goo blog サービス終了のお知らせ 

三重県木本で虐殺された朝鮮人労働者の追悼碑を建立する会と紀州鉱山の真実を明らかにする会

三重県木本で虐殺された朝鮮人労働者の追悼碑を建立する会と紀州鉱山の真実を明らかにする会

20年間(1998年~2017年)、32回の海南島訪問 7

2018年01月14日 | 海南島近現代史研究会
 中共海南島省党史研究室編『海南省抗日戦争時期人口傷亡和財産損失』(中共党史出版社発行)は,2011年6月の初版も2015年8月の増訂版も、中共海南島省党史研究室が、抗日戦争期の海南島の民衆史を史実に基づいて実証的に科学的に叙述しようとしていなかったことを示す書物です。もし、この書物を編集した中共海南島省党史研究室と執筆した歴史研究者たちが、歴史研究の原則である実証性をゆるがせにしない機関や研究者たちであったならば、このような非科学的な非歴史的な書物が生み出されてしまうようなことはなかったでしょう。
 このブログに連載した「『海南省抗日戦争時期人口傷亡和財産損失』について」にも書きましたが、同書で海南省委党史研究室と執筆者たちは、日本占領期に日本政府・日本軍・日本企業によって海南島で殺されたり傷つけられたりした犠牲者の人数を、組織的に具体的に海南島全域で「調査」していなかったにもかかわらず、「傷亡」者の総数を一桁単位まで示しています。
 しかし、日本の侵略犯罪で犠牲になった死傷者の人数を一桁単位まで確認・確定することは、個別の村という比較的狭い地域ではできても、海南島全域の全ての村や都市を訪ねて綿密に組織的に「調査」したとしても、難しいことです。
 『〇〇省抗日戦争時期人口傷亡和財産損失』と題する書物は、中国各省の政府機関によって編集され中共党史出版社から発行されています。「傷亡」という用語は、科学的な歴史研究においては慎重に使われなければならない用語だと思います。基本的には、 「傷」(負傷者)と「亡」(死者)とを別個に示すべきです。
 負傷にはさまざまな程度があります。重傷者・軽傷者の総数を確定するのは簡単ではありません。
 
 わたしたちは、20年間、海南島の村や都市で、犠牲者の名をできるだけ記録しようするとともにその人数を知ろうとしてきました(南海出版公司編写組編『真相 海南島近現代史研究会17年(27次)調査足跡』〈南海出版公司、2015年〉の第二章第七節「“确认每个死难者的姓名很重要!”」をみてください)。しかし、個々の村や都市で、日本軍や日本企業が殺害あるいは死に至らしめた犠牲者の人数を確認することはできませんでした。犠牲者の人数を確認できる文書が残されている村や都市はほとんどありませんでした。また、個々の村や都市で、犠牲者の人数を一桁単位まで証言する人はほとんどいませんでした。それは、当然のことだと思います。幼児を含む家族全員が虐殺された村で、死者と負傷者の正確な人数を、その数10年後に正確に確認することはできることではありません。
 日本軍が侵入して住民を子どもも老人も女性も無差別に虐殺した村を、わたしたちはいくつも訪ねました。 たまたまその村に来ていたよその村の人たちが殺されたという証言を、聞きました。そのとき殺害されたよその村の村人の名も人数もはっきりしないことがおおかったです。日本軍が襲ってとき逃げた村人のなかには、再び村に戻ってこなかった人もいました。その人たちの生死は、その後わかっていません。
 ところが、2011年6月版『海南省抗日戦争時期人口傷亡和財産損失』で編者や筆者は、日本軍・日本企業が海南島を去ってから60数年後に、明確な証拠を示すことなく、憶測の証拠すら曖昧にしたまま、「総計海南抗戦時期人口傷亡565177人」とし、2015年版では、997人増やして「566174人」としています。
 日本政府・日本軍・日本企業が海南島で殺傷した人びとが何人であったのかを一桁単位まで明らかにするのが不可能だということは、短時日であっても、日本軍が襲った村や都市を数十か所だけでも訪ねて証言を聞かせてもらうならば、すぐに解ることです。
 日本の侵略犯罪を「調査」しようとするなら、その文書資料を可能な限り探索・収集するとともに、その現場を訪ねることは当然のことです。
 海南省の政府機関・海南島の近現代史研究者のほとんどは、綿密な「現地調査」をこれまで実行していません。
 20年間に、わたしたちは、歴史研究を職業としていないが、丹念に持続的に日本の侵略犯罪の歴史を追究し、自らが住んでいる地域の犠牲者の名を明らかにし、被害の実態を記録している人たちと出会い、おおくのことを学ばせてもらってきました。万寧市月塘村で、澄邁県沙土(聖眼村、欽帝村、福留村……)で、瓊海市長仙聯村で、文昌市秀田村で、文昌市昌文村で、文昌市白石嶺村で、文昌市排田村で、文昌市石馬村で、文昌市林林村で、文昌市昌美村で、瓊海市北岸村で、定安県大河村で、陵水黎族自治県后石村で、陵水黎族自治県九尾村で、東方市八所村で、東方市旦場村で、東方市新街村で…………。
                                          佐藤正人

20年間(1998年~2017年)、32回の海南島訪問 6

2018年01月09日 | 海南島近現代史研究会
 わたしたちがはじめて海南島を訪問したのは、1998年6月であり、それは日本軍が海南島に奇襲上陸した1939年2月の59年4か月後であり、1945年8月の日本敗戦の52年10か月後でした。半世紀を越える間に、日本の海南島侵略の痕跡のおおくは消し去られたでしょう。
 しかし、わたしたちが出会った海南島の人びとにとって、日本の侵略は、昨日のことのようでした(その感慨にもとづいて、わたしたちは、2004年7月に制作したドキュメンタリーの表題を『日本が占領した海南島で 60年前は昨日のこと(日本占領下的海南島 60年前如昨昔)』としました)。
 1945年8月当時、海南島に侵入していた日本軍の将兵のほとんどは1945年3月ころまでに日本に戻りました。
 かれらのほとんどは、他のアジア太平洋地域に侵入していた日本軍将兵のほとんどと同様に、その地で犯した侵略犯罪の責任をとることなく、最悪の侵略犯罪者・戦争犯罪者ヒロヒトを日本国の象徴・日本国民統合の象徴とする日本国で「平和」に暮らし続けました。

 1998年からの20年間にわたしたちが記録できた海南島における日本の侵略犯罪にかかわる諸事実は僅かです。
 海南島における日本の侵略犯罪を記録する作業は、日本政府・日本政府機関が回避し続けているので、中国政府機関・海南省政府機関が組織的に急いで綿密に網羅的におこなうべきだったと思いますが、これまで中国政府機関・海南省政府機関が発表した日本の海南島侵略犯罪にかんする記録でまとまったものは、海南省各地の政治協商会議の『文史資料』の他は、中共海南島省党史研究室編『海南省抗日戦争時期人口傷亡和財産損失』(中共党史出版社、2011年6月、2015年8月増訂版)と中共海南省委党史研究室編『海南省重要革命遺址通覧』(「全国革命遺址普査成果叢書」第22巻、海南出版社、2014年3月付け)だけです。
 しかし、『海南省抗日戦争時期人口傷亡和財産損失』は、2011年6月版・2015年8月版ともに、編集方法も叙述内容も、きわめて厳密さを欠いており、重大な誤記も少なくない書物です(その具体的問題点については、このブログの2015年12月31日~2017年2月11日の「『海南省抗日戦争時期人口傷亡和財産損失』について」1~11を見てください)。
 『海南省重要革命遺址通覧』もまた、信用できない記述が少なくなく、軽視できない誤記が何か所もある書物です(その具体的問題点については、このブログの2016年11月21日の「文昌市玉堂村で」、2016年12月1日の「中共海南省委党史研究室編『海南省重要革命遺祉通覧』について」を見てください)。 
                                         佐藤正人

海南島近現代史研究会第21回定例研究会

2018年01月08日 | 海南島近現代史研究会
 2月3日に、海南島現代史研究会第21回定例研究会を開きます。
 主題は、「日本の侵略犯罪・アジア太平洋民衆の抗日反日闘争」です。
 みなさんの参加を待っています。
                          海南島近現代史研究会
                          http://www.hainanshi.org/


■海南島近現代史研究会第回21定例研究会■

主題:日本の侵略犯罪・アジア太平洋民衆の抗日反日闘争

 紀州鉱山の真実を明らかにする会が海南島における日本の侵略犯罪の「現地調査」を始めたのは1998年6月でした。2007年8月に創立された海南島近現代史研究会は、この年9月~11月に最初の海南島「現地調査」をおこないました。これは紀州鉱山の真実を明らかにする会としては14回目の「現地調査」でした。2017年12月に、紀州鉱山の真実を明らかにする会としては32回目、海南島近現代史研究会としては19回目の「現地調査」をおこないました。
 これまで20年間(1998年~2017年)、わたしたちは、海南島で日本の侵略犯罪の実態を調査するとともに、海南島における抗日反日闘争の軌跡をたどってきました。
 アジア太平洋全域における国民国家日本の侵略犯罪を明らかにし抗日反日闘争の歴史を追究する実証的な民衆史の方法について話し合いたいと思います。

と き:2018年2月3日(土)13時00分~17時(開場12時30分)
ところ:国労大阪会館 1階ホール
           JR天満駅改札口を出て右へ(桜ノ宮駅方向へ)200メートル   
参加費:500円(会員は無料です)

■報告 20年間(1998年~2017年)、32回の海南島訪問の途上で    佐藤正人
■報告 琉球処分は続いている               関西沖縄文庫 金城馨
■報告 海南島に連行された朝鮮人と台湾人の歴史            金靜美
■報告 海南島における日本の侵略犯罪と「大東亜戦争」         斉藤日出治
■報告 「ピースおおさか」の侵略の事実隠しに対抗する裁判闘争    竹本昇
                  
■討論 国民国家の侵略犯罪と抗日反日闘争
 国民国家日本の歴史はアジア太平洋侵略の歴史でした。この時代は全世界的な規模でいまも終わっていません。海南島近現代史に内包されている世界近現代史における国民国家の侵略犯罪の全容をいかに明らかにしていくかについて話し合いたいと思います。

■調査報告 第19回海南島「現地調査」(2017年12月)           佐藤正人
 海口市新海地域、海口市三江镇上雲村・咸宜村・攀丹村、蘇民村・北会鋪村、澄邁県仁興鎮霊地村・仁坡村・石鼓村・嶺崙村、屯昌県烏坡鎮四角園・美華村・田浩村、坡田村・尖石村・烏石坡村、屯昌県枫木鎮岑仔木村、瓊中黎族苗族自治県中平鎮報南村・土平村、五指山市南聖鎮文化市・什赤村、保亭黎族苗族自治県加茂鎮・保城鎮・新政鎮番雅村、三亜市回新村、瓊海市中原鎮長仙村などでの証言を報告します。

■2018年3月の海南島近現代史研究会の20回目の海南島「現地調査」について

2017年12月の海南島「現地調査」の行程

2017年12月31日 | 海南島近現代史研究会
 2017年12月7日(農歴11月1日)朝から12月16日(農歴11月10日)夕刻までの10日間、紀州鉱山の真実を明らかにする会として32回目、海南島近現代史研究会として19回目の海南島「現地調査」をおこないました。
 以下は、その行程です。
                                     佐藤正人


6日:夕刻、海口着。 海口泊
7日:南海出版公司と会議。 海口市秀英区新海地域(旧天尾村・榮山寮村・1939年2月10日
   早朝日本軍が奇襲上陸した天尾海岸など)調査。 海口泊
8日:海口市美兰区三江镇上雲村・咸宜村訪問。 海口泊
9日:澄邁県仁興鎮霊地村・仁坡村・石鼓村・嶺崙村訪問。 海口泊
10日:海口市永興鎮儒東村、屯昌県屯城鎮、屯昌県烏坡鎮四角園・美華村・田浩村訪問。 
   烏坡泊
11日:烏坡鎮坡田村・尖石村・烏石坡村、屯昌県枫木鎮岑仔木村訪問。 湾岭泊
12日:瓊中黎族苗族自治県中平鎮(旧思河市)報南村・土平村訪問。 五指山泊
13日:五指山市南聖鎮文化市・什赤村、保亭黎族苗族自治県毛岸鎮・加茂鎮・保城鎮訪問。
   保亭泊
14日:保亭黎族苗族自治県新政鎮番雅村訪問。  三亜泊
15日:三亜市回新村、瓊海市中原鎮長仙村訪問。  海口泊
16日:海口市美兰区三江镇攀丹村、蘇民村・北会鋪村訪問。 海口泊
17日:早朝、海口発。

日本の民衆運動についての新華社の報道

2017年11月08日 | 海南島近現代史研究会
 ことしの9月18日に、新華社(中国の国営通信社)は、「综述:日本历史学者认为承认历史是面向未来的第一步」を配信しました。これは、新華社日本総局の特派員王可佳記者と马峥記者が書いた記事です。王可佳記者は、ことし8月26日の海南島近現代史研究会第11回総会・第20回定例研究会に参加しました。そのとき取材要請があり、9月7日に金靜美さん、斉藤日出治さん、竹本昇さん、佐藤正人が話をしました。
 「综述:日本历史学者认为承认历史是面向未来的第一步」配信の半日後に「新華網」に日本語記事「日本の歴史学者:歴史に対する承認は未来に向けた第一歩」が掲載され、ほぼ同時に新华网络电视に「访日本海南岛近现代史研究会成员」という動画が掲載されました。
 新華社通信の記事には、金靜美さんの発言は紹介されておらず、動画には金靜美さんの名前は出ていますが在日朝鮮人だということは明示されていません。サーズ問題などでいま韓中関係が緊張していることが反映されているのかもしれません。
 記事、動画ともに、三重県木本で虐殺された朝鮮人労働者(李基允・裵相度)の追悼碑を建立する会、紀州鉱山の真実を明らかにする会の活動について触れられていますが、その二つの会も海南島近現代史研究会も日本人だけの市民運動のように扱われています。
 この三つの会の運動は、在日朝鮮人と日本人の共同の運動です。それが無視されたことは残念です。
 また、「日本の歴史学者:歴史に対する承認は未来に向けた第一歩」は「综述:日本历史学者认为承认历史是面向未来的第一步」の不正確な抄訳であり、「海南岛近现代史研究会成员竹本升告诉记者,大阪国际和平中心……原本就不充分的加害历史展品现已被全部撤除(海南島近現代史研究会会員の竹本昇は記者に、大阪国際平和センターはもともと展示によって子供たちに戦争の被害と加害の歴史事実を学習させ全面的に理解させる場であったが、安倍政権の執政いらいずっと侵略戦争と植民地占領の歴史を覆い隠して、もともと十分ではなかった加害の歴史の展示物を現在すでにすべて取り除いたと語った)」という重要な箇所が全文削除されています。
 今後さらに新華社が日本の民衆運動に関する取材・報道を深化させていってほしいと思います。

                              佐藤正人 2017年9月25日


 「综述:日本历史学者认为承认历史是面向未来的第一步」、「日本の歴史学者:歴史に対する承認は未来に向けた第一歩」、「访日本海南岛近现代史研究会成员」の原文は、このブログの2017年9月20日の「综述:日本历史学者认为承认历史是面向未来的第一步」をみてください。

海南島近現代史研究会第11回総会・第20回定例研究会報告

2017年11月06日 | 海南島近現代史研究会
 2007年8月5日に海南島近現代史研究会が創立されてから10年が過ぎました。    
 ことし(2017年)8月26日に開催した第11回総会・第20回定例研究会では、これまでの活動の総括としての意味もこめて、「国民国家日本の他地域他国侵略の時代」という主題を掲げました。
 はじめに佐藤正人さんが海南島における日本の侵略犯罪についてつぎのような内容の報告をしました。
 
 国民国家日本は、アイヌモシリ植民地化、琉球王国植民地化、台湾侵略、朝鮮侵略の過程で、軍備を増強し、経済基礎構造を建設・強化していった。
 日本の国家権力者は、「軍人勅諭」や「教育勅語」などを使って侵略犯罪を実行する「臣民」を形成していった。日本は、他地域・他国侵略の過程で、「富国強兵」、「殖産興業」を実現していった。
 国民国家日本は、形成期から現在にいたるまで侵略国家であり続けている。日本国家の政治的・経済的・社会的・文化的侵略構造は、19世紀後半から現在まで変わっていない。
 朝鮮戦争時(1950~1953年)に、日本は、経済構造を再編・強化し、軍事力を増強した。
 日本は、アジア太平洋、アラブ、アフリカ、中央・南アメリカの各地で資源(材木、鉱石、漁業資源など)を不等価交換で奪い、全地球的規模で経済侵略をおこない、自然を破壊した。
 天皇制を前提とした「平和憲法」下の日本国家の他地域・他国侵略の時代はおわっていない。
 世界近現代史において、世界の各地で、帝国主義諸国の国民によって、海南島でおこなわれたのと同質のことがおこなわれ、いまもおこなわれている。
 海南島での国民国家日本の侵略犯罪を明らかにすることは、全世界的規模の侵略の構造を破壊する民衆運動の一環だ。

 続いて斉藤日出治が「海南島における日本の国家犯罪と「大東亜戦争」」と題する報告をしました。

 海南警備府の戦時日誌の冒頭には、「大東亜戦争」の「戦略的体制」の「完整」が掲げられ、海南島を日本の南方進出と資源供給のための拠点とする方針が記されている。この方針に沿って海南島の自然、産業、住民、文化、社会のすべてをこの軍事作戦に動員する統治政策が推進された。日本はアジア規模での侵略戦争を遂行するための軍事的拠点として海南島の統治を強行し、住民の無差別な虐殺、現地および中国大陸・朝鮮・台湾からの民衆の強制連行と強制労働、さらには性暴力と食料・資源略奪を推し進めた。
 海南島における日本の国家犯罪はアジア太平洋総体に対する日本の侵略戦争のなかで明らかにする必要がある。

 続いて、「奈良県での朝鮮人強制連行等に関わる資料を発掘する会」の高野眞幸さんが「天理の大本営・“慰安所”・柳本飛行場とTの日記(朝鮮人強制連行)」と題して、つぎのように報告しました。

 奈良県の朝鮮人強制連行に関する資料は、敗戦直後から日本人の戦犯を出さないという方針のもとに犯罪の証拠になるような文書をすべて焼却するように指示が出されたため、公文書が焼却され、文書資料がみつかりにくい。そのため個人の日記は貴重な証拠となる。「Tの日記」では、1943年10月6日に天理外国語学校の教員だったTが学生に徴兵検査を受けるかどうか尋ねると、学生が次のように答えたという記述がある。  
   「半数は手を挙ぐ。二学期の試験は受けないという。また帰って来た時にといえば、帰
   りません、と言う。靖国神社ですという」。
 米軍が九州に上陸することを想定して、関西地域では陸軍が八尾の飛行場を、海軍が柳本の飛行場を拠点として位置付けていた。1943年秋から始まった柳本飛行場の建設には3000人の朝鮮人が働かされていた。
 「資料を発掘する会」は2012年までに韓国を訪問して柳本飛行場に強制連行された朝鮮人7名の方から聞き取りをした。柳本飛行場の「慰安婦」の女性についても、柳本の地元の女性の証言から25名の朝鮮人女性がいたことがわかった。
 2014年4月に、天理市は「強制性については議論がある」として飛行場跡に建てられた説明板を撤去したが、わたしたちが撤去の事を知ったのは、かなり後になってだった。

 続いて、金靜美さんが「海南島と済州島 軍事基地・住民虐殺・事実究明」と題してつぎのように報告しました。

 海南省と済州道は、1995年10月に姉妹提携をした。日本占領時代、海南島も済州島も現地住民が動員されて日本の軍事施設が数多く建設された。
 海南島における日本の侵略犯罪の事実究明は、海南島の政府機関もおこなっているが、いくつかの村では、その村の人が日本軍の犠牲になった人の名前、犠牲になった状況などを記録している。
 万寧市月塘村、東方市四更鎮旦場村、昌江黎族自治県昌化鎮光田村・海尾鎮白沙村・昌化鎮耐村、文昌市抱羅鎮石馬村、澄邁県橋頭鎮沙土(聖眼村、欽帝村など)、陵水黎族自治県英州镇九尾吊村(現、九尾村)などの人たちである。 
 また、早い時期に、村民が協力して犠牲者すべての名を刻んだ碑を作ったところもある。文昌市重興鎮昌文村・白石嶺村・排田村、文昌市秀田村、楽会県互助郷(現、瓊海市中原鎮)の9か村(長仙村など)である。
 朝鮮植民地時代に日本軍は済州島で島民を強制的に働かせて飛行場、飛行機格納庫、坑道陣地、トーチカなどをつくった。おおくの人が事故死、病死した。
 日本敗戦後、済州島で、1948年4月から1954年9月まで、韓国軍、韓国警察、右翼青年団などが島民を虐殺した。この事実糾明は、軍事政権のもとではむずかしく、2000年1月12日、「済州四・三事件真相糾明及び犠牲者名誉回復にかんする特別法」が公布されることによってはじめられることになった。
 2003年10月31日に、大統領としてはじめて、盧武鉉大統領が公式に謝罪し、2008年3月28日に、済州四・三平和記念館が開館した。そこには、村ごとに、犠牲者の名前が刻まれた碑が建てられている。

 休憩をはさんで、4名の報告を踏まえて、「日本国家の侵略犯罪の全容を、民衆の力でどのように明らかにしていくか」というテーマで全体討論が行なわれました。発言の一部を以下に紹介します。

 Aさん わたしは沖縄の出身ですが、研究会の報告を聞いて、海南島では、沖縄の強制集団死と同じようなことが行われたのを知った。
 Bさん わたしはわだつみの会で活動している。「満州」で生まれて育ち予科練に入ったという人から聴いた話だが、そのころの日本人は自分たちが「神をもっているひとびと」であり、「神をもたないひとびと」である朝鮮人や中国人とは違う、と言っていたそうだ。
 Ⅽさん 中国の通信社の記者です。海南島を日本がしたことは知っていたが、詳しくは知らなかった。戦前に戻ろうとする動きがあるなかで、加害の事実をきちんと知ることはとても大事だと思う。
 Dさん 私は子供の頃から差別といじめを体験してきた。そしてそれは今も残っている。学校のいじめもそうであり、企業によるいじめもそうであって、むしろ深化していると言ってよいのではないか。子供の頃、学校の先生に「修学旅行の旅行代を払ってないやろ。チョ-センやろ」と言われた。それが慣れっこになった。結婚ができなくて自殺したり心中したひともいた。そのような悪が現在も進行形で深化しているのではないか。
 Eさん わたしの父は軍医で戦時中731部隊とかかわりがあったようだ。だから加害の問題は忘れることができない。韓国に旅行に行ったときもナヌムの家を訪問した。
 Fさん 日本では、真実が隠され国家犯罪の真相が伝わらない。都合の悪いことは隠され民衆を扇動するための情報が流される。だから、わたしたちはだまされたことに気づく賢さを持たなければならない。「臣民」という精神的奴隷から抜け出さなければならない。

 全体討論のあと、竹本昇さんから「加害展示を消し去った「ピースおおさか」の展示改革に対抗して」が報告されました。

 ピースおおさかは「戦場となった中国をはじめアジア・太平洋地域の人々、また植民地下の朝鮮・台湾の人々にも多大な危害を与えたことを、私たちは忘れません」という目的で開設されたが、大阪市・大阪府・ピースおおさかは、情報公開を非開示にして加害展示を撤去した。そこで、わたしは2015年8月に大阪市・大阪府・ピースおおさかの3者に損害賠償を求める訴えを提起した。しかし、被告大阪府・大阪市の第1審は2016年12月に、被告ピースおおさかの第1審については2017年6月に、いずれも訴えが棄却され敗訴した。そこで、3つの裁判でそれぞれ控訴した。侵略戦争と植民地支配の歴史隠しを目的として情報を非開示にして行われた改悪リニューアルの不当性について控訴審で訴え続けている。
   追記:総会5日後の9月1日に、3つの控訴審のうち、大阪市を被告とする控訴審で、
     原告の竹本さんの勝訴判決が出されました。このブログの11月2日の「ピースお
     おさか改悪リニューアル裁判報告 4」と11月3日の「『ピースおおさか裁判』控訴
     審 住民勝訴について」を読んでください。

 最後に、2017年春の第18回海南島「現地調査」の報告が行われ、2017年秋の19回目の「現地調査」への参加が呼びかけられました。
             
                                      斉藤日出治 記

「“专家”称日本爱好和平不存在军国主义 军媒驳斥」

2017年09月30日 | 海南島近現代史研究会
http://www.chinanews.com/mil/2015/12-21/7679962.shtml
「中國新聞網」2015年12月21日 09:41  来源:中国国防报
■“专家”称日本爱好和平不存在军国主义 军媒驳斥
  有些号称专家的人,对日本右翼势力颠倒是非、混淆黑白置若罔闻,对日本领导人多次参拜供奉有14名二战甲级战犯的靖国神社视而不见,却声称“日本是爱好和平国家”“日本并不存在军国主义”——如此专家,如此结论?
  这段时间,笔者远赴海南避雾霾。期间,在北京召开了一个年会,会上竟有所谓专家,说什么“日本是爱好和平国家”“日本并不存在军国主义”“日本作为高科技国家已经不需要像在20世纪大战以前那样,把国家的领土扩张作为目标”……
  雾霾天气近日横扫全国多个地区,不少地区PM2.5浓度检测值临近“爆表”,闻听此言,亦让远在海南晴空下的笔者如坠阴霾天一般不爽不畅。
  12月14日,笔者遇到南海出版公司总经理兼总编辑霍宝珍女士,谈及刚刚过去的南京大屠杀死难者国家公祭日,她告诉笔者,日军在海南也搞过多次针对平民百姓的大屠杀,令人意想不到的是,揭露这段几乎被遗忘的血泪史的,竟然是一位日本人——佐藤正人先生。
  佐藤正人没有专家桂冠,他只是一位普通的日本公民,霍宝珍女士遇见他时,佐藤正人已经73岁,17年间28次深入海南,一个村一个村地寻访大屠杀证人,一家一家地登记核对死者名单,挖掘那些埋葬着成百上千遗骸的墓地,录影留证,他的寻访一丝不苟,登记核对死者名单时,都是让死者亲属、后代签名的。
  一个日本人,为什么要揭露自己国家早年犯下的恶行? 连政府都在拼命掩盖,日本的教科书都不承认!
  为什么?
  佐藤正人回答:还原历史真相!
  “我要弄清楚1931-1945年间,日军在海南究竟屠杀了多少平民,我必须要让今天的日本人知道历史的真相。”
  整整17年,佐藤正人的生活内容就是寻访、寻访,他不是富翁,他的寻访挖掘工作极其艰苦,住在农家,饭菜简单。霍宝珍女士见到他时,他的衣着相貌与海南田间地头的老人一般无二。整整17年,几乎是人生的四分之一的时间,他用双脚丈量着海南的土地,从黑发走到白头,只为查证真相!
  让我们再瞧瞧有的“专家”怎么说:“我到过日本多次,觉得日本是爱好和平的国家,日本人自我嘲笑说日本已经患了和平痴呆症……”
  你到过日本多次,你觉得……
  于是,就可以在公众关注的年会上堂而皇之地下结论吗?
  “日本是爱好和平国家,日本不存在军国主义。”
  调查了多少日本人? 有多少日本的政府官员、自卫队员、警察、职员、商人、大学生、教师、主妇、艺术家等等在调查问卷上签名? 多次到日本,一共多少次? 每次逗留多长时间? 身处大数据时代,得拿数据说话。
  不用费17年功夫,用7年走访日本的各个领域各个阶层,我们就不敢小觑你。认真做出100万张问卷,如果60万日本公民表示患上了“和平痴呆症”,我们才能信你的结论。如果日本真的不存在军国主义,右翼分子统统不再有野心勃勃的欲望,靖国神社里不再有为恶魔招魂的祈祷,那不仅是亚洲人民的幸事,更是世界人民的幸事!
  可惜,我们有很多被尊称为“专家”的人,甚至不具备专家的基本素质,严重缺乏科学精神,整日赶场似的参会,靠一张巧嘴儿卖弄概念、制造噱头去哗众取宠,而不肯踏踏实实地进行学术研究及田野调查。
  期待多一些清风正气,雾霾本已成灾了。 (庞天舒)

「日本学者22次来海南寻找侵华罪 资料捐赠博物馆」

2017年09月24日 | 海南島近現代史研究会
http://www.hkwb.net/news/content/2012-10/31/content_947584.htm
http://www.hkwb.net/news/content/2012-10/31/content_947584_2.htm
「海口网 」2012-10-31 10:16 来源: 海口网-海口晚报  作者:陈小萍
■日本学者22次来海南寻找侵华罪 资料捐赠博物馆
 
【相片】捐赠的日军侵略海南的书籍和光盘资料 记者 黄一冰摄

  海口网10月31日消息(记者 陈小萍)30日上午,海口市博物馆二楼《日本侵占海南期间文物史料展》展厅里,来了三位特殊的参观者。他们分别是日本海南岛近现代史研究会的佐藤正人、金静美及齐藤日出治。值得一提的是,此次是佐藤正人第22次来海南,和以前一样,目的仍是要进一步调查日军侵占海南岛的历史真相。

★一腔热情 14年坚持调查日军侵琼资料
  “这里面记录着日本侵略海南的珍贵历史资料。”在展厅里,佐藤正人仔细地翻看《南支派遣军》等日本侵琼时期的史料文物。
  据介绍,佐藤是日本国朝鲜史研究所学者,从事将英文版历史、经济类资料翻译成日文的工作;金静美则是一位在日本工作的韩国人,她原本是一名公司职员;而齐藤日出治则是一名日本经济教授。他们三人有一个共同的兴趣:研究历史、寻找历史的真相。
  上世纪九十年代,佐藤参加了日本民间组织“查明纪州矿山事实真相自治会”,偶然得知日本侵略海南岛掠夺铁矿的情况。为追查真相,1998年6月,他和自治会会员、在日本工作的韩国学者金静美女士首次到海南。至今,佐藤正人和同伴们已实地调查三亚田独万人坑、石碌万人坑、“朝鲜村”、羊角岭水晶矿、日本侵琼三亚航空基地司令部、慰安所等日军侵琼遗址,走访当地乡村幸存老者。
  “从史料中可以看出,日本人在1925年就开始预谋侵略海南。”佐藤观看完展览表示,为把海南岛作为侵略东南亚、太平洋的军事基地,日军和日本企业在岛上修建机场、港口、铁路,开发矿山、电力,掠夺资源。

【相片】捐赠的日军侵略海南的书籍和光盘资料 记者 黄一冰摄

★一份礼物 捐赠走访成果寻找历史真相
  “不要忘记历史。”佐藤接受采访时表示,这些罪行就像发生在昨天一样,对亚洲太平洋地区的人民来说,日本的侵略时代就是这些国家抗日、反日斗争的时代。
  在对海南岛进行实地调查中,佐藤收集了许多海南各地人民抗日斗争史料和日本侵略军的犯罪事实。为进一步查明历史真相,2007年,佐藤创办成立了海南岛近现代史研究会,以查明海南岛被日本占领时期(1939年2月—1945年8月)的侵略犯罪史实为研究重点,此次与他同行的金静美、齐藤日出治都是该研究会成员。
  “我和同伴们走访收集的日本侵略海南资料,都发表在海南岛近现代史研究会会刊上。”昨天,佐藤将这些珍贵的走访成果,捐赠给了市博物馆。
  记者翻看会刊《海南岛近现代史研究会》看到,导言用粗体写着:“日本在海南岛干了什么?侵略、残杀、掠夺、性奴隶化。”另外,杂志还发表了《关于日本政府、日本军、日本企业所犯下的侵略罪行的(当地调查)报告》、《60年前日本军队的残杀如同昨天的事情》等文章。
  参观完《日本侵占海南期间文物史料展》,佐藤一行人将再次启程,前往下一站———儋州。佐藤告诉记者,他们此行的目的,是希望重访儋州、三亚、万宁、临高等地,走访幸存者。
  “我们希望通过努力把历史交代清楚,寻找历史的真相,帮助受害的中国人民取得日本政府的道歉。” 佐藤正人表示。

「综述:日本历史学者认为承认历史是面向未来的第一步」

2017年09月20日 | 海南島近現代史研究会
http://news.xinhuanet.com/2017-09/18/c_1121684332.htm
「新华网」2017-09-18 22:28:57   来源: 新华社
新华社东京9月18日电   新华社记者王可佳 马峥
■综述:日本历史学者认为承认历史是面向未来的第一步
  “日本的(近代)历史几乎全部等于加害历史……日本必须承认侵略历史,否则很难与亚洲各国民众建立真正的信赖关系。”日本历史学者、日本海南岛近现代史研究会创始人佐藤正人在接受新华社记者采访时这样说。
  佐藤曾在出版社任职,进行过大量历史资料的翻译。上世纪70年代他开始研究日本对亚洲各国的侵略历史。90年代,佐藤和其他一些学者一起调查二战时期朝鲜劳工在日本熊野遭屠杀真相,其间他们发现,与朝鲜劳工事件相关的日本企业也曾前往中国海南岛进行铁矿开发。通过抽丝剥茧,二战期间日本政府、军队、企业对海南岛资源的掠夺及日军在海南岛所犯下的侵略罪行清晰地呈现在他们的眼前。
  佐藤等学者认为,要想知道当时究竟发生了什么,必须要去当地进行实际调查。1998年6月,他们第一次前往海南岛,走访各个村落,听取当地民众的证言。
  佐藤告诉记者,当时只是为调查个案而前往海南,但通过实际调查才知道,日军曾在海南岛肆意掠夺,并屠杀了大量平民,这令他们感到震惊。为进一步研究日本在中国海南岛的侵略历史,他在日本组织创办了民间团体海南岛近现代史研究会。
  佐藤说,1998年以来,他们已先后31次造访海南岛进行实地调查,曾拜访超过200名被害者的遗属。“我们通过这些遗属了解日军曾经犯下的罪行,我们需要亲眼见证、亲耳听到这些内容,因为日本政府将相关的资料和历史全部抹除,并未留下当时的犯罪证据和记录,这些内容我们只能从受害者这里获得。”佐藤说。
  由于日本政府故意隐瞒真相、教科书对历史的歪曲和篡改,现在的人们、特别是日本的年轻人对日本政府曾经的加害历史缺乏足够认知。海南岛近现代史研究会成员竹本升告诉记者,大阪国际和平中心原本是一个通过展览让孩子们学习并全面了解战争中被害和加害历史事实的地方,但安倍政权执政以来,一直在对侵略战争和殖民地占领历史进行掩盖,原本就不充分的加害历史展品现已被全部撤除。
  海南岛近现代史研究会另一位成员齐藤日出治认为,在日本人扭曲的认知中,战争的历史就等于是被害的历史。日本人记得遭遇核爆、空袭,每到8月15日就想起这段被害经历。
  “日本人只提到自己从被害的历史中重新站了起来,70多年来不断重复隐藏着曾经的加害事实。”他说。
  佐藤等人认为,在教育被严重扭曲的现状下,更应该把包括海南岛侵略历史在内的日本加害历史告诉年轻人。尽管己方力量有限,也要不断通过市民运动来与日本政府对抗,向更多人讲述真正的历史。
  现在日本仍有各式各样的市民团体在进行各种运动,从各自的角度来告知年轻人这段历史。在政府的压力下,虽然年轻人了解这段历史的机会不多,但也不是完全不存在。机会虽少,却仍还有希望。”佐藤说。
  多年来,佐藤等学者一直在为还原和传达历史真相、深化中日等国的民间交往作努力。在谈到日本与中国等亚洲各国的关系发展时,佐藤表示,日本政府首先必须承认过去的侵略事实,认清真正的责任者,并向受害者进行赔偿。如果做不到这些,日本和亚洲各国民众很难建立真正的信赖关系。“首先必须承认历史,这才是第一步。”佐藤说。
  1939年,日本占领海南岛,将其作为进而侵略东南亚等地区的军事据点。日本政府、军队、企业不仅在海南岛修建军事设施、掠夺资源、强征“慰安妇”,甚至为压制当地民众的反抗不惜执行“三光政策”,制造了大量骇人听闻的惨案。



http://jp.xinhuanet.com/2017-09/20/c_136623234.htm
「新華網」発表時間 2017-09-20 09:49:37
■日本の歴史学者:歴史に対する承認は未来に向けた第一歩
 新華網東京9月20日(記者/王可佳 馬崢)「日本の近代史はそのほとんどが加害の歴史になっています。日本は侵略の歴史を認めねばなりません。そうしないと、アジア各国の人々と真の信頼関係を築くことはできません。」日本の歴史学者で日本・海南島近現代史研究会の創始者である佐藤正人氏は新華社記者のインタビューに応じた際、このように語った。
 佐藤氏は研究者たちと民間団体「海南島近現代史研究会」を創設し、1998年から今まで中国・海南島を31回も訪れて現地調査を行い、200人を超える被害者の遺族を訪ねた。「我たちは遺族の方々を通じて、日本軍がかつて犯した罪の現状について理解を深めてきました。日本政府が関連史料やそれにまつわる歴史を全て消し去ってしまい、当時の罪の証拠も記録も残されていなかったので、我たちは自分の目と耳でこれらについて確かめる必要があります。」と佐藤氏は語る。
 日本政府が故意に真相を隠し、歴史教科書も歪曲・改ざんされているため、今時の日本人、特に日本の若者たちは日本政府がかつて経てきた加害の歴史に対する認識に欠けている。
 海南島近現代史研究会の齊藤日出治研究員は、日本人のねじ曲がった認識では、戦争の歴史は被害の歴史に等しい。日本人は原爆や空襲に遭ったことは覚えていて、自分が被害の歴史のなかから再び立ち上がったことだけに触れているが、かつての加害の事実を70年以上にわたって隠し続けている、とみなしている。
 佐藤氏らは、教育がひどく歪曲された現状の下で、海南島を含む日本の加害の歴史を若者に伝えるべきだ。自分の力には限りがあるが、市民運動などを通じて日本政府に対抗し続け、より多くの人達に真実の歴史を伝えていかねばならない、と考えている。
 日本や中国といったアジア諸国との関係発展について話が及ぶと、佐藤氏は「日本政府はまず過去の侵略事実を認め、真の責任者を見分け、被害者に賠償しなければならない。そうしなければ、日本はアジア諸国の人々と真の意味での信頼関係を築くことができないだろう。」との見方を示した。また佐藤氏は、「それには歴史をまず承認せねばなりません。それこそが第一歩なのです。」と語った。
 1939年、日本は中国・海南島を占領し、東南アジアなどの地域を侵略するための軍事拠点とした。日本政府、軍隊、企業は海南島に軍事施設を建設し、資源を強奪し、「慰安婦」を強制連行しただけにとどまらず、現地住民の抵抗を鎮圧するため、「三光政策」(殺しつくし・略奪しつくし・焼き払うこと)を行い、世間をぞっとさせるような多くの虐殺事件を引き起こした。

      (新華社より)


http://www.cncnews.cn/new/detail/91832.jhtml
「新华网络电视」 更新:2017-09-19 来源:中国新华新闻电视网
■访日本海南岛近现代史研究会成员
  在“九一八”事变86周年之际,日本海南岛近现代史研究会接受了新华社记者的专访。研究会创始人佐藤正人告诉记者,日本的近代历史几乎全部等于加害的历史……日本必须承认侵略历史,否则很难与亚洲各国的民众之间建立真正的信赖关系。
  佐藤曾在出版社任职,翻译过大量历史资料。他自上世纪70年代起开始研究日本对亚洲各国的侵略历史。90年代,佐藤等学者曾致力于调查朝鲜劳工曾在日本三重县熊野市惨遭屠杀的真相。随着调查的深入,他们发现与朝鲜劳工事件相关的日本企业也曾来到海南岛进行铁矿开发。通过抽丝剥茧,日本政府、军队、企业对海南岛资源的掠夺及日军曾在海南岛所犯下的侵略罪行清晰地呈现在了他们的眼前。多年来,佐藤等学者一直在为还原和传达历史真相、深化中日等国的民间交往做出努力。在谈到日本与中国等亚洲各国的关系发展时,佐藤表示,日本政府首先必须承认过去的侵略事实,认清真正的责任者,并进行赔偿。如果没有这些前提,日本和亚洲各国的民众之间很难建立真正的信赖关系。

       新华社记者马峥、王可佳、邓敏东京报道。