goo blog サービス終了のお知らせ 

三重県木本で虐殺された朝鮮人労働者の追悼碑を建立する会と紀州鉱山の真実を明らかにする会

三重県木本で虐殺された朝鮮人労働者の追悼碑を建立する会と紀州鉱山の真実を明らかにする会

民衆の世界史概要 4、国民国家日本の他地域他国侵略史・被侵略地域民衆の抗日反日闘争史

2017年04月27日 | 個人史・地域史・世界史
■国民国家日本史。国民国家という暴力
 アイヌモシリ領土化。ウルマネシア領土化。「千島列島」植民地化、台湾植民地化。カラフト南部植民地化。朝鮮植民地化。「南洋」植民地化。中国東北部・モンゴル東南部植民地化。中国本土侵略。海南島植民地化。東南アジア・太平洋侵略。

■国民国家日本の成立。日本国民(「臣民」)の成立
 他地域他国侵略による国民国家形成

   国家主権、国民、領土・領域、貨幣、「国語」、神道・天皇制、日本国民(「臣民」)、戸
  籍(戸籍制度は徴兵制度の前提)、徴兵、軍隊・軍備、警察・監獄、日本史・日本文化〈教
  科書、……〉。
   日本国民(臣民)を形成する装置:博物館、学校、神社、象徴、勲章、ヒノマル、キミガヨ、
  国章、国花、国鳥。
   国民(臣民)統合。「民族」差別。人種差別。

   1889年2月11日:「大日本帝国憲法」発布(「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」、
         「日本臣民ハ法律ノ定ムル所ニ従ヒ兵役ノ義務ヲ有ス」、)
   1890年10月30日:「教育ニ関スル勅語」発布(「我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシ
         テ……常ニ国憲ヲ重ジ国法ニ遵ヒ一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壌無窮ノ
         皇運ヲ扶翼スヘシ」。
   1945年8月15日:「大東亜戦争終結ノ詔書」放送(「朕……茲ニ忠良ナル爾臣民ニ告ク」、
         「尚交戰ヲ繼續セムカ終ニ我カ民族ノ滅亡ヲ招來スルノミナラス延テ人類ノ文明
         ヲモ破却スヘシ」、「朕ハ茲ニ國體ヲ護持シ得テ忠良ナル爾臣民ノ赤誠ニ信倚シ
         常ニ爾臣民ト共ニ在リ」、「擧國一家子孫相傳ヘ確ク神州ノ不滅ヲ信シ……國體
         ノ精華ヲ發揚シ……」、「爾臣民其レ克ク朕カ意ヲ體セヨ」)。

■くに。国
 日本。大和。ヤマト。ニッポン。ジッポン。ニホン。にほん。ひのもと。NIPPON。NIHON。Japan。

 邪馬台国(倭国連合):『魏志倭人伝』(『三国志』「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条。
3世紀末)。
 倭国:『後漢書』(5世紀前半)。
 倭・葦原中國:『古事記』(712年3月9日)。
 日本:『日本書紀』(720年)。
 大和:養老律令(757年)。
 大日本帝国:「大日本帝国憲法」1889年2月11日。
 日本国:「日本国憲法」1947年5月3日。

■抗日反日闘争
   義兵戦争:1895~96年、1905~14年)。
   台湾の抗日反日戦争(1895~  霧社烽起:1930年10月~12月  )。
   三・一運動。
   青山里戦闘;1920年10月。
   シベリアの抗日パルチザン。
   「満州」の抗日パルチザン。
   中国の抗日戦争。
     百団大戦:1940年8月~12月。
     拉孟・騰越の戦い:1944年6月~9月。
   フクバラハップ(Hukbalahap。Hukbong Bayan Laban sa mga Hapon。フィリピンの抗日
  人民軍)。
   自由タイ運動( カブアンカン・セーリー・タイ):1941~1945年。
   ベトナム独立同盟会(Việt Nam Ðộc Lập Ðồng Minh Hội。ベトミン):1941年5月~。

■琉球独立。アイヌモシリ独立

■領土・植民地
 「侵略と開発」

■国民国家日本の侵略犯罪
 愛国という侵略イデオロギー
    「教育ニ関スル勅語」
    愛世界心 ⇔ 愛国心。

■日本政府・日本軍・日本民衆による地域住民虐殺現場
 旅順、佳里・花蓮・埔里・枕頭山・「霧社」地域など台湾各地、江西・密陽・孟山・陝川・定州・南原・堤岩里など朝鮮各地、インノケンチェフスカヤ・イワノフカなどシベリア各地、間島、日本関東、平頂山など中国東北部各地、陽高などモンゴル各地、上海・南京など中国各地、海南島各地、香港、マラヤ各地、シンガポール、インドネシア各地、フィリピン各地、太平洋各地……。

■加害・被害。日本国民(「臣民」)の戦争反対の実態

■護憲運動の歴史と意味

■博物館という装置
 大英博物館(1759年開館)・強盗博物館:ロゼッタ・ストーン(1802年から展示)。
 ルーブル美術館(1793年開館):サモトラケのニケ(1884年から展示)。
 ベルリン新博物館 (1859年開館):ネフェルティティの胸像(1924年から展示)。

 1872年:東京国立博物館・国立科学博物館。
 1895年:帝国奈良博物館→1900年:奈良帝室博物館→1947年:国立博物館奈良分館→19
    52年:奈良国立博物館。
 1897年:帝国奈良博物館→1900年:京都帝室博物館→1924年:恩賜京都博物館→1952年:
    「京都国立博物館。
 1977年:国立民族学博物館(大阪)。
 1979年:大阪府、文部省に「国立産業技術史博物館」設置要請→2009年:2万数千点あまり
    の資料の廃棄処分決定。
 1981年:国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市城内町。1966年:日本政府、「明治百年」記念事
    業の一環として歴史博物館の設置決定)。
 2005年:九州国立博物館(福岡)。
 2020年:国立アイヌ民族博物館・国立民族共生公園(「民族共生象徴空間」。白老ポロト湖
    畔)。

【国民国家日本史年表】
★前史
1457年:コシャマインの戦い。
1592~1593年:壬辰倭乱。
1597~1598年:丁酉倭乱。
1602年:オランダ東インド会社、ジャワ島に。オランダのインドネシア植民地化開始。
1609年:薩摩軍、奄美・琉球国に侵入 → 幕府、琉球国を薩摩藩の「所管」とする。薩摩藩、
   奄美を直接支配。
1637年12月~1638年4月:島原・天草烽起。籠城した37000人死亡。
1643年:ヘナウケの戦い。
1669年:シャクシャインの戦い。
1763年~65年:ポンティアック戦争(アメリカ北西部先住民諸部族が連合して、白人侵入者と
       戦う)
1776年7月4日:アメリカ合州国独立宣言 → 先住民織の大地にたいする大規模侵略開始。
1789年:フランス革命。
1789年:クナシリ・メナシの戦い。
1828~1832年:「ブラックウォー」(タスマニア人虐殺)。
1840~1842年、1856~60年:アヘン戦争。
1850~1864年 太平天国。
1851年5月~10月:ロンドン万国博覧会(第1回国際博覧会。The Great Exhibition
        of the Works of Industry of All Nations)。
1853年7月~1854年11月:ニューヨーク万国博覧会(第2回国際博覧会。万国産業博覧会。
        Exhibition of the Industry of All Nations)。
1857~1859年 インド大反乱(第一次インド独立戦争)
1861年:イタリア王国成立。
1861~1865年:アメリカ合州国・アメリカ連合国戦争(南北戦争。American Civil War)。
★国民国家日本 維新クーデタ以後。
1867年11月9日:幕府15代将軍徳川慶喜、「天皇」に政権返上(「大政奉還」)。
1868年1月3日:江戸幕府廃絶、新政府樹立。「天皇」、「親政」宣言(「王政復古の大号令」)。
1868年1月27日~1869年6月27日:戊辰戦争。
1868年2月9日:維新政府、東征大総督府設置。
1868年5月3日:旧江戸幕府、東征大総督府に江戸城を明け渡す。
1868年6月11日:太政官設置。
1868年4月5日:太政官「神仏分離令」布告。→「廃仏運動」。
1868年12月4日~1869年6月27日:箱館戦争。
1869年7月8日:日本政府(維新政府)、「開拓使」設置(~1882年)。
1869年7月25日:「版籍奉還」。
1869年9月:日本政府、アイヌモシリを日本領土とし「北海道」と名づける。
1869年9月:日本政府、色丹島を「北海道根室国花咲郡」の一部とする(「開拓使」が管轄)。
1870年2月:商船規則(太政官布告第57号)で「国旗」の原型決定。27日:「国旗制定記念日」。
1871年1月3日:日本政府、徴兵規則制定。
1871年1月18日:ドイツ帝国(Deutsches Reich)成立。
1871~1878年:ドイツで「文化闘争(Kulturkampf)」(反カトリック教会運動)。
1871年8月29日:「廃藩置県」(藩消滅、国家権力中央政府に集中。薩摩藩→鹿児島県。琉球
       王国、鹿児島県の管轄下に)。
1872年2月:陸軍省・海軍省設置。
1872年3月:東京国立博物館(文部省博物館)創設。
1872年10月:「琉球藩」設置(琉球国王「琉球藩王」に。第1次琉球処分)。
1872年12月9日:太政官布告「太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ頒行ス(12月3日を1973年1月1日に)」。
1873年3月:オランダ、アチェ王国侵略開始(1904年、アチェ王国滅亡)。
1873年:屯田兵制開始。
1873年5月~10月:ウィーン万国博覧会(第6回国際博覧会。日本公式初参加。日本館建設。
        当時ウィーンはオーストリア=ハンガリー帝国の首都)。
1873年11月10日:内務省設立。
1874年5月:西郷従道(「台湾蕃地事務局都督」)が指揮する日本軍が台湾に侵入。住民虐殺。
1875年:ロシアとカラフト・千島交換条約(千島列島を日本の領土に)。
1876年5月:最後のタスマニア人死亡。
1877年2月~9月:西南戦争。
1879年4月:「琉球藩」を「沖縄県」と名づける(第2次琉球処分。琉球での廃藩置県)。
1880年11月3日、「キミガヨ」初めて公演。
1884~1885年:清フランス戦争(→1887年 フランス領インドシナ)。
1889年2月11日:「大日本帝國憲法」発布(1890年11月29日施行。1947年5月2日まで存続)。
1889年5月~10月31日:パリ万国博覧会(第12回国際博覧会)。
1890年10月30日:「教育ニ関スル勅語」発布。
1890年12月28日:ウンデットニー虐殺(USA軍第7騎兵隊のサウスダコタ州スー族大虐殺)。
1894年7月:アメリカ合州国の侵略集団「ハワイ共和国」樹立宣言(10月、日本政府が承認)。
1894~1895年:朝鮮・日本戦争(甲午農民戦争)→清・日本戦争。
1894 年11月:旅順大虐殺。
1895年1月:清・日本戦争の最中に、釣魚島(釣魚台)を「沖縄県」に編入すると閣議決定。
1895年4月:「日清講和条約」締結(台湾、澎湖列島、遼東半島を日本領土とする)。
    ?月:宮古・八重山諸島を日本領土とする。
1895年5月:日本軍、台湾侵入開始。以後、長期にわたって台湾民衆を殺害。
1895年6月17日:台湾総督府開庁。
1896年8月:フランス、マダガスカル「併合」。
1898年8月:アメリカ合州国、ハワイ「併合」。
1898年12月:アメリカ合州国、プエルトリコ、フィリピン、グアム島を植民地に。
1899年3月:「北海道旧土人保護法」制定。→1997年7月:「アイヌ文化の振興並びにアイヌ
     の伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律(アイヌ文化振興法。アイヌ文
     化法。アイヌ新法)」施行。
1900~1901年:義和団戦争(日本、ロシア、ドイツ、フランス、イギリス、アメリカ合州国、イタ
     リア、オーストリア・ハンガリー8か国の軍隊が連合して清国に侵入)。
1902年1月:日英同盟協約調印。
1905~1908年:ドイツ軍、タンガニイカで大虐殺。
1905年2月:大韓帝国の独島を日本領とする。
1905年8月1日:日本軍、カラフト全島に軍政。
1905年11月13日:カラフト国境画定会議で北カラフトをロシアに返還、南カラフトを日本領に
     確定。1905年:遼東半島南部、「満鉄附属地」を日本の領土とする。
1906年:日本占領下の大韓帝国で、反日義兵が中心になって独立戦争を開始。
1907年4月1日:樺太庁開庁(1905年8月~1907年3月:樺太民政署)。
1910年:大日本帝国、大韓帝国を日本領土とする。
1910年9月30日:朝鮮総督府設置。
1915年:「南洋群島」を植民地とする。
1918~1922年:シベリア侵略戦争(日本・イギリス・アメリカ合州国・フランス・イタリア・カナダ)。
1919年3月~5月:朝鮮で3・1独立運動。
1919年3月22日:日本軍、イワノフカ村虐殺(アムール州ブラゴベシチェンスク郊外)。
1919年4月:イギリス軍、インドでアムリットサル虐殺。
1922年4月:南洋庁設置。
1930年10月~1931年5月:台湾の日本軍と警察、烽起した霧社の民衆を殺戮。
1931年7月6日:「沖ノ鳥島」を内務省告示で小笠原支庁の管轄区域に加え日本領土とする。
1931年9月18日:日本関東軍、中国東北部侵略開始。
1932年3月1日:「満洲国」偽造(中国東北部・モンゴル東部植民地化)。
1936年8月7日:広田弘毅内閣の五相会議(総理・陸軍・海軍・大蔵・外務の5大臣の会議)
      で「国策の基準」策定(→8月11日、閣議決定。「帝国トシテ確立スベキ根本国策
      ハ外交国防相俟ツテ東亜大陸ニ於ケル帝国ノ地歩ヲ確保スルト共ニ南方海洋ニ
      進出発展スルニ在リ」、「国防軍備ヲ充実ス」、「国民ノ覚悟ヲ強固ナラシム」)。
1936年11月~12月:「綏遠事件(綏東事件)」。
1937年7月:中国への全面的侵略開始。
1937年12月:日本陸軍将兵が南京に侵入していたころ、日本海軍将兵が三灶島に侵入。
1939年9月:西からドイツ軍が(9月1日)、東からソ連軍が(9月17日)ポーランドに侵入、分割
     占領(第2次世界大戦開始)
1939年9月1日:朝鮮総督府、「朝鮮人労務者募集並渡航取扱要綱」を出す(「募集」方式の
     朝鮮人強制連行開始)。
1939年11月10日:朝鮮総督府、「朝鮮民事令」改悪。→1940年2月「創氏改名」実施。
1940年6月22日:フランス、ドイツに降伏。
1940年7月27日:大本営政府連絡会議(ヒロヒト参加)で「世界情勢の推移に伴ふ時局処理要
     綱」決定。
1940年8月16日:「経済的大東亜共栄圏ノ完成」を目標とする「南方経済施策要綱」を閣議決
     定。
1940年9月:第1期晋中作戦復行実施要領。
1940年9月23日:日本陸軍(第5師団)、「仏領印度」北部(ベトナム北部)に侵入開始。
1941年2月3日:大本営政府連絡会議、「対独伊「ソ」交渉案要綱」決定。世界を「大東亜圏、
     欧州圏(「アフリカ」を含む)、米州圏、「ソ」聯圏(印度「イラン」を含む)の四大圏」に
     分割し、日本は「大東亜共栄圏地帯に対し政治的指導者の地位を占め秩序維持の
     責任を負う」とした。
1941年7月2日:ヒロヒトら「情勢の推移に伴ふ帝国国策要綱」決定(「帝国は……大東亜共栄
     圏を建設……」、「帝国は……自存自衛の基礎を確立する為南方進出の歩を進め又
     情勢に対し北方問題を解決す」)。
1941年7月24日:「仏領印度」南部(ベトナム南部・カンボジア)に侵入する日本陸軍第25軍約
     4万人(歩兵3個連隊、戦車・高射・鉄道・野砲兵・工兵各1個連隊)をのせた輸送船39
     隻、海南島楡林港に集結完了。
1941年7月25日:日本海軍の艦艇約50隻と日本陸軍第25軍を輸送する39隻の計約90隻の船
     団、楡林港から「仏領印度」南部に出港→28日に侵入開始。
1941年9月6日:ヒロヒトら「帝国国策遂行要領」決定(「帝国は自存自衛を全うする為対米(英
     蘭)戦争を辞せざる決意の下に概ね十月下旬を目途とし戦争準備を完整す」)。
1941年11月5日:ヒロヒトら、ふたたび「帝国国策遂行要領」を決定(開戦時を12月上旬に設
     定。これは、11月2日の大本営政府連絡会議で決定されていた)。
1941年11月6日:大本営陸軍部・大本営海軍部、グアム島、ビスマルク諸島占領を決定。
1941年11月18日:マレー作戦陸海軍協定、サイゴンで調印。
1941年11月20日:大本営政府連絡会議「南方占領地行政実施要領」決定。
1941年11月15日:第五師団先頭部隊、上海から海南島三亜に出発。
1941年11月26日:日本海軍「ハワイ作戦機動部隊」、エトロフ島ヒトカップ湾出発。
1941年12月1日:ヒロヒトと日本政府・軍の「指導者」ら、11月5日の「帝国国策遂行要領」に基
       づいて、アメリカ合州国、イギリス、オランダと戦争することを最終決定。
          マレー半島東海岸に奇襲上陸する日本陸軍第25軍先遣兵団(第5師団・第18
       師団)、海南島楡林港に集結完了。
1941年12月2日:大本営、「ニイタカヤマノボレ」(パールハーバー奇襲攻撃命令)発信。
1941年12月4日:日本海軍艦隊(「馬来部隊(南遣艦隊)」)が護衛する日本陸軍第25軍先遣
       兵団の船団、海南島楡林港から出港。
1941年12月8日:午前1時半、日本陸軍コタバル奇襲、アジア太平洋戦争開始。午前3時、日
       本海軍パールハーバー奇襲。午前4時、ホンコン侵入。午前8時、グアム島奇襲
       爆撃、午前9時半、ルソン島ツゲガラオ飛行場・バギオ兵営奇襲爆撃。
1941年12月10日:日本軍、グアム島、タラワ島、マキン島の軍事占領開始。
1941年12月18日:日本軍、ホンコン占領
1942年1月18日:日本・ドイツ・イタリアの軍統帥部が、東経70度線を日本とドイツ・イタリアの
       作戦地域を分ける線とする協定を締結。このとき日本軍部は、インド西部からウラル
       山脈にいたる地域から、南北アメリカ大陸西海岸にいたるまでの地域を「作戦地域」
       とすると想定。
1942年2月28日:大本営政府連絡会議、「大東亜戦争現情勢下に於て帝国領導下に新秩序
      を建設すべき大東亜の地域」を、「日満支及東経九十度より東経百八十度迄の
      間に於ける南緯十度以北の南方諸地域」とした。
1942年6月5日~7日:ミッドウエー海域で日本海軍大敗北。
1943年5月29日:アッツ島の日本軍守備隊全滅。
1943年9月8日:イタリア、「連合軍」に全面降伏。
1943年9月30日:ヒロヒト・日本政府・日本軍、「今後採るベき戦争指導の大綱」決定。「帝国戦
       争遂行上、太平洋及印度洋方面に於て絶対確保すべき要域を、千島、小笠原、
       内南洋(中、西部)及西部ニューギニア、スンダ、ビルマを含む区域とす」。「絶
       対国防圏」を「大東亜共栄圏」より縮小して設定。
1943年11月:「絶対国防圏」東端のマキン島とタラワ島の日本軍壊滅。
1944年3月~7月:「インパール作戦」。日本陸軍兵約5万人、インド国民軍兵約2千人死亡。
1944年6月15日~7月9日:アメリカ合州国軍、サイパン島再占領。
1944年7月21日~8月10日:アメリカ合州国軍、グアム島再占領。
1944年9月:日本大津島に回天(=人間魚雷)基地建設。
1944年10月10日:沖縄10・10大空襲。
1944年10月21日~1945年8月15日:特攻隊(死者 海軍 4156人〈航空隊2531人、特殊潜航
       艇440人、回天104人、震洋1081人〉。陸軍 1689人〈航空隊1417人〉。計5845人。
       他に第二艦隊3751人など8164人。総計1万4009人)。
1944年10月23日~25日:レイテ沖海戦。
1945年1月4日~6月~ :ルソン島戦(フィリピン人犠牲者110万人)。
1945年2月3日~3月3日:マニラ大虐殺(フィリピン人犠牲者10万人)。
1945年2月19日~3月17日 硫黄島戦(日本側死者2万人余、アメリカ合州国側死者6821人)
1945年3月10日:東京大空襲、3月12日:名古屋大空襲、3月13日:大阪大空襲、3月17日:神
       戸大空襲。
1945年3月26日:アメリカ合州国軍、沖縄慶良間諸島の座間味島などに上陸。沖縄戦開始以
       後、アメリカ合州国軍と日本軍によって沖縄人15万人が殺された。
1945年3月26日:沖縄座間味島で“強制的集団死”(135人)。
1945年3月27日:沖縄渡嘉敷島で“強制的集団死”(325人)。
1945年4月1日:アメリカ合州国軍、沖縄本島中部西海岸に上陸。
1945年4月2日:沖縄読谷村チビチリガマで“強制的集団死”(140人のうち83人)。
1945年4月27日:沖縄阿嘉島で日本軍、朝鮮人軍夫約10人虐殺。
1945年4月30日:ヒトラー自殺。
1945年5月7日:ドイツ無条件降伏。
1945年5月29日:横浜大空襲。
1945年6月13日頃:沖縄で日本海軍大田司令官自殺。6月22日頃、日本陸軍牛島司令官自殺。
1945年6月21日:沖縄真栄平村で日本軍、住民虐殺。「南北之塔」。
1945年6月27日:沖縄久米島で日本軍、住民虐殺。
1945年8月6日・9日:アメリカ合州国政府、広島・長崎に原爆投下(14万人・7万4千人殺害)。
1945年8月14日:日本無条件降伏(「大東亜戦争終結ノ詔書」発布)。
1945年8月15日:「大東亜戦争終結ノ詔書」NHK放送。
1946年11月3日:「日本国憲法」公布(1947年5月3日施行)。
1999年8月13日:「国旗及び国歌に関する法律」(国旗国歌法)公布・施行。

                                     佐藤正人