ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

志方町を歩く(67):法道仙人①・米田の伝説

2011-08-01 07:34:00 |  ・加古川市東志方

 志方町に伝わる「法道仙人」(写真)の足跡を訪ねてみます。今回は、志方町の伝承ではありません。

米田の法道仙人伝説から始めます。

*米田町は現在、高砂市と加古川市に分かれています。(原因は、合併時の大混乱によるものです)

米田(よねだ)の伝説

『ふるさとの民話』(加古川青年会議所)からの転載であることを最初にお断りしておきます。

米墮(よねだ)◇ 

Da0ab3d 大化元年(645)、船師の藤井という人が、年貢の米を船に積んで海を通っていました。

その時、法華山一乗寺(いちじょうじ)にいた法道仙人(ほうどうせんにん)が、鉢を飛ばせて供米を申し入れました。

藤井は、自分だけの了見で米を渡すことができないとことわったところ、鉢はふたたび空中に舞いあがり、それに続いて、積み荷の米は志方の上空を法華山へとつらなって飛んでいってしまいました。

藤井は、驚いてあやまりに行きました。 

藤井が供米をこばんだのは、年貢米を私物として考えなかったことが正しいのであって、おこる法道仙人の方に無理がありました。

法道仙人が笑って許すと、米はもとのように連なって船へ飛んで帰りました。

その米俵のうち一俵がこの地に落ちたことから米墮(よねだ)といい、後に「米田」と呼ばれるようになりました。

(墮には「落とす・落ちる」と言う意味がある)

一俵だけ、この地に落ちたのは、法道仙人が信仰している薬師如来がまつってあったので、供物であったということです。

その後、米田の村は米がよく実り、おおいに栄えたということです。

*絵:一乗寺開山上人像(一乗寺蔵)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 志方町を歩く(66):旧北... | トップ | 志方町を歩く(68):法道... »

コメントを投稿