goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

リッター111km !!

2013年02月26日 | クルマ

001volkswagenxl1628ww.autoblog.com/2013/02/21/volkswagens-261-mpg-hand-built-xl1-headed-for-geneva/

5日ほど前に配信されたニュースだが、VWはもうじき開催されるジュネーブショーで、市販を前提としたハイブリッド(エンジンと電気モーターの)モデルのXL1を発表するようだ。

人気ブログランキングへ

Ledevolkswagenformulaxl1concept

この画像は以前に紹介した 2年前のカタール・モーターショーの前に発表された画像で、このときのエンジンは2LのTSIエンジンということだったが、今回は47bhpの2気筒800ccTDIエンジンと、5.5kWhのバッテリーで駆動される27bhpの電気モーターだ。

人気ブログランキングへ


FIAT-YAMAHA

2012年02月11日 | クルマ

35362017 ttp://www.pistonheads.com/sales/3536201.htm

何か荷物が積み込んであるように見えるが・・・・

人気ブログランキングへ

35362018

押し込んであるのはFZR1000のエンジンだという。

35362012

角ばっているので大きく見えるが、初代FIAT500とほとんど同じサイズの126をFZR1000エンジンに換装したらしい。

ハヤブサエンジンのSmartは有名だが、この126FZRも0-60(mile)は3.5秒というから中々のもので、しかも9.995ポンドで売りに出ている。

人気ブログランキングへ


SHOWTIME

2012年01月17日 | クルマ


どんな地形でも走破できることを目指したという全長60Mにも及ぶパイプワークと、4WSのチョッと気持ち悪い動きは確かに見ものではあるが、肝心の走破性はトライアルバイクにはかなわないようだ。

人気ブログランキングへ


T型フォードに乗れる!?

2011年08月27日 | クルマ

T型フォードの生産風景の動画は以前に紹介した。また見ても面白いので是非どうぞ。

若き日の本田宗一郎氏は木製スポークホイールの修理に苦労したというから、1:17頃からの風景などを”もし見学したなら”と想像するのもイイかもしれない。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。

この動画はそうなのか分からないが、T型フォードを運転して見たい向きにはチャンスがある。

運転講習会はレポート(ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090818_308359.htm)されているし、現在も行われている(コチラ)。

800pxcut_chassis_of_ford_modelt_04

T型フォード運転講習会が行われている理由の一つとして考えられるのは特異な運転方法で、現在のマニュアルミッションと同じ3ペダルながら、右からブレーキペダル、リバースペダル、ハイ・スロースピード切り替えペダルとなる。

この構造は、当時のトランスミッションの操作が常時噛み合い式であっても、シンクロメッシュではないためダブルクラッチを使わないと変速が困難であったから”自動車の運転”に技量が必要で、大衆に普及させるために運転を簡単にするべくフォードが採用した”遊星歯車”トランスミッションであり、だからこそ可能になった一体式構造で、量産の組み立て簡略化にも一役買ったと思われる。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。


Tornado Attack

2011年05月04日 | クルマ

Kgrhqvjke2hgnng7sbnvcrdpvw_12ttp://cgi.ebay.com/ebaymotors/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&_rdc=1&item=220777866130&ru=http%3A%2F%2Fshop.ebay.com%3A80%2Fi.html%3F_from%3DR40%26_trksid%3Dp5197.m570.l1313%26_nkw%3D220777866130%26_sacat%3DSee-All-Categories%26_fvi%3D1&viewitem=#v4-39

eBayのURLが凄く長いのはどうでもいいが”カクカクシカジカ”よりも角ばっている。

先日も巨大な竜巻で大きな被害があったようだが、それでも好んで竜巻のなかを走りたい?

興味があれば100万ドルだそうで。

人気ブログランキングへ


TopGear vs TESLA

2011年04月03日 | クルマ

<object id="SFID016554228495806456" classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" width="580" height="270"><param name="movie" type="application/x-shockwave-flash" value="http://www.streetfire.net/flash/SPlayer.swf" /><param name="allowScriptAccess" value="always" /><param name="wmode" value="transparent" /><param name="allowfullscreen" value="true" /><param name="FlashVars" value="video=9109c379-489d-4315-84ae-9b75010d3227&amp;servicecfg=386" /></object>

問題のシーンは5分あたりと、もう一度6分47秒あたりに出てくるのだが・・・・。

過激で知られるTopGearがテスラモーターに訴えられているというが、これは
1.番組のレビューにおいて、テスラ・ロードスターが充電を使い果たしたとして、4人の男によってTop Gearのハンガーまで押して移動させられたこと
2.ロードスターの航続距離が211マイル(約340km)ではなく55マイル(約89km)だという発言
3.レビューで使用したロードスターのうち1台のモーターがオーバーヒートして動かなくなったということ
4.もう1台もブレーキが壊れていたということ
5.これらはTop Gearがロードスターの提供を受けた時点では問題なかった
(ttp://gigazine.net/news/20110331_tesla_vs_topgear/より抜粋を転載)

が争点らしい。

そもそもスロットルがない電気自動車で”全開”と言えるのか分からないが、この走り方では航続距離は仕方ないだろう。

人気ブログランキングへ


Mark Mist GT

2011年03月11日 | クルマ

70846564250ttp://www.hemmings.com/classifieds/carsforsale/ford/unspecified/1196427.html

これほど”スゴイ”デザインのクルマは見たことがない。

人気ブログランキングへ応援クリックよろしくお願いします。

1300866_f520 ttp://hubpages.com/hub/classiccar

タネを明かすと、この1936年型のフォードクーペをベースにJoe Wilhelm 氏の製作した Mark Mist GTというワンオフのカスタムらしい。

戦前のボディに戦後の顔というわけだが・・・・。

人気ブログランキングへ応援クリックよろしくお願いします。


Semper Vivus

2011年02月27日 | クルマ

Lohner_porsche

またまたクイズみたいで恐縮だが、このYouTubeからとったキャプチャー画像はナンだかお分かりだろうか?

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。抜かれて2位に・・・。

これから開催されるジュネーブショーで一般公開されるという、見事にレストアされたLohner Porsche のSemper Vivus。一説によるとカイエンやパナメーラのハイブリッドモデルのセールスプロモーションだというのだが。

それはさておき、冒頭の画像はインホイールモーターのアマチュアだと思う。この時代にはもちろんDCブラシレスモーターなど存在しなかったので、筒型のアマチュア(回転子)ではもっとモーターが大きくなってしまったのだろう。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。抜かれて2位に・・・。


Lohner-Porsche

2011年02月07日 | クルマ

774pxlohner_porsche ウイキペディア

古くは十九世紀終わりの電気自動車にも搭載されていたが、その後内燃機関の発達で電気自動車ごと姿を消していた。二十世紀後期になり、電気自動車の見直しと共に再び研究される様になった。(インホイールモーター:ウイキペディア)

人気ブログランキングへ 応援クリックよろしくお願いします。

123591177716116414823_57707_2009030

インホイールモーターの存在はエリーカによって知った方も多いのではないだろうか。

19世紀終りの電気自動車とはあのFerdinand Porsche のLohner-Porsche (LohnerはPorscheを自動車製作に引き込んだ元馬車メーカーらしい)。以前はトランスミッションの代わりに電気モーターを使ったのではないかと思い込んでいたが、そうではなく、最初に電気自動車があり、当時の貧弱なバッテリーでは長い距離を走れないので、発電用のエンジンを搭載してハイブリッドにしたようだ。

人気ブログランキングへ 応援クリックよろしくお願いします。