ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

八幡町探訪:望塚(ぼんづか)危うし!

2007-04-03 09:00:04 |  ・加古川市八幡町

_405    望塚(ぼんづか)は、印南台地が八幡町町野村の手前から城山(じょやま・加古川市神野町)に向かって舌のように伸びた台地上にある。

  所在地は、加古川市八幡町上西条字東沢である。

  高さ5mほどの円丘の高まりを削ったところ、底の近いところから銅鐸(どうたく・弥生時代の金属器)がみつかった。

  銅鐸の発見は、市内ではこの一例のみである。

  『加古のながれ』は、「農耕儀礼に用いられた祭器で、春の種まきや秋の収穫といった節目に鳴らして地霊をまねき、豊穣を祈ったり、感謝をささげたのであろう」

  また、「上西条では、盆の行事として、8月15日の夜、松明(たいまつ)を手に行列をつくり、ボンドノイニャレノ、マタコンドゴザレー、と鉦の音にあわせ高唱し、この場所で精霊おくりをした。望塚の名もそれに由来する」と説明している。

7972f292   昨日、望塚へ行ってみた。なかなか、みつからなかった。20年ほど前に一度訪ねたことがあるので、大体の場所はわかったつもりでいた。

  見当をつけていた場所から30分ばかり歩いた。見つからなかった。

  農作業の人に聞いてみるとそこは大日山(下村)だという。望塚を通り過ごしていた。引き返してみたが見つからない。

  ウロウロすることまた30分、やっと発見した。

  見つからなかったはずである。塚の近くでブルトーザーがウナリをたてていた。

  掘り出した土砂が、望塚近くで壁をつくり、塚を隠したようになっていた。

  ここは、小野バイパスと国道2号線を結ぶ東播磨南北道路の予定地であり、計画では、(仮称)第2ランプの場所に当たっている。

  このままでは望塚は削られ姿を消してしまうのではないだろうか。工事は急ピッチで進んでいる。

  望塚危うし!

*『加古の流れ』(加古川市史編さん室)参照、写真上:望塚

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八幡町探訪:宮山遺跡 | トップ | 八幡町探訪:猫池の伝説 »

コメントを投稿