人気blogランキングへ 本日はまさに秋晴れ!気持ちもスッキリします。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
”コネクターにご用心”で紹介したステーターコイルとレギュレーターのコネクターです。3連休を挟んでやっと部品が揃ったので作業に入ります。
プライマリーカバーを外して、プライマリードライブもゴッソリ外せば、このようにアクセスできます。
車両は1991年モデルなので、ついでにクランクシールなども点検しておきます。車両によってはオーバーヒートをいつもしているようだと、こうしたオイルシールの劣化も早いようです。
古いステーターコイルは危ない!?
リード線の長さが不適切のようで、矢印のように折れ曲がっています。オーバーヒートをしやすい車両でしたら、被覆が剥がれて電気ショートしてコイルが燃えてしまうところです。
コレクターのゴムを抜いてみると、端子が痛んでいるのが分かります。
右が新品で部品番号の末尾に”C”がついているので、3番目の改善部品と分かります。
91年モデルとは言え、オルタネーターになってから4半世紀も経っているのですから、その当時から使ってもらいたかった改善部分は白矢印の太くなった巻き線、巻き数が少なくなって発電容量が少なくなったのでは?と心配しましたが35Aです。青矢印の部分が追加され電気ショートの心配がなくなり、緑矢印のヒダが大きくなりオイルリークの可能性が少なくなりました。
まあ、ハーレーらしいと言えばそうなのですが、古い形式の車両の部品も改善することがあります。
人気blogランキングへ ステーターコイルが心配の方もそうでない方も、クリックお願いします。