ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

加古川町探訪:ヤマトタケル考(4)・タケル論争

2007-01-21 07:23:26 | ヤマトタケル

A17d2cb8_1   「ヤマトタケル論争」が突如が出現した。

  ことのおこりは、1980年12月、加古川駅前に加古川市のシンボルとして、日本武尊(ヤマトタケル)像の建立計画があることを「神戸新聞」(12月6日付)が報じたことにあった。

  加古川商工会議所が中心となり、この計画は進められていた。翌、81年9月には商工会議所内に「日本武尊銅像建立奉賛会」がつくられた。

  これに対して、教員組合・高等学校教員組合・「明るい加古川市をつくる市民の会」など8団体が中心になり「加古川駅前の日本武尊建立に反対する会」が結成された。

  反対の主な理由は、次のようであった。

  ①、戦前の教科書などで、日本武尊(ヤマトタケル)は戦争に駆り立てる役割を果した。

  ②、実在するかのような説明は、歴史を歪曲するものである。

  ③、加古川駅前という公共の場所が、市民の合意もえずに建設されるのは民主的でない。

  ④、駅前には、平和をイメージする明るいものを選ぶべきである。

  12月4日、加古川勤労会館で開かれた反対集会には高名な歴史家・直木考次郎氏(故人)も駆けつけた。

  この頃から、マスコミも「今、なぜヤマトタケルか?」と銅像建設反対の論調が目立つようになった。

  このような世論の高まりで、加古川市議会は「建立反対」「反対」の議案を継続審議とした。

  その後も反対の声が高まり、銅像建立の声は少なくなった。

  追い討ちをかけるように、建設推進の中心になっておられたO氏が亡くなられ、やがてヤマトタケルが駅前に建立される計画は、立ち消えとなった。

*写真:武人の埴輪は、直接文章と関係がないが、ヤマトタケルの姿を想像させる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 加古川町探訪:ヤマトタケル... | トップ | 加古川町探訪:ヤマトタケル... »

コメントを投稿