ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

稲美町探訪(397):加古を歩く(51)・沼田家とりつぶし(1)

2011-01-31 09:52:00 |  ・稲美町加古

沼田家とりつぶし(1)

*「沼田家とりつぶし」も「(シリーズ)加古を歩く」に含めておきます。

内容は「稲美町探訪(23)」と重なります。

西条組・大庄屋沼田家は、寛延二年(1749)世に言う「寛延・播磨全藩一揆」で打ち壊され、大庄屋としての責任がとわれ、西条組沼田家はお役目ご免となりました。

その顛末を紹介しておきます。

  姫路藩の財政は火の車

F564ba2a徳川家の親戚の大名・松平明矩(あきのり)が、奥州白河藩から姫路城の城主としてやってきたのは、寛保二年(1742)のことでした。

その時、白河藩では、借金を踏み倒すなど、ひと騒が起こっています。

姫路藩への国替えは、その苦境を救うため発令されたようなものでした。

白河藩、姫路藩ともに十五万石ですが、実際の収入では米のほか、塩・木綿・皮等の産業をあわせると姫路藩の方がはるかに勝っていました。

姫路藩への転封は、松平家にとっては喜ばしいことだったのですが、その費用をつくるため商人から多額の借金をしての姫路入りとなりました。

明矩は、借金の返済は姫路で行うと約束して、やっとのことで姫路へ来ることができたのです。

そのため、姫路藩入部早々に、まず年貢の増税にとりかかりました。

そのやり口はひどいものでした。

大庄屋を通じて百姓衆が願い出たという形式をとっての増税でした。

さらに、参勤交代や、朝鮮使節の接待費などが重なりました。

特に、朝鮮使節は江戸への途中姫路藩の室津に寄ります。

その接待費・二万両を町人・農民に負担させました。

悪いことは重なるもので、この年、猛烈な台風が襲いました。

そして、寛延元年(1748十一月、明矩は急死しました。

嫡子は、10才とまだ幼い。翌年、早々には転封のことが噂されました。

この知らせが、姫路に到着したのは、翌寛延二年(1749)元日でした。

藩主の死により、政治に空白ができました。

寛延元年(1748)もくれようとする十二月二十一日、印南郡の農民三千人が湧き出るように市川河原に結集した後、姫路城下へなだれ込む勢いをみせました。

この時は、百姓の怒りは燃え上がらずにおわりました。

しかし、翌年早々のことでした・・・ (つづく)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稲美町探訪(396):加古... | トップ | 稲美町探訪(398):加古... »

コメントを投稿