goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

樹木の組曲

2010年06月24日 | 木と作家
クラシック音楽は時々聴く程度でほとんど知識はありませんが、フィンランドの音楽家シベリウスが樹木の名前のついたピアノ曲を5編作曲しています。いずれも演奏時間3分程度の小品で、5曲まとめて「樹木の組曲」と呼ばれています。
 1番 ピヒラヤの花咲くとき
 2番 孤独な松の木
 3番 ポプラ
 4番 白樺
 5番 樅の木
「ピヒラヤ」はナナカマドのことで、初夏に咲く白い花をイメージした作品。5曲とも聴いてみましたが、私はそのナナカマドと5番のモミが気に入りました。


ピヒラヤ(ナナカマド)の花

「樅の木」は特に有名で、ピアノ発表会でもよく演奏されるようです。北欧ならではの哀愁漂う旋律で、日本人受けするメランコリックな曲調。
北欧ではモミは永遠の生命と死の象徴で、この楽曲は、死を迎えるとモミの木から魂が抜け出し、再び循環して返ってくるという輪廻のようなイメージを表現しているそうです。
自然を愛したシベリウスは森の中の山小屋風の家に住んで作曲活動をしていたとか。この「樹木の組曲」のほかにも、「あやめ」「金魚草」「つりがね草」など草花をタイトルにしたピアノ曲を作曲しています。


宇治川の川辺に生えているモミ

最近、世界から注目されている盲目の若手ピアニスト・辻井信行さんが、初リサイタルで演奏した「樅の木」をYou tubeにアップされているので貼り付けました。聴いてみてください、いいですよ~。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本最古の民家 | トップ | 晴れ男VS雷鳥 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シベリウス好きです (guitarbird)
2010-06-24 09:23:18
おはようございます
クラシックは一時期凝っていましたが、今はほとんど聴かないです。
その中でシベリウスは今でも好きといえる人の一人ですが、
この曲は知りませんでした、ちょっと探してみようと思いました。
シベリウスは確かに自然を感じます。
「フィンランディア」はキャンプで(あまりしないけど)起きて
朝日を浴びた時によく頭の中に流れてきます(笑)。
ナナカマドの花は花期が短く、気がつくと散っている感じが毎年しています。
返信する
シベリウス (fagus06)
2010-06-25 06:35:04
名前は知っていましたが、曲を聴くのは今回が初めてでした。
高校時代、インストロメンタルのバンドでドラムを叩いていた頃、フィンランドのバンドの曲をコピーして演奏していましたが、やはり哀愁を帯びたマイナー調の曲が多かったです。
当時はベンチャーズが主流でしたが、私は北欧系の曲が好みでした。
「フィンランディア」も聴いてみようと思っています。
返信する
昔、ブラバンで (scops)
2010-06-26 13:06:07
「フィンランディア」を演奏したことがありますが、好きな曲のひとつです。

ここで「フィンランディア」を試聴できますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=XojVmivqDrA&feature=player_embedded

それにしても、シベリウスがこれだけ樹木の曲を書いているとは知りませんでした。
返信する
試聴しました (fagus06)
2010-06-28 07:02:54
雄大な曲ですね。
ブラスバンドならどんな編曲になったんでしょう。ドラマチックな曲になるんでしょうね。
この作品は、フィンランドの第2の国歌と言われているらしいです。
この国はスウェーデンとともに、私には気になる国です。
返信する

コメントを投稿

木と作家」カテゴリの最新記事