ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

稲美町探訪(29):野寺山高薗寺②・播磨西国巡礼の寺

2009-11-22 22:34:37 | 稲美町

播磨西国三十三ヵ寺巡礼

西国三十三観音めぐりは、平安時代中期ごろ、庶民の間に流行しはじめて、後に貴族たちがまねるようになりました。 

人々は病気の平癒(へいゆ)を願い、病気が癒えると、お礼のために、また亡き人の供養のために、罪を犯した者は滅罪のために、さらには自らの死後の平安を求めて、人々は西国三十三観音巡礼にでかけました。 

第一番の札所、那智山西岸渡寺(和歌山県)から最後の谷汲山華厳寺(岐阜県)までの旅は、現在と違い苦行そのものでした。 

江戸時代になり治安もよくなり、交通機関も整備され、三十三か所めぐりも比較的やりやすくなり、かつての苦行巡礼は、今で言うレクレーション的な性格さえ持つようになりました。 

F75aa9c0 播磨西国二十四番札所

             野寺山高薗寺 

しかし、誰でも気軽に巡礼の旅に出ることはできません。

生活の苦しい庶民にとっては、現在の外国旅行よりもずっと縁の遠いものでした。 

そこで考えられたのが播磨の国の中に、三十三か寺を定めて、それらの寺を巡礼すれば「西国三十三所巡礼」と同じ功徳があるとする「播磨西国三十三所巡礼」です。 

このような巡礼がはじまったのは、江戸時代の初めの頃です。 

播磨西国にとして、高薗寺の外に近辺では次の寺々が選ばれています。 

<msnctyst w:st="on" address="二見町" addresslist="24:二見町;"></msnctyst>

 二見町東二見観音寺(二十七番)、平岡町新在家横蔵寺(二十九番)、尾上町池田観音寺(二十八番)、高砂市曾根町の圓通寺(三十番)、番外として神野町神野常光寺等です。

*写真:十一面千手観世音菩薩(高薗寺観音堂本尊・鎌倉時代の作といわれる)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稲美町探訪(28):野寺山... | トップ | 稲美町探訪(30):大庄屋... »

コメントを投稿