日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

渇水期の模様

2013年12月21日 | 地域


 錦帯橋の架かる錦川は清流で知られ、その豊富な水量と水質の良さは下流域に繊維や紙などの産業を誘致し、地域の発展に尽くした。その清流にも渇水期はある。それを強く意識したのは「錦帯橋平成の架け替え」の時だった。

 錦帯橋は日本3名橋の筆頭。276年不落を誇ったが、1950(昭和25)年9月のキジア台風により流失した。2年の歳月をかけ再建された。それから50年、全体に痛みが目立つようになり木造部分の全面架け替え工事「平成の架け替え」が行われました。工事が2001(平成13)年の秋から始まり04(同16)年の春に完了した。実際の工事は毎年、渇水期である秋から翌年の春までの期間行われた。

 この錦帯橋の橋台を水害から守っているのがその足元周辺に敷き詰められた敷石。架け替えに合わせ、この敷石も渇水期を利用して一新された。水量の減ったこの季節になると何千個もの石がひしめき合うような光景を橋上から一望できる。巨大な亀の甲羅のようであり、干上がった沼地のようでもある。

 この敷石が洪水や豊水期の流れから橋台を守り木造部の橋を支えている。無数の敷石を見ていると、毎日の生活もこうした目につかぬ支えの中で守られている、と改めて教えられるようだ。豊水期の自然美は目につきやすく気持ちを和ませるが、渇水期にはそれはそれなりの教えをくれる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 笑う門松 | トップ | ゆずの効能に期待 »

コメントを投稿

地域」カテゴリの最新記事