
素人作品なのに渋くて落ち着いたいい色合い、姿は存在感を感じさせる、そんな作品が無造作に教卓の端に置いてある。不思議に思いながら覗き込むと、太い裂け傷が壷の下部で円周の半分、並ぶように小さめの傷も走っている。これだけの造作の出来る人でも作品にならない場合もあるんだ、そんなことを思って自分の焼き物の粗末さの言い訳にする。
陶芸教室に仲間入りして年月は過ぎたがこれという創作は幾つもない。教わった通りに粘土を練りろくろを回し作り上げているつもりだが、いつのまにか描いた形よりずれていく。粘土くらい自由に扱える、という気持ちはとっくに捨てているのにままならぬ両手にいらだつことはよくある。
自分では真面目に、熱心に粘土と向き合っていると思っているが、粘土からすればそうではないようだ。いや、粘土が悪いわけではなく、粘土を使いこなせない我が手に問題があると思っている。創作のセンスが薄い、いや無いのだろうと思いながら今日も粘土に触る。小さな湯呑が何とか形になったが仕上がってみないと良否は分からない。
裂けて傷になったのは接合が不十分だった、という指導員の説明。粘土製品は焼きあがると1割くらい縮小する。十分な接合や接着がされてないと裂ける。皿でも均一な厚さになっていないと亀裂や波打った皿になることは何度も経験した。このくらいが許されない厳しい世界である、改めて教えられた教室だった。