ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

文観(6) 常楽寺、受難 

2020-08-31 10:08:07 | 文観(もんかん)

 常楽寺について、『大野史誌』から少し、お借かりして説明しましょう。

 常楽寺は、正嘉二年(1258)八月、暴風雨のためは、一宇を残して破壊されてしまいました。

    常楽寺、受難 
 この後、繁栄を誇っていた常楽寺の再建は、さすがに進まなかったようですが、『大野史誌』は、「その後、文勧(文観)により再興された」と記しています。
 「文観慈母塔」の伝承を伝えていますが、銘には願主・道智とあり、文観の慈母塔ではないようです。
 が、この頃、西大寺の僧・文観の援助で、この寺を再建したのではないかと想像されます。
 再建は、この塔の造立された正和四年(1315)ごろのようです。

 当時、文観は37才でした。
文観によって再建され、末寺18ヵ寺で寺領は30石であったといいます。

 そして、永禄年間(1558~1570)、三木城の別所氏の祈願所となり大いに繁栄しました。

 しかし、天正6年(1578)羽柴秀吉の兵火により、堂宇はすべて焼失してしまいまいました。

 延宝2年(1674)、徳川家綱のころ、一宇を創設しました。

 その後、多門院・吉祥院・安養坊・南の坊4ヵ寺となりましたが、「南の坊」を残し、明治3年(1870)、3ヵ寺を廃止して、常楽寺と名付け、現在にいたっています。

 常楽寺は、今の場所で、今の規模になったのは明治以降で、秀吉の焼き討ちに会う前は、大野の平地部に多くの堂宇を持つ大きなお寺であったようです。(no5073)

*挿絵:常楽寺の焼き討ち

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 文観(5) 文観、大野(加... | トップ | 文観(7) 加古川市大野は... »

コメントを投稿