ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

コーヒー・ブレイク   『火の路(松本清張)』を読む

2016-03-28 15:46:52 |  ・コーヒーブレイク・余話

           『火の路(松本清張)』を読む

   きょう(28日)、先日から読み始めていた小説を読終えました。

   朝の9時ごろから3時頃まで、小説の終わりカ所を「うんうんと言いながら」読み終えました。

 小説は『火の路(松本清張)』(文芸春秋・上下二巻)です。

 先日、ある自治会で、その自治会を中心とした歴史学習会を持ちました。たくさん集まっていただきました。

 ある人から「生石神社(おうしこじんじゃ)について知りたいですね」という声がありました。(その地区は、生石神社(石の宝殿)の氏子の地区)

 もう25年以上も前になりますが、生石神社について、調べ始めたことがありました。

 その時は、現職で、いそがしく途中で中断していました。

 小説『火の路』は、その時に買った小説です。

 でも、「小説の一部に生石神社(石の宝殿)について書かれていたな・・・」ということ以外、内容等は完全にわすれていました。

 今、少し暇な時期ですので、『火の路』を読み返しました。

 小説というには、少し読みづらい内容です。というのは松本清張氏の古代史の研究がやや専門的に、各所にちりばめられているためです。

 「うんうんと言いながら読みました」と書いたのはそのためです。

    いつか、「石の宝殿」の話をしましょう

 今回は、再び「石の宝殿」に凝ってみようと計画しました。

 そのため歴書を読むように線を引きながら小説を読みました。

 資料を重視する歴史家には書けない、全く観点の違った小説(話)です。

 でも、そこは小説です。最後はジーンとして涙が出てきました。

 いま、「円照寺の花たち」を連載していますが、いつか「石の宝殿」についても報告したくなりました。もちろんもう少し勉強してからになりますが・・・(来年ぐらいになりそうです・・・)(no3160)

 *挿絵:石の宝殿(松本清張・『火の路』p335 より)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 円照寺の花たち(56) ゆ... | トップ | 円照寺の花たち(57) ゆ... »

コメントを投稿