goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

エネルギー回生

2008年07月07日 | 明日のバイクを考える

人気ブログランキングへ

運動エネルギーを回生しようとすると、いまのところ電気を利用するしかない。関連する話題をいくつか。

目的を果たしたのか、それとも他の理由があるのか。2006年に初めて参戦して完走、翌2007年には優勝を果たしたトヨタのハイブリッド車は、今年の十勝24時間レースにはエントリーをしていないようだ。まあ、ルマンに参加表明しているので、活動を止めたわけではないのだろう。

新しいニュースでは、フェラーリが2012年までに同社の自動車の温室効果ガス排出量をほぼ半減させるとともに、ハイブリッドカーの開発も進めていることを発表した。

これはUS05_1200Rさんのご指摘通り、F1で要求される技術と共通することもあるので、ランボルギーニとは取り組み方が異なるのだろう。

Jn08070311_2

画像は日本で発売される回生充電機能を備えた自転車。お値段は少々お高いが、最大180km以上の巡航距離を可能としているのは、実用的に利用価値が高いのではないだろうか?何しろ、都内ではバイクは駐車取締りが怖くてオチオチ乗り出せないのだから。

バイクといえば、一頃国内メーカーの電動バイクが販売されていたのに、バッテリーのリコールをきっかけとして販売中止になっているようだ。そのかわり、電動が補助ではない自転車が中国から入っているようで、メーカーとしては無用な価格競争にならないほうが得策なのか。

人気ブログランキングへ


カーボンフリーレース(賞金は200万ドル!続き)

2008年07月05日 | 明日のバイクを考える

人気ブログランキングへ

motogp.comによると、今までの250クラスは2011年から600ccの4ストエンジンに変更になったとのこと。

まあ、これはGP500クラスが4ストになった時点からの想定内ということで別に驚くことではないし、むしろ遅い変更と言うべきかもしれない。

しかし、驚くのはTTXGPの発表。

A new chapter in racing history begins today as the doors open to the world’s first Clean Emissions Grand Prix race. The TTxGP will be held on the 101 year old legendary Isle of Man TT circuit.
詳しいレギュレーションの発表はこれからのようだが、レースは来年から始まるようである。

レースにおいてはエンジンや付随するテクノロジーの発展に多大な貢献があり、走る実験室とは正にその通りであったと思う。

ところがF1では、トラクションコントロールの禁止以降は展開に面白みが増したとは言え、その他の規制と一緒で性能を規制する動きになって、チーム間の差がつきにくくなったのは興行的な意味合いが強くなったとも思える。

特に最高回転の規制は、エンジン性能の発展を望むより、興行面を重視しているような気がする。つまり、走る実験室ではなくなってしまった?

となると、石化燃料が地球温暖化の犯人という意見が主流(逆の意見も強くなりつつある:参照:ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo)の上、原油がこれだけ高騰してくると、残念ながら内燃機関のこれ以上の性能向上には意味がなくなってくるのかもしれない。

次世代エネルギーに注目が集まるが、それはバイオ燃料なのか燃料電池、自然エネルギーを利用したものなのか、複合的に使っていくのだろうけれど、ことクルマやバイクにおいてはインフラや課税のことを考えると、少数に絞られざるを得ないのではないだろうか。

今までもソーラーカーレースやマイレッジレースなども行われてきたが、フリージャンルでTTXGPが行われるとすれば、次世代エネルギーの選定に決着できる期待が高まるのではないかと思う。

その上で、高額な賞金が設定できれば、多彩な方法が見られる可能性があるのではないか。

人気ブログランキングへ


お知らせ

2008年06月04日 | 明日のバイクを考える

「明日のバイクを考える会」ミーティングを6月6日に開催することを告知いたしましたが、諸事情により延期することになりました。

ご参加の申し込みをしていただいた方には、メールで連絡を差し上げました。ご了承お願い申し上げます。

次の機会に皆様、奮ってご参加ください。

人気ブログランキングへ


明日のバイクを考える会ミーティング

2008年05月26日 | 明日のバイクを考える

人気ブログランキングへ    真夏日はさすがに暑い。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

中山しんたろうくんは8位入賞だそうです。意を決して、九州まで出掛けた価値があったと思います。おめでとうございます。

いきなりですが、一年振りに”明日のバイクを考える会”を開催いたします。昨年の6月6.7日に軽井沢で開催していますから、本当に一年振りになります。

  • 開催日     6月6日(金) 午後7時から9時頃まで
  • 場所      都内、上野近辺の居酒屋
  • 会費      5000円前後(女性は3000円)
  • 申し込み    コチラ 

初めての方も奮ってご参加ください。

人気ブログランキングへの応援クリックもお願いします。


ガラパゴス化!?

2008年04月07日 | 明日のバイクを考える

人気ブログランキングへ 時折強い雨が。  

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

昨日のスポーツスターミーティングを動画でアップ。

ユーチューブの圧縮も、顔が判別できなくてちょうど良い。

動画と全く関連はありませんが、今日の読売新聞には”ドルが基軸通貨ではなくなるかも知れない”という特集記事が組まれていました。一般紙にこのことが掲載されるのは恐らく初めてだと思われますが、ワタシはウエブ記事で以前から目にしておりました。

その中で、日本の産業に関して将来の展開を心配していて、それがガラパゴス化です。もっとも日本の携帯電話は数年前からガラパゴス化していると言われています。

ガラパゴス島の生き物のように、隔絶された環境で独自の進化をすることに比喩されたことですね。

関連記事 ttp://scienceportal.jp/news/review/0710/0710301.html(先頭にhを付けてコピペしてください)

要は日本国内の規格が国際的な潮流から取り残されて独自なものになってしまい、それがコストアップにもなり、競争から振り落とされてしまうのではないかという危惧です。

バイクの世界では既に50ccと400ccがそうであり、他の規制でもそうした背景になっているのではないかと拙ブログ”世界基準!?”でも記述しております。

携帯電話のメーカーが再編されるとも、規格も路線修正するというニュースも見た気がいたしますが、バイクはすっかりマイナーになってしまったからなのか、ガラパゴス化という見方さえされていませんでした。もっとも進化してないと言われれば、その通りです。

バイクの需要は成熟を通り越して縮小を続けていますから、ガラパゴス化の弊害は大きく、費用の大きい開発は見送られてモデル数の減少を招いている実態はご存知の通りです。

環境の規制が強まるのは致し方ない面もありますけれど、結局のところはハードウエアではなく使い方によるもの。

更なるガラパゴス化を避ける意味でも、使い方をもっと考えてみたいと思います。

人気ブログランキングへ 勢いはK女史に・・・・。応援クリックでワタシにも勢いをください。


交通環境フォーラム

2008年03月18日 | 明日のバイクを考える

人気ブログランキングへ やはり”寒さも彼岸まで”ですね。  

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

拙ブログの”明日のバイクを考える”のカテゴリーでは様々なことを記述してまいり、また数回の「明日のバイクを考える会」を私的に開催もいたしました。

実は、冠がついて交通環境フォーラム「明日のバイクを考える会」と発展した形で、既に3回の開催を数え4月には第4回目の運びになります。

コンセプトは、業界を横断的に集約して、バイクの使用環境を整備することにあります。

バイクの販売台数が縮小を続けているなか、騒音規制改正や駐車場問題が噴出し、それぞれは危機感を持ちながらも、連動していません。

まずは業界内での議論を積み重ねることにより、解決策も出てこようというものですし、現にそういう方向付けは為されつつあります。

100万台市場回復を目指す

昨年の8月をもって軽2輪車は排ガス規制の継続生産の期限切れで、カタログモデルは大幅に減少して、販売台数も大幅に減ってしまいました。

そんな現状ではアキラメムードも蔓延しつつありますが、大きな目標を掲げ、バイクを社会の便利なツールとして見直す必要があります。

便利だけではないのは、”バイクに乗ることにより人生の何かを取り戻すことができた”方を多く知っているからワタシは自信を持って言えるのです。

以上のことは供給側だけの問題ではありません。

それは販売台数の低下は業界の縮小になり、それは結局”設備の劣化”をもたらし、ユーザーが受けたいアフターサービスの低下になるからです。

そしてメーカーからリリースされるモデルは減少し、負のスパイラルに突入してしまいます。

パーソナルモビリティとしてのバイク

バイクに乗る方はよくご理解されていると思いますが、混雑している道路でも快適に移動できて、駐車場所も最小限で済み、燃費も良く、便利なことは言うまでもありません。

移動する目的を果たすならば、道具は小さいに越したことはありません。その目的は仕事でもレジャーでも道路を使うことには違いありませんから、ユーザーにとっては便利で大事なパーソナルモビリティとして主張することが必要だと思います。

もしもパーソナルモビリティとして社会に認知されていたとすると、今回の駐車場問題のように”取締りがあれど駐車スペース無し”のような事態は起こらなかったかもしれません。

今までは大型バイクの魅力が存在感として大きすぎたのか、パーソナルモビリティとしての視点がないままにきてしまったと思います。

こうした考え方が今後の解決の糸口になるかもしれません。

そしてパーソナルモビリティとして社会に調和するには、解決しなければならない点はありますが、それは追々取り上げましょう。

拙ブログのタイトルは”ピストンを持つエンジンは永遠ではないかもしれない”と思うからでして、少しでも永く楽しめるように、皆様もお考えくださったらいかがでしょうか。

どうもこうした問題を認識されている方は増えているとお聞きします。ユーザーの方も、業界人の方も、ご参加いただけるようでしたらメールをくださるようお願いします。

人気ブログランキングへ


続・バイクは威張って乗るべし

2008年02月27日 | 明日のバイクを考える

人気blogランキングへ  昨晩の強風は我が家も揺らぐほど。 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

さて皆様、バイクには威張って乗っていただいていますか?

シンプルな構造のバイクは、軽量ですから燃費も良く(従って炭酸ガス排出量も少ない)、占有面積も小さいですから自動車渋滞も解消(利用する人が増えれば)します。渋滞が緩和すれば炭酸ガス排出量も減る相乗効果も期待できます。

つまり”先進!のバイク乗り”は知らずのうちに社会貢献しているとも言えるのですが、前述のように仲間が増えれば効果はもっと期待できます。

現状でも、バイクを利用する方の分だけ道路に隙間ができるし、電車のなかも空いているといえるわけですから、価値は他のヒトにも生じていると言えなくもない?

ワタシが住む当地では依然としてドアtoドアの利用が可能ですが、都市部、特に都内に於いては土地の単価が凄く高いことから、土地の利用効率もそれに従い100%以上で、つまり転用できる余地はあまりありません。そのことが駐車スペースの整備を阻む理由の一つになっていると思われます。

そもそも違法駐車の取り締まり強化は、違法駐車が交通渋滞の原因になっていることを解消する目的であったはずです。それにバリアフリー法は高度文明社会にはとても大事なことですけれど、まだまだ普及が足りていない反面、一部には過剰に働いている気もいたします。

ワタシが最近都内にちょくちょく行きますが、JRの駅には点字ブロックはほぼ完備していると思われますが、新宿や上野などの広大な駅構内を点字ブロックだけを頼りに目的地に辿り着けるのか疑問ですし、そのブロック自体も足に障害があるとなると障害物になりうるという意見もあります。

そもそも行政によるそうした方策は、あらゆる事情に対処することが物理的に不可能ですから、可能なところからということになるのでしょう。

ワタシが体験して分かったことが一つ。

横浜の駐車スペース取材のとき、移動の手段をいろいろと考えて取った方法は一番ベーシックな徒歩でした。

最初は快調に進みましたが、時間的に不安がつのりったのでに歩調が早くなり、ペースが狂ったまま10kmを過ぎた結果は足の痛みでした。

赤レンガ倉庫の付近から、最寄の地下鉄駅までの苦痛は結構耐え難いもの。

横浜では地下鉄駅へのアクセスはエレベーターも完備しているのは嬉しい限りですが、構内の移動距離が意外と長いのに気が付くのは、足の痛みがあるからに違いない。

”人の痛みを知れ”と言う言葉も、自分で体験してこそです。

こうして徒歩の選択は思わぬ効果をもたらしましたが、5~10kmという距離をアチコチ寄りながら移動するためには、自転車では無理だし、タクシーも度々では費用的に掛かりすぎ。そう、こうしたシチュエーションは日常では頻度も高いし、ここで何が一番適正かというと、バイクであることに気が付きました。

”福祉にはバイク”と主張する気ではありませんけれど、高齢社会になればなるほど個人の移動手段の選択肢は多いほど、逆に公的負担が少なくなる気がいたします。

徒歩で出かけると歩道橋や駅の階段が辛い、クルマで出かけると駐車場が遠いし、維持費も高い。天気が良いときに気軽に出かけるのにはバイクがベスト!?

理論に無理がありますか?

破綻していますかね~

ヒトは活動してこそ活力も生まれるもの。エコなパーソナルモビリティの必要性は高まっています。

普及するためには秩序もあり自由なパーキングが必要ですが、それが無視されているのは、バイクがエコなパーソナルモビリティであるという認識や視点がなかったということではないでしょうか。

ワタシも今まではバイクの華やかな部分、つまりハイパフォーマンス(エンジンチューニング)やカスタマイズの分野に深く関わって、まあ、言わば好きなようにさんざんやってきましたが、そうしたことはベーシックな基本が確立された上に成り立つのではないかと、今では思っています。

人気blogランキングへ お蔭様で首位復帰いたしましたが、応援クリックを引き続き宜しくお願いします。


バイクは威張って乗るべし!?

2008年02月24日 | 明日のバイクを考える

人気blogランキングへ  朝起きてみると雪景色の今日も大荒れの天候。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

1トンもある車に人間が一人乗って動かすのは旧石器時代。これからはもっと簡便な乗り物が必要になるのではないか

こんな見出しのニュースが流れました。これは「ロボットビジネス推進協議会」が設立一周年を迎え、港区の機械振興会館で行なわれた総会終了後にトヨタ自動車株式会社 技監の渡邉浩之氏が特別講演を行ない、「持続可能なモビリティ社会の実現に向けて」という演題の締めくくりの言葉だといいます。

詳しくはコチラ

トヨタの躍進が始まったのは、思い起こすこと40年前のカローラの発売と思います。

「隣の車が小さく見えます」というフレーズを使い、先行のサニーより100cc大きい優位性で、日本の高度成長とともに成長し今の地位を築いた元と考えられます。

快適性と高品質(故障の少ない)という武器で世界一の生産台数のメーカーになるというまでは、当時では考えられませんでしたが、付加価値を絞り込んでの結果は見事だと思います。

ところがココのところの原油や鉄などの資源の高騰を鑑み、また”タタ ナノ”の出現は従来の付加価値の意味する社会の変革は無視できないわけで、日本の工業が大量生産を主に発展の基盤とすることは多方面で危惧されています。

トヨタはモーターショーでも小さいサイズのコンセプトカーを矢継ぎ早に発表しているし、パートナーロボットとしてモビリティロボットとバイオリン演奏ロボット(気の利いた命名はなかったのか?)も昨年の暮れに発表しているので、渡邊氏の講演内容には驚く必要はないのかもしれません。

つまり、人工知能まで見据えた高機能を付加価値として、ダウンサイジングを補填する戦略とも言えます。

何しろ電子技術の近年の発展度合いは、100年掛けて発展した内燃機関のそれを遥かに凌駕しています。

携帯電話とパソコンの例をみても、性能向上と価格の下落が同時に凄まじい速度で行われました。その結果はあっという間の飽和状態。

大型バイクをそれと比較して動力性能を考えてみると、ピークアウトしたのは随分前の話。

本当にトランスフォームするデュアリスが、今の価格で売っているのであればワタシも欲しいところですけれど、乗り物が人工知能化するのが総てに於いて素晴らしいことでしょうか?

バイクは変わらないところがイイところ?

バイクはヒトが乗らないと自立さえできない乗り物です。世の中の多くの方はそれを危険だと言うかもしれませんが、脳科学者の茂木さんは、脳に刺激を与えて老化を防ぐとも仰っていました。何しろ脳の老化は20~25歳から始まると聞きますから、人事ではありませんゾ。(あ、これのソースでは茂木さんではありません)

バイク乗りはそんなことまで考えていない!?

当たり前ですが、乗ることを楽しんでいるライダーはワタシの下手な説明をするまでもなく、もっと直感的に感じているはずです。

日本では法の下の平等は保証されていますから、違法行為が伴わない限り10トンのクルマに1人で乗っていようと、200kgのバイクに2人で乗っていようと問題はないはずです。

そもそも公道を使うのはどんな事情であれ、(何回も言うようですが違法行為がない限り)発生する経済性は本人に帰する問題で、他人はとやかく言えません。

ところが反面、高価な大きいクルマに乗っているほうが偉くて、逆はそうでもない風潮があることは否定できない場面に遭遇することもあるわけで、今後に”1トンのクルマに1人で・・・・”という考え方が広まれば、評価は逆転します。

1トンのクルマが旧石器時代とすれば、ガソリンを燃やしていても200kgのバイクは縄文土器時代と言っても良いかもしれませんね。

さあ、バイク乗りの皆さん。明日からはもっと威張って乗りましょう!(笑。

人気blogランキングへ 首位陥落!春が待ち遠しい方は応援クリックお願いします。


バイク駐車スペース横浜事情

2008年01月14日 | 明日のバイクを考える

人気blogランキングへ  今日は風は吹かないけど、気温は低い。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

67

バイク駐車スペースは仙台と横浜では整備が進んでいると聞かれます。

仙台まで行くのは時間も費用も掛かりますから、横浜をちょっと見てみましょう。

ココは横浜駅から歩いて10分掛からない程度の鶴屋町歩道橋。デッドスペースだったと思われる歩道橋の下にバイクと自転車が並んでいます。

65

定期利用者のためのようで、管理は交通安全協会。

66

歩道橋の下が広いのはエレベーターが設置されているからですね。

64

エレベーターがない場所の階段の下も有効利用されています。

人気blogランキングへ バイク駐車スペースが気になる方も、ソウでない方も、応援クリックお願いします。


ヘルメット、ベトナム事情

2007年12月15日 | 明日のバイクを考える

人気blogランキングへ  今日も晴れ、予報より暖かい。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

*明日のバイクを考える会 忘年会のお知らせ

バイク好きの方は初めての方も奮ってご参加下さい。

日時   12月29日19時~

場所   都内上野近辺(決定いたしましたのでご安心ください)

会費   お一人様 ¥4,200(税込)
      バイキング形式の食事付き飲み放題コース   

お申し込みは19日までにコチラにお願いします。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 

15日から全国一斉に、すべての道路でバイク乗車時のヘルメット着用が義務付けられるのに伴い、当局は違反の取り締まりを厳格に行う方針を繰り返し発表している。大量の未着用者が現われて、規則が有名無実化するのを避けるためだ。13日付VNエクスプレスなどが報じた。

 グエン・タン・ズン首相は10日、各省庁や関連機関、地方当局に対して、着用への宣伝活動を強化するよう指示するとともに、公的機関の長に対しては、着用義務に違反した公務員への厳格な処分を求めた。
 
 公安省も例外のない取り締まりを強調。ホーチミン市公安(警察)はこのほど、15日以降、子供、新郎新婦、僧侶なども例外と認めず、狭い路地でも、すべてのバイク利用者にヘルメット着用を義務付けると発表した。
 
 違反者は1回当たり15万ドン(9.4米ドル)の罰金が科せられ、身分証明書などが一時預かり処分となるが、別の検問所で再度検挙された場合、罰金額は20万ドンに上がるという。同市では、夜間も取り締まりを徹底する。
 
 首都ハノイ市の警察も、市内85カ所に検問所を設置して取り締まる。交通警察約400人、機動隊100人近くなど、合計700人近くの警官を動員する。85カ所の特別検問体制は1月5日まで続けるという。

 
 一方で、未着用者が多数現れた場合、取り締まりで交通渋滞が発生するとの懸念も出ている。
 
 ■預け場所が問題化
 
 着用の完全義務化に伴い、各駐輪場でヘルメット置き場の問題が発生している。ヘルメットを預かるよう求められても対応できないケースや、預かり料として1,000~2,000ドンを徴収する駐輪場、無料で預かるが紛失の責任は負えないとする駐輪場など、対応はさまざまだ。
 
 小売り大手のコープマートでは、駐輪場で対応できず、客にヘルメットをビニール袋に入れて封印し、店内に持ち込むことを許可している。1日700台近くのバイクを預かるホーチミン市ボーバンタン通りのオープンカレッジの駐輪場では、ヘルメット1個を500ドンで預かっている。
 
 ■粗悪品、依然横行
 
 ヘルメット需要が拡大する中、市場では粗悪なヘルメット横行の問題が続いている。科学技術省品質管理局は12日、基準に満たないヘルメットの割合は20%に上ることを明らかにした。粗悪品の多くは、中国などから品質検査を受けずに輸入されている。
 
 ベトナム消費者保護基準協会によれば、義務化実施日が近づくにつれて、安物のヘルメットを手に入れて急場をしのごうとする心理が働き、粗悪品が売れているという。
 
 ハノイ市場管理支局は10日、9月以降市内で押収した模倣品、粗悪品ヘルメット2,700個近くを、ローラー車でつぶして廃棄処分した。

以上は、YahooJapanNEWS(ttp://headlines.yahoo.co.jp:80/hl?a=20071214-00000007-nna-int)から抜粋引用。

どこの国の政府も交通事故により、死傷者がでるのは悩みの種なのでしょう。それにしても粗悪品に対する処置は徹底しています。

日本では1972年にまず40km/h以上のヘルメット規制が行われ、次に1986年には原付1種にも装着義務が施行されました。

ヘルメット装着義務は死傷者の低減をもたらしましたが、同時にバイクの販売台数にも多大な影響があったのも歴史的事実です。

原付1種のスクーターからいわゆるメットインタイプが普及して、多少は盛り返したものの1980年前後のピークには到底届きませんでしたが、チョット前のアメリカのヘルメットロウの動きや今回のベトナムの事情から鑑みると、日本での装着義務は正しかったのに違いありません。

ただ気になるのは、暑い気候であるベトナムでの今後の需要や使用状況の変化ですね。

歴史は繰り返すのか?

不肖ワタシは埼玉二輪安全運転普及協会(埼玉二普協)という組織の役員を長らく務めてきましたが、来週に会議の招集がかかりました。

詳しくは会議が済んでみないと分かりませんけれど、聞くところによると最近の2輪関連事故では頭部だけでなく、腹部打撲による重症事故が多いのだとか。

Apparelalpinestarsstreetbodyarmor20

そこで検討されているのが、こうしたボディアーマーらしい。

画像は拙ブログに度々コメントを寄せていただくUS051200Rのブログから拝借いたしました。いつもありがとうございます。

まあ、いきなり装着義務にはならないでしょうけれど、装着推奨くらいは・・・。

話は変わりますが、最近ワタシの知人が自転車と階段での転倒で大怪我をしています。転倒での怪我はバイクだけでないのですから、皆様じゅうぶんにお気をつけください。

人気blogランキングへ 応援クリックお願いします。