某所にヨーロッパトウネンがいるというので行ってきました。いわゆる「珍鳥」で、私も見たことがありません。
普通のトウネンによく似ていて、図鑑には「トウネンより関節の上が少し長い」とか「クチバシの先がやや細い」といったマニアックな識別ポイントが書いてあります。
私はどう違うのかよく分かりませんが、この鳥を観察し続けていらっしゃる地元の愛鳥会の方に「これがヨーロッパトウネン」と教えていただいたので間違いないはずです。
下の動画ではヨーロッパトウネンとトウネンの違いをお伝えしようと交互に編集しました(トウネンは昨年別の場所で撮影したもの)。
どこがどう違うのかよく分かりませんね~。
このヨーロッパトウネン、以前はきわめて珍しい鳥でしたが、最近はそうでもないようです。その要因はデジタルカメラ。
デジカメで鳥を撮影する人が増え、その場で拡大してトウネンかヨーロッパトウネンかを識別できるようになったため、全国的に記録が増えているそうです。
これまでは、普通種によく似た珍鳥を双眼鏡やスコープで目撃しても、記憶だけでは識別に自信が持てませんから「珍鳥を見た」と断言できませんし、フィルムカメラで撮っても現像やプリントなどに時間がかかりますが、デジカメならリアルタイムで確認できます。
タカの渡り調査でも、スコープで識別できない場合、カメラで撮影した画像をその場で拡大して雌雄や成幼を確認することが増えました。
ということは、カメラの進化によって、鳥の分布や生態が変わるということです。実態には変化がないのに、人間の認識レベルが変わるわけです。
ヨーロッパトウネンのようにかつての珍鳥がそれほどでもなくなることもあれば、それまでの常識ではあり得ない場所に、あり得ない珍鳥が記録される可能性もあるということです。
これまでも、双眼鏡やスコープ、超望遠レンズなどが登場するたびに人間の認識レベルが向上したのですから、光学機器の進化による野鳥の分布や生態の変化は今に始まったわけではありません。さらに押し広げれば、自然と科学は常にそういう関係にあるということでしょうね。
普通のトウネンによく似ていて、図鑑には「トウネンより関節の上が少し長い」とか「クチバシの先がやや細い」といったマニアックな識別ポイントが書いてあります。
私はどう違うのかよく分かりませんが、この鳥を観察し続けていらっしゃる地元の愛鳥会の方に「これがヨーロッパトウネン」と教えていただいたので間違いないはずです。
下の動画ではヨーロッパトウネンとトウネンの違いをお伝えしようと交互に編集しました(トウネンは昨年別の場所で撮影したもの)。
どこがどう違うのかよく分かりませんね~。
このヨーロッパトウネン、以前はきわめて珍しい鳥でしたが、最近はそうでもないようです。その要因はデジタルカメラ。
デジカメで鳥を撮影する人が増え、その場で拡大してトウネンかヨーロッパトウネンかを識別できるようになったため、全国的に記録が増えているそうです。
これまでは、普通種によく似た珍鳥を双眼鏡やスコープで目撃しても、記憶だけでは識別に自信が持てませんから「珍鳥を見た」と断言できませんし、フィルムカメラで撮っても現像やプリントなどに時間がかかりますが、デジカメならリアルタイムで確認できます。
タカの渡り調査でも、スコープで識別できない場合、カメラで撮影した画像をその場で拡大して雌雄や成幼を確認することが増えました。
ということは、カメラの進化によって、鳥の分布や生態が変わるということです。実態には変化がないのに、人間の認識レベルが変わるわけです。
ヨーロッパトウネンのようにかつての珍鳥がそれほどでもなくなることもあれば、それまでの常識ではあり得ない場所に、あり得ない珍鳥が記録される可能性もあるということです。
これまでも、双眼鏡やスコープ、超望遠レンズなどが登場するたびに人間の認識レベルが向上したのですから、光学機器の進化による野鳥の分布や生態の変化は今に始まったわけではありません。さらに押し広げれば、自然と科学は常にそういう関係にあるということでしょうね。
それにしても、oseigtaさんのハイタカ遭遇率はすごいですね。私はまだハイタカがじっくりとは撮れていないんですよ。
岡崎の下見ではじっくり見られましたが、あの時はカメラ持っていなかったので…。
あやかりたいです。
ヨロネン伺って撮りに行きましたが、居たのはラッキーでした、次の日からオジロトウネンしか目撃情報聞かないので。
「電車から見た」と言っても、多分、まともには扱ってくれなかったでしょうね。
当時、カメラを持っていれば撮れたのに、残念!
私も大阪へ通勤している頃は、2つの大きな川を渡るとき、いつも何かいないかとキョロキョロしていました。
私自身はデジカメで動画を撮るので、編集するときに「こんな歩き方するんだ」とか「こんなふうに餌を捕るんだ」と細かく観察できます。
本題とは少し逸れるのですが、私は大学時代に京王線に乗って学校に通っていましたが、多摩川を渡る鉄橋にさしかかると必ず上流側にある中州を眺めていました(寝ていたのではない限り)。
1年生の冬にそこで、それぞれ別の日にコウノトリとクロトキとクロツラヘラサギを見たのですが、当時であればきっと鳥好きの間でも、大学生の妄言みたいな感じで(笑)、まともに取り扱ってくれなかったと思います(一応当時は日本野鳥の会の会員でしたが)。
光学機器の進歩と、それを使う人の基数が何倍なんて程度ではないくらいに増えていますよね。
ちなみに私個人のデジタルカメラの恩恵といえば、コゲラの頭の赤い羽根が写真で分かるようになったことです(笑)。