ダブログ宣言!

ひとりでするのがブログなら、
ふたりでするのがダブログ。

☆柄谷行人「定本 日本近代文学の起源」感想

2010年01月28日 23時54分57秒 | 文学
定本 日本近代文学の起源 (岩波現代文庫)柄谷行人「定本 日本近代文学の起源」(岩波現代文庫)読了。
柄谷行人の本は一度読んでいたことがあって、この本も昔読んだのだけれど、本屋で手に取ったときに私小説について書いているページをたまたま開いたことと(私小説には最近興味がある)、ぱらぱらめくって夏目漱石について書いてあるのを見たこと(夏目漱石にはずっと興味がある)で読み返す気持ちになった。
とてもおもしろかった。傑作だ。
この間、盲腸炎になったときに胃の痛みを感じた。僕は普段胃の痛みを感じなくて、つまり胃の存在感を感じたことがない。胃が痛くなる人は、誰でも胃の存在感を感じているように思って、僕がお腹が痛いと言えば、胃か大腸かはたまた別のところか訊いてくる。僕が痛がっているのは胃でも大腸でもなく「お腹」なのである。
痛みの種類も「きりきり」か「しくしく」か「ずきんずきん」か訊かれることがあるのだけれど、それについても明確にお答えできない。強いて言えば「なんだか痛い」。
別の例を挙げる。
たまに「この子は勉強が嫌いなんです」という発言を聞くことがあるのだけれど、その子が嫌いだという「勉強」というのは何なんだろうか。一日中イヤホンで音楽を聴き続けることも、テレビゲームを指から血が出るほど研鑽することも、相当に勉強だと思うのだけれど、たぶん発言者の考えは違う。
「この子は勉強が嫌いなんです」で言われる「勉強」とは、「勉強」と名付けられたものなのだ。それがどのような行為であるかは関係ない。どのように呼ばれるかが重要だ。
「風景」にしても「内面」にしても「児童」にしても、それがそのように呼ばれる以前からあったわけではない。呼ばれたときから存在しだしたのだ。子供はもとからそのような存在があったわけではなく、そういう概念が発生してから出来上がったものだ。この本はずっとこの調子で繰り返される。
ゆでたまごの漫画「キン肉マン」の登場人物、悪魔将軍が実は中身ががらんどうだったこと、がらんどうのときは最強だったのに肉体を持って敗れたこと、を思い出した。たぶん「内面」を持ってしまったことで生きていくのがつらくなった近代人を思わせるのだろう。

「私はこのような人間だ」と繰り返し言い、思うことがその人の性格を形作るのだなあと最近よく思っていて、「「私はこのような人間だ」とは思わない人間だ」と思うようにしている。いや、冗談です。それではまずい。
そうじゃなくて、人間には強固な内面、性格がありそれは変わらないものである、とは思わないようにしている。
というか、思えなくなった。

夏目漱石の「文学論」を読もうと思いました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ☆山田昌弘「希望格差社会」感想 | トップ | ☆柄谷行人「近代文学の終り」 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
言語批判の系譜w (わど)
2010-01-29 08:22:53
これ、たぶんソシュールですよね。「腹」とか「腸」とか「シクシク」にしろ、勉強とか内面にしろ、もともと分割されて人間の目の前にあった存在ではなく、人間が恣意的に(または存在のために便宜上)言葉で表し、表されたがゆえに存在した――。また表すための言葉がいわゆる標準語であり、標準語を用いるほかない国民は標準化され、ここに大衆(「畜群」ニーチェ)の胎盤が準備された・・・。
内田樹氏の『寝ながら学べる構造主義』は、本書『定本 日本近代文学の起源』に刺激されて書かれたと、ふかく疑っております。まるで東京地検のように(笑)。
返信する
わかりません ()
2010-01-30 01:46:06
コメントありがとうございます。お久しぶりですね。
柄谷行人はしばらくぶりに読みましたが予想外におもしろかったですね。内田樹がこの本に影響されたかどうかは、……わかりません。
返信する

コメントを投稿

文学」カテゴリの最新記事