ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

新野辺を歩く(24):新野辺住吉神社⑧・綿屋源四郎

2012-07-28 07:01:13 |  ・加古川市別府町新野辺

   昭和46年当時の新野辺住吉神社

 940a3aae現代では、新野辺の住吉神社は、新野辺以外の人にはあまり知られていないようです。

 新野辺の住吉神社は、適切な表現ではないのですが、現在、昆虫が羽と脚をとられているようさえ見えるのです。

 かつて境内には松が生い茂っていたという記録(社寺明細帳・天明二年)があります。

 今は、広い境内の一角にちょこんと本殿があるだけです。

 『加古川市誌(第二巻)』(665p)にある住吉神社(写真上)では、大きな拝殿があります。

 『加古川市誌(第二巻)』が発行されたのが昭和46年ですから、その当時でも昔の風景が若干残っていたようです。

 綿屋源四郎

 024 社殿(本殿)の前に一対の常夜灯と宝暦十二年(1762)寄進の狛犬があります。

 そして、本殿を囲む玉垣の前に一対の灯籠があります。

 向かって左の灯籠の文字は、はっきり読むことはできませんでしたが、右の灯籠(写真下)は、延享二年(1745)正月 綿屋源四郎寄進の銘をはっきりと読むことができます。

 江戸時代後期~明治時代の初めの頃、加古川地方、特に浜手は木綿の生産が盛んでした。

 燈籠にある綿屋源四郎は、どんな人か確かめることはできませんが、綿を商う商人で、商売に成功し、そのお礼の印に灯籠を奉納したのであろうと考えられます。

写真上:昭和46年当時の新野辺住吉神社(『加古川市誌・第二巻』)より

写真下:「綿屋源四郎寄進」の銘のある燈籠

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする