不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

かこがわ100選(22):妙正寺

2013-02-24 08:22:22 |  ・加古川100選

  妙 正 寺             *志方町横大路

006先日、ある用事でS氏と、志方町横大路の妙正寺を訪ねた。

 S氏は、山門()建物を見て、「鐘楼かな?」という。でも、鐘楼は、山門の西にある。住職に確かめてみると、太鼓堂であるとのこと。

 この近辺で、太鼓堂のある寺は珍しい。「かこがわ100選」に入れさせていただいた。

この太鼓堂について、礒野道子さんが『志方郷(13)』に書かれているのでお借りした。(一部を省略)

   太鼓堂のある寺

山門のすぐ東側に太鼓堂はある。

  瓦屋根の上に、太鼓を納めたやぐらがそびえる。

・・・・一階の入り口から入ると、右側の壁に沿うて、胴縁が六段程三十センチおきに打ち付けてある。これを足がかりにして二階へよじのぼると、思ったより明るい。

秀吉公ゆかりの品と伝えられる太鼓は、その中央に吊り下げてある。

丸い皮の直径は七十センチ、胴の丈は八十五センチもあって堂々としている。住職の叩かれる太鼓の音は今も大きく堂内に響き渡る。

・・・・ この太鼓について『印南郡誌』は三通りの説を伝えている。

一説には天正年間、妙正寺が蓮光坊と呼ばれていた頃、軍師として秀吉がこの境内に陣を進めた。近辺平定の後、陣太鼓は当坊に納め置かれた。

008また一説には明智光秀反逆により、中国路から馳せ帰る秀吉のため、蓮光坊住職が老体ながら、の湯など沸かして世話をしたので、喜んだ秀吉は陣太鼓をくだされた。

もう一説は、朝鮮出兵に際し、肥前の国より帰る秀吉が、前年の礼として陣太鼓を納めた。

・・・・

  お寺で、お経がはじまるぞ!

太鼓堂および鐘の伝承はともかく、太鼓は、戦前まで、次のように用いられていた。

寺の行事、報恩講や永代経が始まる三十分前に、先ず太鼓が打ち鳴らされる。

村人はそれを合図に着衣を改め、寺参りの準備をする。

次に鐘が鳴るとお経が姶まるので、人々は寺へ参ったという。

寺の太鼓や鐘の音は時を告げる大切な手段であった。

 *写真上:妙正寺太鼓堂

  〃 下:妙正寺本堂

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« かこがわ100選(21):... | トップ | かこがわ100選(23):投松 »

コメントを投稿