ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

八幡町探訪:湯山街道(和気清麻呂の旅)

2007-04-01 13:03:30 |  ・加古川市八幡町

_060_2     昨日は、八幡神社に伝わる「和気清麻呂と猪」の伝承を紹介した。

  しかし、どうして清麻呂が、八幡神社の伝承に登場したのだろう。

  石見完次氏は、著書『古地名新解』で、宗佐(ソウサ)について、次のように説明しておられる。

  ソウサというのは、山を背景にした日当たりのよい地形のところをいう。

  姫路の「書写」も、麓の「曽佐(ソサ)もこの例といわれ、地形も似ている。

  この地形は、厄神山の東、草谷村近くまで続いている。社地(八幡神社の所在地)は、野村にあるのに「宗佐の厄神さん」というのは地形からきているからであろう・・・

  八幡神社は、北の方向から見て「宗佐の厄神」である。八幡神社の北を東西に古代の幹道が走っていた。湯山街道である。

  古代において、湯山街道は重要な幹道であった。

  湯山街道を、現在の地名で説明したい。

  この道は、京都から宝塚へ、そして六甲山の北を通った。この道の途中に有馬温泉がある。そのため、後に湯山街道と呼ばれた。

  有馬から更に山田へ、そして三木市の志染(しじみ)へ通じ、さらに加古川市の宗佐・国包・上荘・平荘を経て志方町から姫路市へ抜ける。

  古代において、加古川の河口辺りの流路は乱流していた。加古川の広い河口は、旅人の渡川を苦しめた。

  そのため、湯山街道がよく利用されている。湯山街道の旅人は、何よりも途中の有馬の湯で疲れを休めることができた。

  村人は、「清麻呂がこの道(湯山街道)を通り、宇佐へ行った」と、考えたのかもしれない。

  宗佐は、古代の幹道に沿った、賑わいのある村であったと想像する。

*写真の湯山街道は、国包あたり(加古川の土手から撮影)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八幡町探訪:清麻呂と猪(八... | トップ | 八幡町探訪:宮山遺跡 »

コメントを投稿