goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

水辺の闘い

2011年08月15日 | 野鳥

宇治川の支流に鳥見に出かけました。たまたま餌をめぐる鳥たちの闘いを目撃したので、いつもどおり動画でご紹介します。

まずは、ササゴイ。この鳥はいつも身を潜めて魚が近くに来るのをじっと待っています。残念ながら、私が見ている間ササゴイは餌にありつけませんでした。生きていくために鳥たちも必死なんですね。

 

 

 

次は、ゴイサギ。カエルをゲットしたのですが、そのカエルを横取りしようとしてスッポンが近づいてきます。それを避けてゴイサギは別の場所に移動し、カエルを飲み込もうとしますが2度失敗。3度目にようやく丸呑みして、満足そうに川の水でクチバシをすすぎます。

 

 

 

以前アップしたアオサギもカエルを丸呑みした後、クチバシをすすいでいました。サギ類の食事のマナーなんですかね。

次は、チュウサギとアオサギ。カエルをゲットしたチュウサギがいざ食べようとすると、それを横取りしようとするアオサギが近寄ってきます。チュウサギは別の場所に逃げてごちそうを食べたようです。

 

 

 

一見のどかに見える水辺の風景ですが、そこでは食うか食われるか、生き物たちの激しい闘いが繰り広げられているんですね。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木の血液型 | トップ | 樹木の移動制限 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (guitarbird)
2011-08-16 06:43:47
おはようございます
やはり鳥の生態の動画はいいですね(笑)。
壁面護岸の川にスッポンが普通にいるというのが本筋以外で私は驚いた部分ですが、日本でおなじみの生き物というのは珍しいわけではないからおなじみなんですよね。
私は東京で育って自然に疎遠だったので身近な生き物の実感が少し薄いようだと最近気づきました。
嘴をすすぐのは同じ生き物としては納得できる行為です(笑)。
サギ類は北海道ではアオサギ以外は割と珍しいのでサギ類が3種も身近で見られるのはいいなと思いました。
返信する
こちらでは (fagus06)
2011-08-16 08:14:18
アオサギ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、ゴイサギは普通に見られます。ササゴイはちょっと少ない感じです。
北海道では珍鳥なんですね。
あのスッポンは、最初はカメかなと思ったのですが、映像を見ると首が長いし、カエルを横取りしようとするほど獰猛なのはスッポンだろうと思いました。
動画のメリットはこういう動きのある生態が伝わることです。静止画では難しいですよね。ギタバさんもぜひ鳥の動画を!(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

野鳥」カテゴリの最新記事