夢を見ているレム睡眠
睡眠の大きな役割の一つは脳の休息で、睡眠の約75%を占めるノンレム睡眠中の脳は休んだ状態になりますが、レム睡眠中の脳は眠りながら活発に動いています。
昼間に体験した出来事や学習・勉強したこと、怖かったことや嬉しかったことなど、脳は起きている間に蓄えられた大量の情報をレム睡眠中に整理して、必要な情報を記憶として脳に焼き付けたり、記憶を引き出すための索引を作ったり、必要のない情報を消去したりしています。
このように脳は毎晩眠りながら大量の情報をレム睡眠中に整理・整頓しているのですが、このレム睡眠中に私たちは盛んに夢を見ています。
楽しい夢や怖い夢、現実には起こり得ないような奇想天外な夢などを見るのは、脳が一日に蓄えられた大量の情報を短時間で整理しているためだと言われています。
見た夢を覚えているか覚えていないかの違い!
脳の中では記憶の整理が毎晩必ず行われているため、目が覚めた時に夢を見たと自覚していなくても、それは夢を見なかったのではなく見た夢を覚えていないだけなのです。
見た夢を覚えているかどうかは、目が覚めたタイミングと大きく関係しています。
ある実験では、脳が記憶の整理を行っているレム睡眠中に起こされた人の約80%は「夢を見ていた」と認識し、ノンレム睡眠中に起こされた人と比べて非常に高い数字になっています。
レム睡眠中は、レム睡眠の最大の特徴でもある急速眼球運動がほとんど見られない時期と頻発する時期がありますが、特に急速眼球運動が頻発しているタイミングで起こされた人は「夢を見ていた」と認識する確率が非常に高くなり、同時に夢の内容をはっきりと覚えているという結果も出ています。
私たちはノンレム睡眠中にも夢を見ていますが、ノンレム睡眠中に見る夢のほとんどはストーリー性がなく映像を伴わない夢、断片的で思考的な夢だと言われています。夢のメカニズム、ホームページより抜粋引用。
夢の種類には多くあります。
願望夢(代償夢)、警告夢、予知夢、現状夢(象徴夢)、不安夢、身体的生理現象、ストレス夢、過去夢、前世夢、魂の共鳴、他にも、悪夢、正夢、逆夢、明晰夢なとがあります。
人は何故?夢を見るかは、脳科学的に説明すると、その日に体験したことや学習したことを記憶し、脳に保存(記憶)するために、毎日のように夢を見ています。
よく、私は夢を見たことが無いと自負する人は、夢の記憶がない、覚えていないだけです。浅い眠り(レム睡眠時)によく夢を見ると言われています。また、刺激や衝撃的な夢はよく覚えているものです。
不思議な夢や私のように正夢、予知夢、魂の共鳴、身体的生理現象などを体験している者には、夢の内容がリアルだったり、摩訶不思議な夢などに魘されたりもします。
人が眠ることは身体の疲れだけではなく、精神状態を安定させる働きもします。但し、ストレス障害や不安症から不眠症などになると質のよい睡眠が取れずに、睡眠薬などの服用では、不安夢、過去夢、ストレス夢などを頻繁にみることもあります。こうして、人の脳と心理状態、身体的に疲れた状態時には「金縛り現象」なども体験します。金縛りをよく皆さんは霊的な存在の仕業だとか?誰かが抑えているとかなど、身体を動かそうとしても、動かせないことから脳がパニックとなり、脳の指令の誤作動によって金縛りが起きるのです。これらも「夢の副作用」と呼べるものです。
私が10年前に見た事故現場に立ち会うようなリアルな夢は「魂の共鳴と正夢」の混合した夢です。
魂の共鳴は「他人からのメッセージが夢に紛れ込む現象で、例えば、身内が助けを求めて叫んでいる夢を→身内が実際に助けを求めている」など、これらを「虫の知らせ」などと言われているのがそうです。
また、正夢は「夢の中で起きたことが、そのまま現実の世界で起きること、予知夢と似ているが、予知夢は目覚めた後にハットする、ドキドキ感があるのに対して、正夢は現実の世界で実際に起きた後に「これ夢で見た!」と気づくケースを指す。
また、私は2014年の初夢が「予知夢」でした。狭い場所、水の中から大勢の人たちが手を差し出して、助けを求めている夢に魘されて、目覚めた時に、冷や汗と涙で濡れていました。その年の3月頃からインドネシア航空機が海上に墜落し、翌月には韓国で大型フェリーが沈没する事故が発生しています。
この年の1月に私がフェイスブックで予知夢のことをシェアし、警告していました。私が見た予知夢は「警告夢」でもあったのです。
最近は、正夢、予知夢、警告夢を見ていないので一安心しているところです。
今でも、魂の共鳴は時々あります。こうして、夢を見ることは人の脳と精神状態を安定し、抑制するためにも重要な事柄であることを少しでご理解頂けたら幸いです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦
睡眠の大きな役割の一つは脳の休息で、睡眠の約75%を占めるノンレム睡眠中の脳は休んだ状態になりますが、レム睡眠中の脳は眠りながら活発に動いています。
昼間に体験した出来事や学習・勉強したこと、怖かったことや嬉しかったことなど、脳は起きている間に蓄えられた大量の情報をレム睡眠中に整理して、必要な情報を記憶として脳に焼き付けたり、記憶を引き出すための索引を作ったり、必要のない情報を消去したりしています。
このように脳は毎晩眠りながら大量の情報をレム睡眠中に整理・整頓しているのですが、このレム睡眠中に私たちは盛んに夢を見ています。
楽しい夢や怖い夢、現実には起こり得ないような奇想天外な夢などを見るのは、脳が一日に蓄えられた大量の情報を短時間で整理しているためだと言われています。
見た夢を覚えているか覚えていないかの違い!
脳の中では記憶の整理が毎晩必ず行われているため、目が覚めた時に夢を見たと自覚していなくても、それは夢を見なかったのではなく見た夢を覚えていないだけなのです。
見た夢を覚えているかどうかは、目が覚めたタイミングと大きく関係しています。
ある実験では、脳が記憶の整理を行っているレム睡眠中に起こされた人の約80%は「夢を見ていた」と認識し、ノンレム睡眠中に起こされた人と比べて非常に高い数字になっています。
レム睡眠中は、レム睡眠の最大の特徴でもある急速眼球運動がほとんど見られない時期と頻発する時期がありますが、特に急速眼球運動が頻発しているタイミングで起こされた人は「夢を見ていた」と認識する確率が非常に高くなり、同時に夢の内容をはっきりと覚えているという結果も出ています。
私たちはノンレム睡眠中にも夢を見ていますが、ノンレム睡眠中に見る夢のほとんどはストーリー性がなく映像を伴わない夢、断片的で思考的な夢だと言われています。夢のメカニズム、ホームページより抜粋引用。
夢の種類には多くあります。
願望夢(代償夢)、警告夢、予知夢、現状夢(象徴夢)、不安夢、身体的生理現象、ストレス夢、過去夢、前世夢、魂の共鳴、他にも、悪夢、正夢、逆夢、明晰夢なとがあります。
人は何故?夢を見るかは、脳科学的に説明すると、その日に体験したことや学習したことを記憶し、脳に保存(記憶)するために、毎日のように夢を見ています。
よく、私は夢を見たことが無いと自負する人は、夢の記憶がない、覚えていないだけです。浅い眠り(レム睡眠時)によく夢を見ると言われています。また、刺激や衝撃的な夢はよく覚えているものです。
不思議な夢や私のように正夢、予知夢、魂の共鳴、身体的生理現象などを体験している者には、夢の内容がリアルだったり、摩訶不思議な夢などに魘されたりもします。
人が眠ることは身体の疲れだけではなく、精神状態を安定させる働きもします。但し、ストレス障害や不安症から不眠症などになると質のよい睡眠が取れずに、睡眠薬などの服用では、不安夢、過去夢、ストレス夢などを頻繁にみることもあります。こうして、人の脳と心理状態、身体的に疲れた状態時には「金縛り現象」なども体験します。金縛りをよく皆さんは霊的な存在の仕業だとか?誰かが抑えているとかなど、身体を動かそうとしても、動かせないことから脳がパニックとなり、脳の指令の誤作動によって金縛りが起きるのです。これらも「夢の副作用」と呼べるものです。
私が10年前に見た事故現場に立ち会うようなリアルな夢は「魂の共鳴と正夢」の混合した夢です。
魂の共鳴は「他人からのメッセージが夢に紛れ込む現象で、例えば、身内が助けを求めて叫んでいる夢を→身内が実際に助けを求めている」など、これらを「虫の知らせ」などと言われているのがそうです。
また、正夢は「夢の中で起きたことが、そのまま現実の世界で起きること、予知夢と似ているが、予知夢は目覚めた後にハットする、ドキドキ感があるのに対して、正夢は現実の世界で実際に起きた後に「これ夢で見た!」と気づくケースを指す。
また、私は2014年の初夢が「予知夢」でした。狭い場所、水の中から大勢の人たちが手を差し出して、助けを求めている夢に魘されて、目覚めた時に、冷や汗と涙で濡れていました。その年の3月頃からインドネシア航空機が海上に墜落し、翌月には韓国で大型フェリーが沈没する事故が発生しています。
この年の1月に私がフェイスブックで予知夢のことをシェアし、警告していました。私が見た予知夢は「警告夢」でもあったのです。
最近は、正夢、予知夢、警告夢を見ていないので一安心しているところです。
今でも、魂の共鳴は時々あります。こうして、夢を見ることは人の脳と精神状態を安定し、抑制するためにも重要な事柄であることを少しでご理解頂けたら幸いです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦