エンジン。

人気ブログランキングへ  応援クリックお願いします

Morbidelli_v8_4 画像はttp://www.fasterandfaster.net/2007/10/from-dream-to-disaster-morbidelli-850.htmlより転載

イタリアのメーカーの尖がった性能のバイクのデザインはスゴクかっこいいのに、ツーリングタイプバイクのデザインはうまくいかない例のようなもの。 Morbidelli 850 V8。

実際のところ、動力性能と操縦性の総合バランスは4気筒に勝るものはないから、日本のメーカーがまずやらない分野に活路を見出そうとしたのだろうが、これが6万ドルでは難しい。このプロジェクトが成功したらV12も作ったのだろうか。

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします


アルミのコンロッド

2009年12月18日 | エンジン

Topfuel_vegas0705 画像はttp://www.rbracing-rsr.com/topfuel2.htmlより転載

TopFuelのドラッグレーサーには、その常識外れのパワーからクランクをサバイバルさせるために、アルミ合金のコンロッドを使うことが知られている。ちなみに使用期限は1回の走行だけだ。

人気ブログランキングへ 応援クリックお願いします

ところが、アルミコンロッドはドラッグレースの頂点のためだけではない。

コンロッドのロッド部をステンレス鋼繊維にて複合強化した。ステンレス鋼繊維を一方向に並べ,円筒状に成形してプリフォームとし,アルミニウム合金鋳造成形と同時に複合化する。シリンダライナ部を短繊維分散複合化したエンジンブロックでは,アルミナ繊維に炭素繊維を添加したハイブリッド繊維の複合材をシリンダライナに適用し,薄肉円筒状で多孔質なプリフォームを開発した。プリフォーム製造方法は,水中に分散した2種類の繊維を円筒形フィルタで吸取ってフィルタ外周面に吸着し,バインダ含浸後,プレス成形した。鋳造方法は,事前に予熱炉で加熱したプリフォームを金型にセットし,溶湯を射出注入し,加圧してFRMを形成する。複合部は難切削材であり,刃具にはダイヤモンドを使用し,ボーリング加工の取り代を一定範囲にコントロールし,ホーニング加工は,砥石仕様・押付け面圧・加工速度を適切に設定した。検査方法は,過流探傷法と超音波探傷法を組み合わせた。(ttp://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902275236144004より転載)

ホンダは上記の製法のアルミ製”FRMコンロッド”を1985年シティに採用し、燃費改善の目的に採用した。

Obj_seihin_image21 
コネクティングロッド(Connecting Rod)は、コンロッド、連接棒、レンセツカン、連結棒、ピストン棒、ピストンロッド、連桿、連棒などと呼ばれています。私達はその中でも、アルミ合金製のコネクティングロッドにこだわり続けています。
 日本ワヰコのアルミコンロッドは、汎用エンジン/小型エンジン(ガソリン/ディーゼル)、船舶用エンジン(マリンエンジン)、カート用エンジン、空調冷凍用コンプレッサー(レシプロコンプレッサー)、空圧コンプレッサー、ガスヒートポンプ(GHP)等に採用頂いています。研究開発用の試作や特殊な用途から、数十万単位の量産品まで迅速に対応させて頂きます。(画像と記事はttp://www.wico.jp/より転載)

そして産業用や汎用のエンジンには広く使われている。

人気ブログランキングへ  応援クリックお願いします


オポーズドピストン

2009年12月16日 | エンジン

エンジンが回っているような音はするが、知らなければ見た目ではどんなエンジンかわからないだろう。

人気ブログランキングへ  応援クリックお願いします

Neulineargenerator 画像はttp://www.faktuell.de/StelzerMotor/index.htmlより転載

これが発電機を動かすエンジンとは信じられないと思う。

クランクを持たないのでコンパクトであるし往復運動するのだが、それでリニア・ジェネレーターだ。

ファイル:聖- ani1 - mittel.gif アニメはwikipedia

1往復で1回の燃焼だから、2ストエンジンということになる。

ボクサーエンジン”で紹介しているユモ205やデルテックなどとはピストンの向きが逆になるが、ロスが少ないので熱効率は最大で74%になるという。

人気ブログランキングへ 応援クリックお願いします


最初の4バルブ

2009年12月12日 | エンジン

Valves_600

さて、世界で最初の4バルブ(1シリンダー)エンジンが作られたのは1907年だという。

人気ブログランキングへ 応援クリックお願いします

Clasjul_400

これは1912年インディアン 8バルブレーサー。

Racebik

これは1918年モデル。

Motor_600

12年に戻るが、最終駆動チェーンは失われているが、エンジンクランクのドライブスプロケットが直接足踏みクランクのスプロケットに 連結されているのがおもしろい。

そしてフットレストは足踏みクランクだ。

91217

1923年のハーレーではペダルが固定式のフットレストになっている。

ここで不思議に思うのは、100年も前に量産車よりはるかに高度なメカニズムをもったレーサーが次々に作られたのかということだ。供給は需要があってこそだし。

続きます。

人気ブログランキングへ 続きに期待していただき応援クリックお願いします


8バルブ・ハーレー

2009年12月12日 | エンジン

91214

1923年から27年までの間、ファクトリーチームに使われたというHarleyDavidson"eight- valve"。普通のエキゾーストパイプ(4本!)のついた画像も見られるが、これはファンネル形状になっているのがおもしろい。

人気ブログランキングへ   応援クリックお願いします

774px1923_harleydavidson_model_8val

1917年のFヘッドエンジンをベースにしているという。

91216

エキパイの付いている車両だ。

Img461d55a9zik4zj 画像はttp://shop.plaza.rakuten.co.jp/cactus-online/より転載

これは奇しくも1913年の9Eだが、Fヘッドは1911年から製造されたVツインから採用。

短い動画だが音も聞ける。

91215 画像はttp://dictionary.babylon.com/F%20-%20head%20engineより転載。

これは水冷エンジンでのFヘッドの構造だが、馴染みはあまりないけれど意外とクルマにも多く使われていた。

人気ブログランキングへ  応援クリックお願いします


続・フォードって??

2009年12月10日 | エンジン

Fn1913 画像はWikipediaから転載

そのFNは世界最初の4気筒エンジンのバイクを製造した。

人気ブログランキングへ応援クリックお願いします

Fn_3 画像はttp://www.antiquemotorcycle.org/TheMagazine/fn_story.htmlより転載

最初の製造年は記述が1903年とか1907年、1911年とか複数あるのではっきり分からないが、画像の引用先サイトには1908年のマン島T.T.に出場したとあるから、それ以前に間違いないだろう。

Fn_1

FNは単気筒のエンジンを最初に作って、次はいきなり4気筒というのも不思議な話だが、アメリカにも輸出をして、その後は他のメーカーに大きな影響を与えたと思うとおもしろい。

人気ブログランキングへ 応援クリックお願いします