ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

江戸時代、高砂の商業活動(5) 高砂の町割り

2017-06-28 07:46:45 | 江戸時代、高砂の商業活動

      高砂の町割り

 寛永3年(1626)、高砂町の町割りが完成しました。

 図は、「近世元禄の頃の高砂の町図」です。

 なお、『高砂誌』によれば、高砂の町割りを担当したのは尾上左近右衛門・中須又右衛門でした。

 市街地の南部は、魚町・釣舟町・漁師町・戎町など漁業従事者の町、船頭・船持水主(かこ)・仲仕人夫等の渡海町などで構成されています。

 しかし、港町高砂の中心地は高砂川・南堀川に沿う東浜町・南浜町・材木町・今津町で、ここは、高砂町の玄関口で、船着き場・荷揚場の他、問屋の蔵が建ち並び、賑わいのある問屋街でした。

     飾磨と共に姫路藩の経済を支える

 東浜町の向いの北堀川を渡ると、南北の御津留穀留番所がありました。

 なお、北堀川に沿っての町は高瀬町です。

 これは、加古川筋に姫路藩、その他の藩の年貢の輸送に当たった高瀬船にちなむ町名と思われます。

 このように、池田氏の城下は、本多氏によって港町高砂として生まれ変わり、江戸時代を通じて、飾磨と共に姫路藩を支える港町として繁栄するようになりました。(no3633)

 *図:『近世の高砂(山本徹也著)』参照

 *「近世港町の商業機能に関する研究(市村泰隆)」兵庫教育大学修士論文参照

 ◇きのう( 6/27)の散歩(11.363)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江戸時代、高砂の商業活動(... | トップ | コーヒーブレイク 円照寺の... »

コメントを投稿