鳥は熱帯魚と並んで最も色鮮やかな動物ですが、驚くべきことに、体内には色素がほとんどないそうです。正確に言うと、黒~褐色系のメラニンとオレンジ~茶色系統のメラニンの2つの色素しか持っていないらしいです。
では、なぜあんなにカラフルなのか?
鳥が色を表現する仕組みは2つあって、1つは餌の色が体に表れる場合。その典型がフラミンゴ。湖などでβカロチンを含んだスピルリナという植物プランクトンを食べるため、その色素が体に蓄積し、もともと白い体色がピンクに染まるそうです。
アンデスフラミンゴ(画像はパブリックドメイン)
ということは、野生ではない、動物園などで飼われているフラミンゴはスピルリナを食べないのでピンクにならないのか?という疑問が湧いてきます。
答はYES。動物園では普通はドッグフードを与えていて、そのままではピンクになりません。ピンクのフラミンゴにする場合は、ニンジンなどに含まれているβカロチンを餌に混ぜるそうです。
面白いことに、ヒナを育てるために親が自分の消化物(フラミンゴミルク)を与え続けると、白いヒナはだんだんピンクに染まり、逆に親鳥は徐々にピンク色が抜けて白くなるそうです。
北原白秋の童謡『赤い鳥小鳥』に、「♪~赤い鳥 小鳥 なぜなぜ赤い 赤い実を食べた~」という歌詞がありますが、あながち間違いではなかったわけです。
下は、センダンの実を食べるムクドリ。クチバシや脚が黄色いのは、この実のせいでしょうか。
ムクドリが食べるのはセンダンの実だけではないので、体色とは関係ないようです。
もう1つの色の仕組みについては、後日ご紹介します。
錦鯉の餌も色素が入っているので高いんですよね。
昔小さい錦鯉を水槽で飼っていたことがありましたが金魚の餌じゃだめだと言われました(笑)。
(ちなみにその飼っていた錦鯉は2匹で1万円以上しました・・・)
フラミンゴってそういえばピンク色系じゃない種類て確かいないですよね、すべてを詳しく知っているわけじゃないですが。
フラミンゴは多分すべてピンク色のようです。記事に掲載できる著作権フリーの写真をネットで探していろいろ見ましたが、すべての種類がピンク色でした。
あちこちの大陸に生息するようですが、みんな同じ餌を食べているということですね。