ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

金のイヤーリング(カンス塚古墳出土・加古川市)

2006-08-11 07:58:59 |  ・加古川市上荘・平荘町

68c92d10_1  平荘湖古墳群のほとんどの古墳は7世紀のものである。その中にあって、カンス塚古墳は5世紀後半にさかのぼる古いものである。

  カンス塚古墳は平荘湖の建設に伴い湖底に沈んだ全長30メートルの古墳である。

  一部盗掘されていたが、玉類などの装身具・刀剣・鉾・やじり・鎌・斧・砥石・須恵器それに鉄鉗(かなはし)・槌などの鍛治具など多くの種類の出土品があった。

  中でも一対の金のイヤーリング(写真)は注目を集めた。

  県下でも、加古川市の他に2例(姫路市と龍野市の古墳)があるだけである。全国でも、50ほどの出土例しか知られていない。

  朝鮮半島からもたらされたものである。この古墳の主とその交易関係に興味がわく。

  それにしても、カンス塚の「カンス」とはどんな意味だろうか。前々から気になぅていた。

  この古墳から出土した鉄鉗(かなはし)に注目して欲しい。この鉄鉗の形がカンス塚古墳の形(帆立貝式古墳:前方後円墳の前方部が短いもの)に似ているという。つまり、カンスはカナハシが変化した単語であるというのである。

  また、「カンスは鉄・銅で作った湯沸かし器や茶の湯で用いる茶釜をいう」と辞書にある。ホタテの形に似ていなくもない。

  定説はない。不思議な名前のままでよい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山角廃寺(加古川市平荘町) | トップ | 小畑村(加古川市平荘町) »

コメントを投稿