ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

大河・かこがわ(205) 加古川の中世 阿弥陀三尊来迎図(女人来迎図)

2020-03-25 08:26:44 | 大河・かこがわ

 秀吉・信長に攻められた神吉城跡は、現在の常楽寺です。

 常楽寺(東神吉町)に残る「女人来迎」を余話として紹介しておきましょう。

 当時(鎌倉・室町時代)、 女人は、男子より穢れており、「変成男子(へんじょうなんし)」という考えが一般的でした。

 女性は、成仏でるが、そのままでは無理で、いったん男性に変身して姿かたちが男性にかわり、その後極楽への往生が可能とされていたのです。

    阿弥陀三尊来迎図

       (女人来迎図)

 日本仏教説話では、死後初七日(しょなぬか)からはじまって33回忌まで、さまざまな冥界(めいかい)の王や仏に出会うといいます。

  まず、死ねば閥魔王(えんまおう)の裁きを受けるとされました。あの世があるならば「地獄」より「極楽」を願うのが人情です。

     女性の往生を描く

東神吉町にある常楽寺(浄土宗の寺)に、嫌倉時代末期から南北朝時代にかけてと推定される「女人往生図(にょにんおうじょうず)」(写真)が発見されました。

 右手下の建物に、いままさに死なんとする女人が手をあわせています。

 左上に阿弥陀仏、下に魂を入れる入れもの(うてな)を持った観音菩薩と勢至(せいしぼさつ)が迎えにきているところです。

 蓮如の師・親鸞、さらにその師・法然は女性の地位を認めています。が、絵画に描かれた例はほかにありません。

 発見された当時、朝日新聞一面トップにカラーで掲載されました。

 女人往生図が女性のまま往生できることを描いた絵画の発見は、日本でこの一例だけです。

 その意味で、 常楽寺の「女人往生図」は、日本の思想史においても一大発見となっています。もっと広く紹介されるべき作品です。(no4915)

 *図:阿弥陀三尊来迎図(兵庫県指定文化財)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大河・かこがわ(204) ... | トップ | 大河・かこがわ(206) ... »

コメントを投稿