goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

ビューエルが!

2009年10月16日 | その他情報

MILWAUKEE (October 15, 2009) - Harley-Davidson, Inc. (NYSE:HOG) announced decreased revenue, net income and earnings per share for the third quarter of 2009 compared to the year-ago period, while reporting a moderation in the decline of retail new Harley-Davidson motorcycle sales compared to the second quarter.
Worldwide retail sales of new Harley-Davidson® motorcycles declined 21.3 percent in the third quarter compared to last year’s third quarter, an improvement from the 30.1 percent decline in this year’s second quarter.  An 84.1 percent decline in net income and an 84.5 percent decline in diluted earnings per share from the year-ago quarter reflected lower motorcycle shipments and the effects of the economy on retail and wholesale loan performance at Harley-Davidson Financial Services.(プレスリリースの全文はttp://www.harley-davidson.com/wcm/Content/Pages/HD_News/Company/newsarticle.jsp?locale=en_US&articleLink=News/0581_press_release.hdnews)

Harley-Davidson, Inc.よりプレスリリースがあり、随分と業績が悪かったようだ。

同時に発表されたのは、ビューエルの製造中止とMVアグスタを手放すことが決まったこと。

まあGMの再建策では、長い歴史のポンティアックさえ消えてしまうのだからしょうがないか。

人気ブログランキングへ


静か過ぎても

2009年10月16日 | その他情報

「静かすぎて歩行者に危険」との指摘が出ているハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)。その対策を検討してきた国土交通省は、低速走行時にエンジン音に似た人工音を付けることを義務づける方針を固めたという。きょうの読売、東京などが報じている。

それによると、11月にインターネットなどで国民の意見を募る「パブリックコメント」を実施したうえで年内に最終的な方針を決めるそうだ。義務化の対象となるのは、低速走行中や発進時にモーターだけで走ることができるハイブリッド車などの新車。20km/hまでの低速走行時に、エンジン音や排気音などを想像させる音を発するようにするもの。音量は一般の車と同レベルを想定しているという。(ttp://response.jp/article/2009/10/16/130927.htmlより抜粋引用)

うるさくても、静か過ぎても”の続報ですね。

人気ブログランキングへ

明治時代なんだが、路面電車というのが出来た頃、危険だというので、路面電車は提灯持った小僧を電車の前に走らせるように義務付けられたわけです。今となってはバカバカしい限りなんだが、まぁ、世の中というのはそんなもんです。ちなみに、小僧の義務付けは人力車業者の圧力だったと思うw (ネットゲリラより)

2チャンネルは今や首相も見ているという噂だが、そんな2チャンネルをネタにネットゲリラさんは時流を・・・・・。結構有名なサイトです。

日本の騒音規制は世界一厳しくて、今現在のクルマやバイクもスゴク静かだから運転者側が感じる危険性をよく聞く。

使用過程車と新車の規制値を同じにするという改正案もあったが、使用中に騒音が大きくなるとリコールの対象になることも考えられ、もしそうなっていたら・・・・・・。

人気ブログランキングへ


バイクもダウン

2009年07月17日 | その他情報

MILWAUKEE (July 16, 2009) - UPDATED July 16, 2009, 8:00 A.M. CDT to correct hourly workforce reduction numbers and reporting period for cash flow and capital expenditures.
Harley-Davidson, Inc. (NYSE:HOG) reported decreased revenue, net income and diluted earnings per share for the second quarter of 2009 compared to the year-ago period.

ハーレーダビッドソンは第2四半期の決算をレポートしているようです。全文はttp://www.harley-davidson.com/wcm/Content/Pages/HD_News/Company/newsarticle.jsp?locale=en_US&articleLink=News/0466_press_release.hdnews&newsYear=2009&history=news

人気ブログランキングへ

米国での大型バイク全体の小売は前年とくらべ、48.1%の落ち込み。
新車ハーレー・ダビッドソン売り上げは米国内で35.1%海外で18.2%と、ともにダウン。

こうした状況により26万4000~27万3000台の目標を21万2000~22万8000台に下方修正。第3四半期の出荷予定は5万2000~5万7000台 。

とまあ、他には財務状況の報告もありますが、非常に厳しいところ。

金融危機から始まった経済危機ではGMも破綻したくらいで、自動車業界の話題はハイブリッド一色といってもいいほどですから、大型バイク市場の縮小度合いはむしろまだ小さいのかもしれない。

もっともハーレーの場合は、他の商品と比べてスクラップになるまでの寿命が考えられないほど長いので、ユーザー側にしてみれば売れ行きがよくても悪くても関係ないのかもしれない。


ETCは?

2009年06月17日 | その他情報

人気ブログランキングへ

高速道路の料金値下げの恩恵を受けるのに必要なETC車載器が「欲しくても買えない」事態になっている。それでなくても数が少ないメーカーに、生産ラインを増やして増産しようという動きはない。値下げは期間限定の上、近づく総選挙で民主党は高速道路の無料化を掲げており、選挙の結果次第では、車載器は不要になる可能性もあるからだ。(asahi.comより抜粋、引用)

ワタシはETC車載器を買いそびれて以来そのまま利用していませんが、高速料金が休日1000円になっていらい品薄状態は続いているようですね。

まあ最近は高速道路を利用する機会もありませんので、無料化を願っているわけではありませんが、たぶんETCはこのまま使わないでしょう。

人気ブログランキングへ お手数ですが応援クリックお願いします。


怪我をすれば痛い

2009年06月15日 | その他情報

人気ブログランキングへ

急ブレーキをかけた江口は、とっさの判断で自ら左側に転倒し、衝突を回避。転倒時の衝撃音を聞いたスタンドの従業員が119番通報し、救急車で都内の病院に搬送された。目撃者によると、江口はひじにかすり傷を負っていたが、出血はなく、脇腹をさすりながら「(骨が)折れたかも」と話したという。(msn産経ニュースより抜粋、引用)

空前の自転車ブームと言われているようですが、やはり増えれば事故の可能性も大きくなるということでしょう。通勤時間帯ではかなり怖い状況だという話もアチコチで聞きますが、日本の狭い道路でクルマ、バイク、自転車、歩行者が急ぎながら場所を取り合っているのは30年以上変わりがありません。

96017

事故にあえば誰が悪かろうと怪我をした自分が痛い思いをしますから、薄着の夏は特にプロテクターなどで自衛することをお勧めします。

人気ブログランキングへ お手数ですが応援クリックお願いします。


フル・ファクトリー・サポート

2009年06月08日 | その他情報

人気ブログランキングへ

Ffs ttp://www.ducati.com/od/ducatinorthamerica/news/detail.jhtml?newsId=28681

DUCATI FULL FACTORY SUPPORT
Ducati just made your next motorcycle purchase decision easier by introducing "Full Factory Support," a zero-cost maintenance program. This summer ride with Ducati Factory Support, including no maintenance costs and the industry's most comprehensive warranty?24 months/unlimited mileage.

上記のように、8月31日までに購入すると24ヶ月無料メンテナンスを受けられるキャンペーンが始まったようです。残念ながら北米だけのようですが。

人気ブログランキングへ お手数ですが応援クリックお願いします。


ナンバープレート

2009年02月28日 | その他情報

人気ブログランキングへ

長らく更新ができなくて、ご心配いただいた方々には感謝申し上げます。コメント欄にも書きましたが、IDとパスが行方不明!になりましてログインができなくなったという顛末です。再発行に思いもよらぬ時間が掛かってしまいました。

 ナンバープレート(自動車登録番号標)は、その色やデザインなどについて、近年、多様な意見が自動車ユーザーから寄せられていますが、特に、諸外国において夜間のナンバーの判読性の向上や事故防止などの効果があるとして、広く採用されている反射材を使用したナンバープレートを、我が国においても採用すべきとの意見が寄せられているところです。
 これらのことから、反射材を使用したナンバープレートについて、有識者等による検討委員会を設置し、検討することとします。(引用はttp://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000005.htmlより)

とまあ、検討されているようですが・・・・、

Img_2009010800101

画像は山形新聞(ttp://yamagata-np.jp/news/200901/08/kj_2009010800124.php)より転載

原付バイクのナンバープレートは総務省管轄で、各市町村の裁量にまかされているようですから、1月ほど前に話題になったさくらんぼのイラスト付きなども実現するようです。

902017

対して、乗用車のナンバープレートは依然として全国共通のデザインを保っているわけでして、希望ナンバー制やご当地ナンバーなどでも基本的に変わりはありません。

誠に味気ないデザインと思うのはワタシだけではないと確信いたします。

902016

画像はttp://www.cent-21.com/car-tag/eu-tag.htmより転載。不適切なら削除いたします。

そうした不満を抱える方のためにカスタムナンバープレートを製作する業者さんがあるのはビックリですが、実際に取付けをしても何の効力がないどころか違法になる可能性があるのは上記サイトに注意してあるとおりです。

902015

これはワタシが1分で考えましたので、あくまでも例として見て頂きたいのですが、これくらい自由度があればバイクもクルマも人気が出ると思いませんか!

人気ブログランキングへ 復活記念の応援クリックをお願いします!


みんなのバイク駐車場検索

2008年11月13日 | その他情報

人気ブログランキングへ

グランビシャス、バイク駐輪場情報検索サイト『みんなのバイク駐輪場検索(略称:みんちゅう)』をオープン。
株式会社グランビシャス(東京都渋谷区 代表:佐藤玲雄 URL:
http://www.glambitious.co.jp/ )は11月11日よりバイク駐輪場情報検索サイト『みんなのバイク駐輪場検索(略称:みんちゅう)』(URL:http://minchu.jp ※携帯電話からのアクセス専用)を開設し、GPSによる位置情報を利用して、都内の時間貸しオートバイ駐車場の検索機能を提供開始いたします。

■サイト概要
・docomo、au、SoftBank、3 キャリアに対応。
・GPSによる位置情報を利用した検索に対応。
・オートバイ駐車場の情報についてはユーザーからの投稿機能を実装。

URL:
http://minchu.jp/

■本サービス開始の背景
2006年6月1日に道路交通法の一部改正が施行され、駐車違反の取締方法が変更されました。それまでは、都心部であってもバイクの大半が路上に駐車されていましたが、改正以降、取締の対象範囲が広がり、ユーザーが駐車スペースを確保することが必須条件となりました。

しかし、特に都心部のバイク駐輪場不足は深刻であり、また、四輪車用の時間貸し駐車場(コインパーキング)に比べてバイク駐輪場は認知度も低く、場所の案内も充分とは言えません。

さらにオートバイの特性として、カーナビを搭載することは難しく、目的地周辺での駐車場を検索する手段が限られていることが背景にあります。

このような状況を鑑み、グランビシャスでは出来るだけ余分な操作を排したかたちで、シンプルかつ利便性の高いオートバイ駐車場の検索サイトを開設し、バイクユーザーのみなさまにGPSの位置情報を利用したる快適な検索機能を提供することといたしました。

■サービス概要
現在提供されているサービスについて、利用料は一切かかりません。
広告による収益モデルの確立を目指し、今後においても課金する予定はございません。

■今後の展開
「あったら便利だな」と思われるようなサイトの構築を目指しバイク駐輪場以外にも、GPSの位置情報を利用した検索を提供する予定です。

グランビシャスはインターネットサービスの企画企業として、今後も、利便性が高く、なおかつ少しニッチなサイトおよびサービスの提供を目指してまいります。

【注】「業界初」の表記について
『みんなのバイク駐輪場検索(略称:みんちゅう)』はバイク駐輪場情報検索サイトにおいて業界初となるGPS検索機能を実装いたしました。

*プレスリリースから転載いたしました。不適切なら削除いたします。

ご利用された方がいらっしゃれば、レポートなどお寄せください。

人気ブログランキングへ これから所用で都内へ。ちょっと忙しいですが欠かさず更新いたします。この努力を買って応援クリックいただけると幸いです。


最近の気になるニュース

2008年10月03日 | その他情報

人気ブログランキングへ

◎9月のアメリカ自動車販売は大幅減
9月の米新車販売台数統計によると、前年実績を下回るのは11カ月連続で,業界全体の販売台数は前年同月比26.6%減の96万4873台と大幅な落ち込みとなった。100万台を割り込んだのは1993年2月以来。減少幅も前月の15.5%減から急拡大した。
 日米のメーカー別では、トヨタ自動車は乗用車、小型トラックいずれも不振で32.3%減と大幅に落ち込んだ。前月は健闘した日産も36.8%減と苦戦。ホンダも24.0%減となった。一方、米国勢はゼネラル・モーターズ(GM)が大幅値引きで15.5%減に落ち込み幅を抑えたものの、フォード・モーターは33.7%減、クライスラーは32.8%減だった。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081002-00000023-jij-intより抜粋引用。 

アメリカ経済の底打ちはまだ先のようだから、どうなるか心配。

◎トヨタは車体の軽量化
トヨタ自動車は2010年までに、中型セダン「カムリ」など3車種で、1台当たり100キログラムの軽量化を図る。高張力鋼板の使用を増量や銅電線のアルミニウム化などで実現する。トヨタは車両の軽量化を推進する「MI委員会」を発足した。第2ステップでは、1台当たり200キログラムという大幅な軽量化を目指し、対象車種も拡大する。
 トヨタは社内だけでなく、鉄鋼メーカーや部品メーカーなど仕入れ先からも広くアイデアを募り、軽量化に向けた開発に着手した。すでに軽量化が図れる材料への置換や、発泡樹脂の採用増など100近いアイデアがあがっている。これらを精査しながら実現させていく。
 アルミニウムの電線はすでにハイブリッド車「プリウス」で採用しているが、他車種への採用も検討する。当面は2010年ごろにモデルチェンジを計画している3車種が対象だが、これ以外の車種でも順次、反映させる。
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420081002beat.htmlより抜粋引用。

昔のクルマに較べると大きくもなった。贅沢になったものだ。 

◎東レ、名古屋市港区に自動車向け炭素繊維の開発施設を初公開
 衝撃試験装置や、部品に加工する機械などが備えられ、課題とされている製造コストや加工の難しさを改善する技術開発を進める。「炭素繊維が自動車の軽量化の切り札となる。樹脂を含めた自動車向け分野の売り上げを2015年には今の2.5倍の3500億円に引き上げたい」と。
ttp://www.nhk.or.jp/news/k10014458931000.htmlより抜粋引用。

トヨタの軽量化計画につながるのだろう。チューンドカーのようにアチコチがカーボンパーツになるのだろうか?

◎フロントガラスに映像
積水化学工業は1日、自動車ガラス用の中間膜の新製品を開発し、今秋から販売すると発表した。遮音や遮熱の機能を備えているほか、特殊な形状で光を屈折させ、プロジェクターを使って車のフロントガラスに映像を投影することもできる。これらの機能を同時に実現したのは世界で初めてという。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008100100813より抜粋引用。

現行の法律ではフロントガラスには車検のステッカーしか貼れないが、これは視界の妨げになるものを防ぐ意味合いだろうから、整合性がどうなるのだろう?

しかし、よそ見をする意味ではナビの画面を見ながら運転するのも危ないと言えば危ないから、歓迎しなければ。

◎電動自転車がパワーアップ
警察庁は2日、原動機で人力を補助する「電動アシスト自転車」の補助率を最大2倍に引き上げることを決めた。発進や坂道走行など低速時の負担がさらに軽くなり、力の弱い人でも安全に自転車を利用できる。近く道交法施行規則の一部を改正し、12月1日に施行する。
 既に大手メーカーなどが開発しており、年内にもパワーアップした電動自転車が登場しそうだ。
 人の力と原動機で補う力の比率はこれまで、時速15キロまでは1対1(補助率1)とし、同24キロに達するまでに補助率をゼロとする決まりだった。 
tp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081002-00000051-jij-sociより抜粋引用。

既にアクセルのついた”電動アシスト自転車”もあるらしいから・・・・。

人気ブログランキングへ 応援クリック、よろしくお願いします。


ホンダがハイブリッドバイク

2008年09月29日 | その他情報

人気ブログランキングへ 秋の雨が冷たい

<ホンダ>ハイブリッド二輪車販売へ 2010年代半ばにも
9月27日2時30分配信 毎日新聞

 ホンダは、2010年代半ばにも、ハイブリッドの二輪車を販売する方針を明らかにした。実現すれば業界初となる。また小型の電動二輪車を11年にも発売する方針だ。四輪車で培ったハイブリッドや電池技術を二輪車にも応用し、ガソリン高や地球温暖化に対応する狙い。

 ハイブリッドは四輪車で実用化が進んでいるが、エンジンのほかモーターや電池も積む。このためスペースが限られる二輪車では開発が難しいとされていた。ホンダは四輪車用ハイブリッドの小型化を進めており、応用は可能と判断した。

 排気量200CC~1000CC超級の中・大型バイクに積み、国内外で販売する。燃費は同等性能のガソリン車より5割程度向上する見通し。現状では、ガソリン車より数十万円高くなるが、ハイブリッド四輪車と部品を共通化するなどしてコスト削減を急ぐ。

 電動二輪車は商用バイク「カブ」(排気量50~125CC)の後継車種やスクーターとして投入する方針。1回の充電で走行できる距離は30キロ程度とガソリン車の半分以下だが、燃費(電気代)もガソリン車の数分の1となる。高性能なリチウムイオン電池を多く使うためコスト高だが、ガソリン車との価格差はガソリン代の節約で元が取れる範囲に抑える予定だ。

 ホンダはアジアなどで二輪車を年1300万台以上販売し、二輪車では世界首位。安さを武器にする中国メーカーなどに対し、先進技術を搭載した二輪車で優位に立ち続けたい考えだ。【宮島寛】(引用はttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080927-00000012-mai-bus_allから)

やはりバイクでのハイブリッド車を日本の大手メーカーとして初めて市販化をするのは、4輪車で実績のあるホンダになりそうだ。

どの程度の完成度で量産されるかは、もちろん実車を見てからでないと分からないが、大型バイクでは趣味性を問われるのが現実であるから、燃費とともに性能も伴わないと評価されないかもしれない。そうなると、やはり車重が鍵になるのは間違いない。

人気ブログランキングへ 応援クリックお願いします。